京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up41
昨日:218
総数:1433953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

ご協力を!

画像1画像2画像3
生徒会では、使用済みのインクカートリッジ・書き損じハガキの回収を行います。
2月1日まで行います。
家に眠っている古いハガキや切手などがあれば、それも持って来てください。

ボランティア活動に、ご協力を!

思春期 子育て講座

第5回「家庭教育講座」として、本校スクールカウンセラーの田中先生による『思春期 子育て講座』が催されました。
校区の小学校の保護者も含め、30名近くの保護者の方に参加いただきました。
「親のこころ、子のこころ」と題した講演と、子どもの目線で自分のことを語るというエクササイズを通して、わが子に気持ちを向けた2時間でした。
画像1
画像2
画像3

寒い一日でした。 .... んっ?

画像1
今日は一日中雪がちらつく、ほんとうに寒い一日でした。

お昼に校内を歩いていると、・・・・、んっ?この寒い中、窓が全開!?

これは、評議会からの「換気」の呼びかけに応えてのこと。
職員室でも「ちゃんと喚起してください!」との2年評議員の呼びかけで、一斉に窓を開けたとのこと。
カゼの予防にも、換気は大切なことですね。

「校内安全マップ」 (保健委員会)

画像1
保健委員会では、「校内安全マップ」を作成。
各校舎、各階での「注意してほしい」場所を示し、貼り出してます。

ちょっと注意するだけで、防げる事故も多いんですよ。

「○○しよう!」  ・・・評議会からの呼びかけ・・・

1年の評議員は、登校時に校門で、呼びかけ活動を行っています。

「ベル着しよう!」「授業に集中しよう!」「服装をきちんとしよう!」など、
今朝も寒い中、声かけをしていました。
画像1画像2

あいさつ運動 (体育委員会)

画像1
体育委員会は、上の写真のように「朝のあいさつ運動」。

終了後には文化委員会のPRビデオの撮影も行っていました。
画像2

「完全下校チェック」 生活委員会

生活委員会の取り組みは「完全下校チェック」です。

下の写真のように、完全下校の時間をみんなが守れるよう、
「○分前っ!」の声かけを行ってます。
画像1
画像2

藤森WEEK  実施中!

昨日(1/16)から始まった「藤森WEEK」。

各種委員会が中心となって、さまざまな活動を展開中です。

下の写真は、美化委員会の「ゴミ0(ゼロ)運動」

毎日、こうやってクラスから出るゴミの重さを量ってます。
画像1
画像2

1.17  避難訓練

1995年1月17日 午前5時46分。
6千を超える人びとの命が失われた、阪神淡路大震災から18年。
地震による火災発生を想定した避難訓練が6限目に行われました。

5限目の道徳でも、震災に関係する教材を用いて、「いのち」や「家族」について考えてみました。

「1月17日」、忘れてはならない日.....。



画像1
画像2
画像3

2年生 修学旅行に向けて

3年生になったらすぐにその日がやって来る「修学旅行」。

今日の5限に行われた2年生の学年集会。
2月13日(水)に予定されている「人権学習発表会・修学旅行保護者説明会」に向けての事前学習を含めた呼びかけなどがありました。

最後の生徒会長からの話にもありましたが、沖縄についてより深く学ぶことが、より有意義な修学旅行につながります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 家庭教育講座
1/23 3年学年末テスト1日目,1年人権講演
1/24 3年学年末テスト2日目
1/25 3年学年末テスト3日目,小さな巨匠展,英語検定,預り金引落日
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp