京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up137
昨日:117
総数:922713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

「小さな巨匠展」

画像1
 京都市小・中学校育成学級総合支援学校合同大作品展「小さな巨匠展」が開催されます。本校のかしのみ学級やアイリス教室の子どもたちの作品も展示されます。どなたでもご覧いただけますので、ぜひご来場ください。

 日時 1月24日(木)〜27日(日)
    9:00〜17:00
 場所 京都市美術館別館
    現在改装中の京都会館の右奥の建物です。(岡崎)
 入場無料です

5年図工★京焼きを作ろう

画像1
画像2
画像3
12月に土を練って形作りをした器と

素焼きを終えて1ヶ月ぶりに再会しました。

今日も職人の方々にお世話になって

絵付けに挑戦しました。

5色の染料でオリジナルのデザインを描き

どんな仕上がりになるかとっても楽しみです☆

5年総合★スチューデントシティまであと2日

画像1
画像2
今日は各会社ごとに集まり

顔合わせとともに銀行ローン申込書を作りました。

ややこしいお金の計算で混乱しそうでしたが

会社で協力して仕上げていました。

当日が楽しみです♪

たこあげ

画像1画像2
できあがったぐにゃぐにゃだこを生活の時間にあげました。寒いけれど風がある日だったので,よくあがってとても楽しそうでした。お友達のたこと糸がからまってしまって,はずすのに苦労している子もいました。みんなほっぺを真っ赤にして,運動場を走り回りました。

5年算数★5−4研究授業

画像1
画像2
画像3
18日(金)に校内研究授業がありました。

算数の「順々に調べて」という単元で

表にした数の関係を見てきまりをみつけ

それを利用するという学習でした。

表を縦に見たり横に見たり…

子ども達なりにいろいろな考え方が出てきました。

いつもありがとう★

画像1
画像2
給食のこぼれた廊下を

いつもきれいにしてくれます。

とってもすばらしい高学年の姿ですね!

親子学習

画像1
画像2
画像3
「トックと日本のおもちは,少しちがうなあ〜。」
「あったまる〜。」
「家でもつくりたい。」
などの声が聞こえました。

お家の方からは
「2年前にお兄ちゃんが作ったときは,その後何回も家で作ってって言われました!」
との声が。

体も温まるし,自分でも作れるといいですね。

「作り方の紙ほしいっ!!!」といってたくさんの子がレシピを持ち帰りました!

親子学習

画像1
画像2
画像3
今日は4組の親子学習でした。
「異文化体験〜お隣の国の 韓国朝鮮の食文化にふれよう!〜」ということで
朝鮮半島南部のお雑煮トック作りをしました。

ちょうどいい味付けで
とってもおいしかったです!

クラスミーティング

画像1
 今日は,「言葉遣い」についての話し合いいが各クラス,学年でおこなわれました。
 例えば保健室に入る前に「失礼します」や出る時に「失礼しました」等の必要性も考えました。また,目上の人に対しての態度や,言葉はどのようにしていけばいいですか。などの,話し合いがおこなわれました!子ども達には大事なことですね。しっかり考えられたでしょうね。

おおなわ大会にむけて☆

画像1
 体育の学習では、かけあしとなわとびをがんばっています!なわとびは一人で跳ぶ短縄と、みんなで跳ぶ長縄をしています!今度、おおなわ大会もあるので張り切って練習しています!1年生は『こなみ』で何回跳べるかを競うので、次々リズム良く縄に入っていくことが大事です!先生と一緒になってみんなで『走って〜跳ぶ!』『はいってピョン!』と声をかけて跳んでいます!最初の頃よりも続けて入れるようになってきました!!
 おおなわ大会では何組がたくさん跳べるでしょうか!楽しみです☆
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 クラブ 親子学習(3・4年)
1/23 スチューデントシティ(5年)
親子学習(3・4年)
1/24 町別集会 防犯一斉下校
親子学習(3・4年)
読み聞かせ
1/25 親子学習3年
小さな巨匠展(かしのみ)
1/26 土曜学習(グラウンドゴルフ)
支部バレーボール大会
1/28 読み聞かせ

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp