京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

トイコンテスト7に参加しました

画像1画像2画像3
1月12日(土)に京都市子ども体育館で開かれたトイコンテストに参加してきました。図工の時間に作った車を持って,希望者3,4年生9名でビギナークラスに出場しました。一人一人名前を呼ばれ緊張した中でスタートしましたが,子どもたちは,ゴールド,シルバー,ブロンズの賞をそれぞれもらうことができました。なんと10mを4秒台で走ることもできた友達もいて,ビギナークラス2位をとることができました。

新しい年のスタートです

 新年最初の朝会です。後期後半がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

伏見東支部PTA人権研修会

画像1
 支部のPTA役員の方,約30名が参加しての研修会を行いました。今回は大丸京都店6Fで開催されている「あい・らぶ・ふぇあ」に参加し,体験型の研修会となりました。
 京都視覚障害者協会や京都ライトハウス等が主催しての障害者理解を深めるための催しです。『見えない・見えにくい』をアイマスクをつけて実際にいろんなコーナーで体験をすることができました。普段,何気なく生活している中に,『見えない・見えにくい』人たちへの配慮がどれだけできているのでしょうか。今一度,振り返る良い機会となりました。
 尚,この催しは3連休も続くようです。

冬休みもがんばってま〜す〔放課後まなび教室〕

画像1画像2
 放課後の学習の場「まなび教室」を実施しました。お正月明けとあって出席は少なかったですが,冬休みの宿題を持ち寄って確かめと,もう一度復習をしました。
 明日から授業再開となります。学年の締めくくりをがんばりましょう。

冬休みです。

 いよいよ冬休みです。お正月もはさんで楽しいことがありますが,早寝早起きを初めとして,宿題もしっかり進めましょう。1月8日には,元気に登校してきて下さい。
画像1

サンタ現る!

 給食最終日に,サンタさんからケーキの贈り物がありました。一人一人の注文に応じて4種類のケーキをいただきました。子ども達は大はしゃぎでサンタさんを迎えました。
画像1

非行防止教室を実施しました

 小栗栖校では子どもたちの「規範意識」を育てる取組のひとつとして,山科警察署スクールサポーターの方にお越しいただいての特別授業「非行防止教室」を実施しています。対象は4年生以上で,今回17日〜19日まで各学年1日ずつお世話になりました。
 ちょっとした気のゆるみや出来心から,おこす事でも法律に触れる犯罪につながることがたくさんあることを学びました。また,どんどん身近になるケイタイ(スマートフォン)にもいじめにつながるワナが潜んでいることも知りました。自分を含めて人を大切にするために「心のブレーキ」をしっかりかける人間になることがいかに大事かを教わった1日でした。これから冬休みです。学んだことを行動で示したいですね。
画像1
画像2
画像3

落ち葉拾い

画像1
 この季節,小栗栖小学校の運動場には風が吹くたびに,落ち葉が舞い落ちてきます。学校のシンボル「ポプラ」をはじめ,サクラ・カエデ・ケヤキ・ニレ・カキなどなど,集めても集めてもきりがないくらいです。そうじの時間を活用して,子どもたちが交代でくま手を使って葉っぱを集め袋に詰めていきます。これまでに20袋以上集まりました。
 春の芽吹きの季節に向けて腐葉土にしようと思います。
画像2

小栗栖タイム5年

 5年生は,先日のステューデントシティ学習で体験してきた事を,一人一人はっきりしっかりと伝えてくれました。全学年が食い入るように聞き込み,感想もしっかり述べることができました。
画像1

12月の小栗栖土曜教室開催!

 特別ミラーのついた筒を上から覗いて,スライドさせると・・・・あらら,飛行機がいつの間にかタンカーに・・・ 今回は,特別な仕掛けで画像が変化するスライドミラースコープに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校ボランティア

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp