京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up29
昨日:96
総数:394162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

まめつかみ大会

画像1画像2
 給食週間の一つの取組でもある「まめつかみ大会(健康委員会主催)」を,今日は3年生を対象として実施しました。中間休みが始まるや否や多くの3年生が,ランチルームに集まりました。ルールは,30秒で何個の豆を別の容器に移し替えられるかです。しっかりとした箸の持ち方をマスターし,一つでも多くの豆を移し替えます。みんな真剣なまなざしで30秒の戦いに挑んでいました。

生き方探究チャレンジ体験学習初日

画像1画像2
 京都市では,平成12年度から中学生が自ら学び,自ら考える力などの「生きる力」を身につけるとともに,集団や社会の一員としての自己の在り方と生き方を考えるきっかけを生み出すため,生徒の興味・関心に応じた勤労体験・職場体験,ボランティア体験などを行う「生き方探究・チャレンジ体験」推進事業を実施しています。本校では,昨年度から洛北中学生を受け入れていますが,今回は,今日から3日間,2年生3名が本校で体験学習を進めていきます。教室での学習サポートだけでなく,広く学校の仕事を体験します。例えば,体育館の環境整備のお手伝いも体験したり,給食や掃除も小学生と一緒に体験したりします。主に低学年の教室で活動しますが,よきお兄ちゃんとして,3日間がんばってほしいです。

今日から給食週間

画像1画像2画像3
 学校給食が多くの人々の働きにより成り立っていることをはじめ,毎日の給食についての関心を深めたり,感謝をしたりする「給食週間」が今日から始まりました。中間休みには,毎日,健康委員会主催の「まめつかみ大会」を実施します。この機会に,ぜひとも「お箸」の正しい使い方をマスターしてほしいと思います。また,各学年毎に「食」に関するテーマを決めて,学習します。例えば,「食に関わることわざ調べ(5年)」「あったらいいな こんな献立(2年)」です。

合同作品作りに行ったよ!

画像1画像2画像3
 今日は,明徳小学校で小さな巨匠展合同作品作りがありました。久しぶりに会うお友達と一緒に展示台に海の生き物を作りました。魚のうろこや模様はシールを貼ったり工夫をしました。できたものを展示台に貼って完成です!「キラキラマリン」というタイトル通りの展示台ができてよかったね♪

冬見つけに行ってきました!

画像1画像2
 2年生は,生活科の時間に坂原へ冬見つけに行きました。秋のときとはまた違った様子に,子どもたちは驚いていました。「冬には虫はいないね。土の中かな。」「秋にあった木の実や果物はどうなっているだろう。」といろいろな疑問を持ちながら,冬の自然と触れ合っていました。
 また,今回はメモを取りながら冬みつけをしました。次の生活の時間では,そのメモをもとに,自分が見つけた冬のことを発表することができればと思います。

彫ったり刷ったり

画像1画像2
 5年生では,図工科の時間に,多色木版画に取り組んでいます。多色木版画は,1枚の紙に,刷り重ねて表す楽しさがあります。気に入った形や色になるように,彫ったり刷ったりしながら,多色木版画のよさを作品に表します。今回は,自分で選んだ外国や国内の建造物の特徴を捉え,線や色の調子や重なりを工夫し,作品づくりに取り組みます。

買い物しらべ

画像1画像2
 3年生の社会科では,一週間、おうちの人がどこで何を買っているかを調べました。スーパーマーケットや大型複合店舗,また,コンビニエンスストアやその他専門店などで買い物をしていることが分かりました。また,買い物の種類も調べたので,どの店でどのような物を買っているかも分かってきました。今日の学習では,調べた結果をグラフにまとめました。そうすると,おうちの人が多く利用するお店が分かってきました。次回からは,これらの結果を考察するために,現地視察をしたり,話し合ったりしていきます。

ものづくり工房学習2

画像1画像2
「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムで,4年生は2つの活動をしました。
 ひとつ目は,「殿堂学習」です。「殿堂学習」では,京都のものづくりをリードする様々な企業が紹介された展示ブースを回り,調べ学習をします。子どもたちは,企業操業者の生き方や考え・思いに触れ,「すごい人なぁ。」と感心する声や,京都の企業が開発した先端技術や製品を目の前にし,「これも京都で作ってるんや?!」と驚きの声を上げていました。
 ふたつ目は,「工房学習」です。「工房学習」では,印刷技術を体験的に学んでいきました。ルーペを使って,印刷物を観察して印刷のしくみを知ったり,赤・青・黄・黒の色のパズルを重ねて,鮮やかな写真を完成させたり,企業の方に支援してもらいながら,子どもたちは一生懸命活動していました。
 この学習を通じて子どもたちは,世界に通じる製品をつくっている様々な企業が京都にあることと,私たちの生活がそれらの製品に支えられていることを感じることができたと思います。また,自分の好きなことを頑張って,将来の仕事につなげていこうという気持ちになれたのではないかと思います。

昼休み 元気いっぱい

画像1画像2画像3
 朝から気温が上がらず,冷たい一日となるかと思いきや,休み時間になると,多くの子どもたちが運動場に飛び出しました。おにごっこ・なわとび・ドッジボール・サッカー・遊具あそび…。とにかく,運動場は子どもたちで大賑わい。担任の先生も子どもたちと一緒に楽しそう…。休み時間の途中には日差しが差し込む穏やかな天気となりました。

全市持久走記録会に向けて

画像1画像2
 来る20(日),20名(男子11・女子9)の6年生が,京都市小学生持久走記録会に出場します。毎日,寒い日が続きますが,今朝も朝ランをがんばりました。当日は,賀茂川の河川敷を約1700m走ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 フリー参観日

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp