京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:49
総数:563737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 第1回,試走! 2013/1/18

画像1画像2
5時間目は長距離走大会本番と同じ,堤防のコースを試走しました。
3年生からは中学年コースとなり,去年より走る距離が延びます!

風も強く,子どもたちは顔を真っ赤にさせながら走りました。

来週もう1度,同じコースを試走します。今日記録したタイムを少しでも縮められるようにがんばってほしいと思います!

3年 今年度最後の避難訓練! 2013/1/18

画像1画像2
今日は今年度最後の避難訓練がありました。

毎年,最後の避難訓練は,中間休み中に行われます。
休み時間なので,子どもたちは運動場や教室,トイレや廊下など,それぞれが過ごしている場所から避難します。

緊急の放送の指示に従い,今までの訓練を思い出して安全に気をつけ避難開始!
災害は,いつ起こるかわかりません。備えあれば憂いなしですね。

つばさ 「おおきくなあれ、だいこん」

画像1画像2画像3
冬休み前から育ててきた大根が,ずいぶん大きくなりました。
プランターで育てていて,土からニョキっと白い部分が顔を出しています。
毎朝の水やりを頑張る子ども達からは,
「おでんがいい」
「ぶりだいこんがいい」
など,どんな風に食べるかワクワクしているようです。
1月末には収穫して,みんなで調理実習をする予定です。
どんな味がするか今から楽しみです。

給食室からこんにちは 2013/01/18

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『黒糖コッペパン・牛乳・変わりいり卵・ポトフ』です。

 「変わりいり卵」には,ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。スパニッシュオムレツをイメージして考えたものです。チキンスープが少し入りまろやかな味でした。

 「ポトフ」は,フランス語でポト(pot)はなべ フ(feu)は火 を表すことから,「火にかけたなべ」を意味します。
 肉や野菜などをコトコトじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。給食では,牛肉・たまねぎ・にんじん・だいこん・白ねぎを使って作りました。

 1年生も 今日も パンもおかずも残ることなくきれいに美味しくいただきました。

★4年・避難訓練★2013/01/18

画像1
★4年・避難訓練★2013/01/18
 地震そして火災を想定した避難訓練がありました。
 しかも,発生時間が,中間休み。
 ある子は,運動場で,ある子は,教室で・・・。
 避難場所は,運動場。凍結した後,とけはじめ,ドロドロになった運動場。
 自らの命,みんなの命を守るため,訓練をします。
 地震や火災に際して,適切な判断ができるように1年生の時から学習をすすめています。
 Be prepared !! 備えよよ!! 常に!!★ミ!

★4年・技を身につける★2013/01/18

画像1
★4年・技を身につける★2013/01/18
 技を身につけようとしている美しい光景がたくさんみられます。
 あやとりがブームとなり,たくさんの技を身につけようとしています。
 ある子は,中間に教えてもらったり,ある子は,あやとりの本を見ながら。
 このあやとりの本を見ながらあやとりの技を身につけることは,とてもむずかしいです。
 空間認識能力と手先の運動能力のアップにつながるのではないかと思います。
 たかがあやとり! されどあやとり!! ★ミ!

★4年・沈黙の行★2013/01/18

画像1
★4年・沈黙の行★2013/01/18
 ヨーガの行いの中に,モウナと呼ばれる沈黙の行があるそうです。
 それは,単に言葉を発しないだけではなく,自分自身の本質に出会う,大切な行だそうです。
 教室でも,沈黙の行をします。といっても,【ガリ勉タイム】や【もぐもぐタイム】などです。
 ここ数回,給食時間の最初と最後にこの沈黙の行の時間をいれています。時間は,5分間。
 だま〜って,黙々と給食を食べるのです。
 声の大きさを0にすることや,電車やレストランの中でお話する声の大きさを意識させています。
 しかし,これが,とてもむずかしいのです。トレーニング!トレーニング★ミ!

★4年・2年算数研究授業★2013/01/18

画像1
★4年・2年算数研究授業★2013/01/18
 2年算数研究授業が6校時にありました。
<問題>
赤いリボンの 長さは 30センチです。
赤いリボンは 青いリボンより 10センチみじかいそうです。
青いリボンは 何センチですか。

 以前,同じ問題を4年生の子どもたちにチャレンジしてもらいました。
 正答率は,8割くらいだったと思います。
 2年生の子どもたちは,テープ図を使って問題解決に取り組んでいました。★ミ!

3年 美豆の歴史を調べよう in 淀城跡 2013/1/17

画像1画像2画像3
今日は学習の中で子どもたちの話にも出ていた『淀城跡』の見学に行ってきました。

淀の地域でも特に有名で,しかもお城の跡ということで,行く前から子どもたちはわくわくしていました!

300年以上の歴史のある石垣から,お堀や最近新しくなった淀駅が見え,なんだか不思議な感じがしました。

戦国武将のお城が,今では子どもたちの遊ぶ公園になって,時代の流れを感じました。

3年 走れ!走れ!! 2013/1/17

画像1画像2
長距離走大会に向けて,今日の体育は学年で運動場を走りました。

淀城跡見学 → 中間かけ足 → 体育 と,少しお疲れの子どもたちでしたが,本番とほぼ同じ距離を全員完走しました。

明日は本番と同じコースの堤防を試走します。寒さに負けず,頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp