京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:93
総数:547106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

1月21日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  肉じゃが
  切干大根の煮つけ

今日の食材の切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘みがさらに増し、栄養価も増加します。


画像1

1月18日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ごはん
  牛乳
  すき焼き風煮
  たたきごぼう

今日はおせちのひとつ、たたきごぼうでした。諸説ありますが、形や色が豊作の時に飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させることから豊作を願って食べられるといわれています。

画像1

1月17日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ソース焼きそば
  牛乳
  スープ
  みかん

今月の行事献立は「防災とボランティアの日」に因んで、台風時に備えて学校に備蓄してあった食材を使用して作った献立です。中華乾麺と乾燥野菜やまぐろフレークをを使った焼きそばと缶詰や乾物を使ったスープです。

画像1

1月16日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  黒糖コッペパン
  牛乳
  変わりいり卵
  ポトフ

フランス語でポト(pot)は鍋、フ(feu)は火を示すことからポトフは「火にかけた鍋」を意味します。肉や野菜などをコトコトとじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。給食では角切りの牛肉、玉ねぎ、人参、大根、白ネギを香草を加えて作りました。今日はそのポトフにハート型の「しあわせ人参」も入りました。

画像1

1月15日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  ししゃものから揚げ
  小松菜のごま炒め
  みそ汁

味噌は大豆から作られ、たんぱく質を多く含んでいます。麦味噌・豆味噌・米味噌があり、給食では「信州味噌」「赤味噌」「白味噌」の三種類の米味噌を献立に合わせて使っています。今日の味噌汁には京都市の京北地域で作られた赤みそを使っています。

画像1

1月11日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ごはん
  牛乳
  平天とこんにゃくの煮つけ
  ほうれん草のおかか煮
  豆腐の吉野汁

吉野汁は片栗粉でとろみをつけた汁物です。生姜汁も入っていて、この時期体を温めるのによい汁物です。

画像1

1月10日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  さけと大根葉のまぜごはん
  牛乳
  すいとん

「すいとん」は、第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の米に変わる代用食として作られました。これは郷土料理の「すいとん」と同名ですが、調理法のまったく異なる料理です。昔は食糧事情が貧しく、出汁は取られず、具材も乏しいものでした。

画像1

1月9日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ごはん
  牛乳
  煮つけ
  ひじき豆

冬休みも終わり、今日から給食も始まりました。休み明けでしたが、お残しもほとんどなく食べていました。

画像1

12月21日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 筑前煮
 かきたま汁

筑前煮は福岡県の郷土料理です。昔は福岡県の北西部を筑前の国と呼んでいたことから「筑前煮」といわれるようになりました。鶏肉、蓮根、牛蒡、人参、こんにゃくなどを油でいためて砂糖と醤油で煮てあります。

画像1

12月19日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 チーズコッペパン
 牛乳
 かぶらのクリームシチュー
 アスパラガスのソティ

冬に美味しくなる蕪は、日本書紀にも登場するほど古くから栽培されています。蕪の丸い根の部分は淡色野菜でビタミンCやカリウムのほか消化酵素が含まれ、胃もたれや胸やけに効果的で、昔から消化薬としても利用されてきました。葉の部分は緑黄色野菜で、青菜として余すところなく食せます。今日は根の部分をつかい、シチューにしました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/21 校内書写展 23日まで
1/22 自由参観(午前中) 5年非行防止教室
1/23 自由参観(終日) 4年1/2成人式
1/24 40分授業
1/25 4時間授業 完全下校
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp