京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:778
総数:919578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

図工 小さな巨匠展にむけて

画像1画像2画像3
 松陽小学校の友だちと一緒に、「てつぼう人形」を作っています。来週末に開かれる、「小さな巨匠展という作品展に出品する共同作品です。オリンピックの鉄棒競技をイメージして、くるくるまわる人形です。会場の雰囲気をだすために、お客さんや国旗やロンドンらしいものの絵でかざりつけています。楽しい作品ができてきました。ふりかえりでは、
「友だちになってできたからよかった。」
「みんなでつくるとたのしい。」
と、松陽小学校の友だちにも言ってもらえて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

京都府

京都府の位置について学習しています。

日本海に面していることを
あまり知らなかった子もいました。

自分が住んでいる京都府のことをこれから
どんどん学んでいきます。
画像1
画像2

1メートルの長さ

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるもので1メートルものは何だろうというと予想して,実際に測って確かめました。

おもちアンサンブル♪

画像1
おもちアンサンブルの練習が始まりました。
おもち だいこん きなこ さとうじょうゆ
のパートに分かれて
練習します。

「もちもちもちっ♪」
と楽しそうです。

カルシウムについて〜2年1組〜

画像1
画像2
画像3
 カルシウムの話をランチルームで聞きました。とても盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3
音楽の授業では,能の鑑賞をしました。
能楽師の松野さんに来ていただき,わかりやすく「舎利」という能の説明をしていただきました。
奥底から響く声に子どもたちも「すごいっ!」と驚いていました。

避難訓練

画像1
 今から18年前の今日に大きな地震災害が発生しました。今日は,18年前のことを知ると同時に,自分たちの身を守るため,集団で身を守るための避難訓練がありました。
地震の発生と,二次災害で火災が発生したことを想定し子ども達は,運動場に集まりました。
 移動中に,口にハンカチをあてたり,顔を下にむける子がいました。
全体では,「お・は・し・も・て」の内容を確認し,校長先生が阪神淡路大震災の時の話もしてくださいました。

 災害は,私たちが平和にすごしている時間を簡単に奪っていきます。被害を最小限に抑えるために訓練が必要ですね。

ぐにゃぐにゃだこ 作ってます!

 今年最初の図工の時間にみんなで作ったのは『ぐにゃぐにゃだこ』です!まずはパスで大きく凧に絵を描きました!好きな絵やカラフルな模様を描きました。みんなが苦戦したのは糸を結ぶところです!元糸と繋ぐのが難しく「うまくいかない〜!」「凧糸が細くて難しいなぁ」と言いながらも、何度も挑戦して結んでいました。頑張りました☆
画像1
画像2

5年★第3回 樫原漢字検定

画像1
画像2
今年度最後の漢字検定がありました。

冬休み前から練習を始め,

今回は何度も繰り返しやってきました。

さてさて結果は・・・お楽しみ♪

5年★版画の後は・・・

画像1
画像2
誰が頼んだわけでもなく

自ら進んで掃除ができる高学年・・・

素晴らしい☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 持久走記録会(6年)
1/21 クラスミーティング
1/22 クラブ 親子学習(3・4年)
1/23 スチューデントシティ(5年)
親子学習(3・4年)
1/24 町別集会 防犯一斉下校
親子学習(3・4年)
読み聞かせ
1/25 親子学習3年
小さな巨匠展(かしのみ)
1/26 土曜学習(グラウンドゴルフ)
支部バレーボール大会

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp