理科 もののとけ方(回収)
実験で使った食塩,ホウ酸,ミョウバンを回収しました。水溶液を煮詰めて濃度を高めて析出させ,コーヒーのペーパーフィルターで結晶だけを取り出しました。今年度使ったものも昨年回収したものに足りない分だけ新しいものを足して使いました。
【5年生】 2013-01-21 19:50 up!
理科 てこのはたらき
今日から「てこのはたらき」の学習に入ります。「てこ」という言葉を知ってる児童もいましたが使った経験はないようです。
2Lのペットボトルに水を入れ,約2kgにしたボトルを錘にして,一本の棒を使い,小指で軽々と持ち上げるにはどうすればよいかが今日の学習のめあてです。できれば200gくらいの力で持ち上げたいので,最初に試行錯誤してこれならという方法を図に描いてもらいました。中間発表のあと,再びいろいろ試しているうちに,バネばかりで200gや100gの力で持ち上げられるようになりました。
【6年生】 2013-01-21 19:50 up!
冬 大寒のころ
この冬初めての積雪に,子どもたちは大喜び。水分の少ない雪で,集めるとギュッと固く締まりすぐには融けません。5,6年生は,寒さに負けず,今朝も朝ランで汗を流しています。
【学校の様子】 2013-01-18 18:20 up!
自由参観
自由参観の1コマ
1年生の生活科「ふゆもげんきに」で昔の遊びにチャレンジ,4年生の理科「すがたを変える水」で水をどんどん熱する実験の様子です。
【学校の様子】 2013-01-17 09:35 up!
自由参観 大縄大会
縦割り班で練習してきた大縄跳びの記録に挑戦しました。この日は,2校時から自由参観で,4校時の大縄大会はたくさんの保護者の方に各班のすぐ横で励ましたり写真やビデオに撮ってもらったりしました。
グループの記録は,後日掲示板に貼りだされます。
【学校の様子】 2013-01-17 09:35 up!
理科 もののとけ方(結晶作り)
60度,100ミリリットルの湯に20グラムのミョウバンを溶かし,種になる結晶を吊るして保温箱の中で一晩置くと,エナメル線の周りに結晶が成長していました。中には2センチを超える大きな結晶になったものもありました。
【5年生】 2013-01-17 09:34 up!
理科 もののとけ方(ミョウバンの結晶)
食塩水を蒸発乾固すると食塩を取り出すことができ,ホウ酸の水溶液を蒸発させたり冷やしてホウ酸の粉を取り出すことができたのですが,大きな結晶を作るにはゆっくりと蒸発させるか冷やすかしなければなりません。
温度による溶解度の変化が大きいミョウバンの水溶液を使って,大きなミョウバンの結晶を作ることにしました。種になる小さな結晶をエナメル線に吊るし,保温箱に入れて一晩置きます。
【5年生】 2013-01-17 09:34 up!
理科 電気の性質とはたらき(スチロールカッター)
電熱線を使ってスチロールカッターを作りました。発泡スチロールのトレイに絵や文字を描きました。乾電池1個の電流でも発熱するのですが,今回は直流電源装置を使いました。
【6年生】 2013-01-17 09:33 up!
日野小校区たんけんたい
冬休みが終わり,さっそく校区へでかけました。
この日は朝早くに行ったので,田んぼの土に氷がはっていました。踏んでみると「シャリシャリしていて面白い!」と何度も踏んでいました。
そしてこんなに大きな氷も見つけました。「学校まで持って帰る!」と頑張っていましたが,冷たさに耐えきれず・・・。途中で割れてしまいました。
今回もたくさんの発見がありました。冬の様子と,1年間の季節の変化をまとめて,2月に発表します。
【2年生】 2013-01-17 09:33 up!
漢字検定に向けて・書初め大会
1月13日(日)10時から,漢字検定に向けての漢字学習会を行いました。また,1・2年生の児童は,書初めにも挑戦しました。地域の方にお世話になり,今年のえとである「へび」や「ゆめ」といった字を書きました。初めて習字をした子もいましたが,がんばって書いていました。
【学校の様子】 2013-01-15 17:20 up!