京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:17
総数:661847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

版画を刷りました!

画像1
画像2
画像3
 版画を刷りました。木版画を刷るのは初めてでした。板にインクをつけていくと「わあー,真っ黒になった。」と歓声が上がりました。板に紙を乗せ,上からこすります。紙をはがす時ドキドキでした。うまく刷れました。「やったー。」という声。下絵を描いて,彫って,ここまでの道のりが大変でした。よくがんばったから良い作品に仕上がったのですね。

今年の目標

 新しい年が明けました。新年を迎え,心新たに「今年の目標」を書きました。今年は5年生になります。高学年の仲間入りをします。5年生に向けて,また5年生になったら・・としっかり考え,良い目標を書くことができました。
画像1

書き初め

 書き初めをしました。今回は「お正月」という字を書きました。筆の入り方,線の角度などに気をつけながら「ゆっくり・丁寧に」を合言葉に一画・一画お手本をよく見て書きました。完成した作品は力作ぞろいで,自分の作品の中からどの作品を提出用にするか頭を悩ませる子どもたちでした。
画像1

冬休みの話

画像1
 冬休みの出来事を絵日記にかいて,発表会をしました。クリスマスのこと,初詣のこと,お出かけしたことなどなど・・・
 話をしている時,子どもたちはとても晴れやかな表情をしていました。そんな顔を見ていて「充実した冬休みをすごしたのだなあ」と嬉しくなりました。

あけましておめでとうございます

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。わかばの子どもたちは,新年のあいさつをはがき新聞に書きました。今年も楽しく元気にすごせますように☆

気持ちを新たに…

 2週間あまりの冬休みが終わり,今日から学校生活がスタートです。

 1時間目の朝会では,「1年の始まり,気持ちを新たにがんばろう。」と,校長先生がお話してくださいました。

 1月2月3月は,あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にがんばっていきましょう。
画像1画像2

校長コラム 1月

「新年明けまして,おめでとうございます。」

 保護者の皆様,地域の皆様,「明けまして,おめでとうございます!」
 平成25年,砂川小学校の新年は,「おはようございます!」の子どもたちの元気一杯の挨拶でスタートしました。一人一人の顔を見ていますと,希望に満ち,やる気で目が光り輝いていました。「一年の計は元旦にあり,一日の計は朝にあり。」と昔から言われるように,新しい年を迎え,しっかり目標を立て,その目標に向かって計画的に着実に進んでくれるものと確信しています。
 今年も,学校教育目標である「すなおで,なかよし,がんばる,われら!」を,児童,保護者の皆様,地域の方々と共有する中で,教職員一同が気持ちを新たにしてそれぞれの取組みを進めて参ります。
 新しい年を迎えた今,昨年と変わりませず,砂川小教育の推進にご支援・ご協力を賜りますことを,心よりお願い申し上げます。

 
画像1画像2

パスゲーム2

画像1
画像2
体育で取り組んでいる「パスゲーム」では,回を重ねるにつれて子どもたちの動きがどんどん高まっています。

近くのパスや遠くのパスをうまく使い分けたり,フェイントを使ったり,持つ時間を少なくしてすばやくパスをしたり・・・子どもたちからのアイデアがどんどん出てきて,そのアイデアを他のチームも取り入れていっています。

また,「ルールを守らないと楽しいゲームにはならない」という大切なことも学ぶことができました。

図工「ぺたぺたぺったん」鑑賞会

画像1
図工では「ぺたぺたぺったん」をしました。

プチプチマットやプリンカップ,野菜などの材料をスタンプのようにペタペタと画用紙に押していき,そこから生まれてくる絵を楽しむ学習です。

同じ材料を使っていても一人ひとり表現の仕方が異なっていたり,重ねたり並べたりすることでより面白さが表現されていたり,楽しさあふれる作品がそろっています。

友達のがんばりや工夫をたくさん見つけることができました。

2年生 非行防止教室

 伏見警察署のスクールサポーターの方にご来校頂き,非行防止教室を行いました。
子どもたちは,暴力を受けそうになったら逃げることが最善の方法であることやいじめを知った時,どのように行動したらよいのか等,多くのことを学びました。
学習の最後には「やってよいこと,悪いことの判断4原則」を教えて頂きました。
「ルールを守ること」,「いじめは決して許されないこと」等,警察の方からお話していただくことで,子どもたちはより一層そのことの重大さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 持久走記録会6年・出初式
1/21 クラブ・部活動(バレー・陸上)
1/22 スマイル集会・部活動(卓球・ゲートボール)
1/23 中間マラソン・フッ化物洗口・マラソン前健康相談・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
1/24 中間マラソン・研究発表会前日準備・お話の会・部活動(グランドゴルフ)
1/25 中間マラソン・研究発表会
1/26 部活動(ソフト)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp