京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:65
総数:427541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

歯みがき巡回指導 3くみ・1・2年

 6月は一生使う大切な歯について、保健指導を行います。
 今日は3くみ・1・2年生を対象に歯科衛生士さんから、歯の磨き方を中心に歯の役割やおやつの食べ方などについて学びました。
 今日の給食後の歯みがきは、今までよりていねいにみがけていたことでしょう。
画像1画像2画像3

ハブラシシュッシュッ・・上手に磨けたかなぁ

画像1画像2画像3
 8日(金)2時間目に,歯科衛生士の先生から歯磨き指導をしてもらいました。2年生は去年に引き続き2回目,磨き方かもなかなか上手になっていました。毎日歯の裏側もきれいにきれいにシュッシュッ磨きます。

代掻きをしました

画像1画像2画像3
1日(金)に,滋賀県でお米を作っておられる木下さんが来てくださり,5年生のために田んぼをつくってくださいました。畑にビニールのシートをひき,その上にショベルカーとスコップで土を入れてくださいました。
 そこに水をためて今日は5年生で代掻きをしました。思っているより深く,ひざよりも上まで泥にはまりました。みんな始めてのことで,足を入れるのに始めは抵抗があったのですが,だんだんと楽しくなって頑張って土を踏んでいました。8日の田植えも楽しみです。

ここは,○○の部屋だよ・・・わかりましたか?

画像1画像2画像3
5月31日(木)の3・4時間目に1年生のペアの子と一緒に,校内を案内して回りました。2年生はこの日のために,各部屋についてインタビューをして案内原稿を作り,1年生がよく分かるよう説明の練習も積み重ねてきました。本番では緊張しながらも1年生に気遣いながら,いろいろ説明をして回っていました。とっても頑張りました。

1年生とのアイビー出会い集会

画像1画像2画像3
 25日(金)の5時間目に,体育館で1年生と6年生とのアイビー出会い集会が行われました。本校では「朱七アイビー活動」として,兄弟学年を設定して,異年齢交流活動に取り組んでいます。今回は第1回目の集会活動です。集会の内容は,「落ちた落ちた」「ボール送りリレー」「言うこと一緒 やること逆」という3つのゲームでした。1年生と6年生が一緒に楽しく活動することができました。これからのアイビー活動が楽しみです。

元気に出発!

画像1画像2
今日から、待ちに待った花脊山の家の宿泊学習が始まります。
みんなワクワクドキドキした様子で登校してきました。

先ほど学校での出発式を終え、元気に出発しました。
みんなで協力して、楽しい5日間を過ごせるようにがんばります!

京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
 今週は大忙しです。今日は京都まなびの街生き方探求館に行き、京都の先端技術工業について学びました。16の企業のコーナーがあり、そこに企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱について記されています。また、工房の先生やモノレンジャーと呼ばれるボランティアさんが来られていて、大変分かりやすく教えていただきました。身の回りにある便利な製品が、実は京都で作られているものが多いということ、そして、人々の願いやよい製品を作りたいという情熱が、多くの新しい製品を生み出しているということを知りました。その後は、ソーラーパネルで動くオルゴールを作りました。多くの新しい発見があったようです。

自転車教室

画像1画像2画像3
今日は、自転車教室でした。日常生活の中で自転車をよく乗る人もいればそうでない人もいましたが、自転車を乗るときのルールやマナー、道路標識などを学び、初めて知ることも多かったようです。PTAの役員さんを始め、多くの方にお手伝いしていただき、励ましの声をたくさんかけてもらいました。子どもたちも、暑い中よくがんばりました。

動物園に行ったよ

 2年生・3くみさんと一緒に動物園に行きました。
 動物園に着くと、ペアの2年生がしっかりと面倒を見てくれ常に1年生を気遣ってくれました。1年生はペアの2年生にちょっぴり緊張しながらもクイズラリーや園内散策を楽しんでいました。
「クジャクのはね ひらいてる!」
「ぞう おおきいなあ〜」
と、子どもたち。2年生のおかげで安心して動物園を満喫できました。
 2年生、ありがとう!

画像1画像2

行って来ました,動物園!!

画像1画像2画像3
 2日の遠足が雨で延期になり,待ちに待った今日の遠足でした。みんなの願いが叶い,とっても良いお天気でした。2年生は動物園に着くと,自分のパートナーの1年生とグループを作り,園内をオリエンテーリングして回りました。「トイレは大丈夫?」「のど渇いてない?」「こっちだよ!」などと声をかけ,仲良く回っている様子でした。お弁当の時間になると,シートをひいてあげたり,いろいろ世話をやきながら,「いただきます。」と,楽しそうにお弁当を食べていました。帰ってくるとさすがにくたくたになっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 避難訓練
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp