京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:158
総数:857294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

お正月の食べ物「たたきごぼう」

画像1画像2画像3
 1月18日(金)の給食の献立は「ごはん・すき焼き風煮・たたきごぼう・牛乳」でした。「たたきごぼう」は1月の献立にいくつか出てくる、お正月の食べ物のひとつです。
 教室では子どもたちに、味をしみ込ませるためにすりこぎでたたくからこの名前がついたこと、ごぼうが細長いことから「長生きできるように」という願いが込められていることなどを紹介しました。
 子どもたちは、ごぼうの歯ごたえを味わいながら「おいしい」と言って食べていました。

来週(1/19〜1/25)の御所南小学校

画像1画像2
 朝、北の方から走ってくる自動車の屋根には雪が積もっていました。
 運動場では小雪がちらほら舞う中、1年生が体育の授業で縄跳びをしていました。はじめは寒そうでしたが、授業も半ばを過ぎると体もほかほかになって、元気に縄を回していました。
 さて、来週の御所南小学校は…

1月19日(土)
生活調べ(最終日)

1月20日(日)
持久走記録会(鴨川河川敷・6年生参加)

1月21日(月)
学年朝会 
《図書館》放課後開館 
6年生自由参観・作品展1日目 
京都御池中学校説明会 
宿泊スキー保護者説明会 

1月22日(火)
フッ化物洗口 
6年自由参観・作品展2日目 
部活動 
御所南コミュニティ 

1月23日(水)
1年身体計測  
《図書館》放課後開館 

1月24日(木)
6年GT朝会
1年交通安全教室 
2年身体計測 
4年1・4組社会見学(モノづくりの殿堂) 
7組「小さな巨匠展」鑑賞(27日まで京都市美術館別館で開催) 
《図書館》放課後開館 
《コンピュータ》放課後開放 

1月25日(金)
4年2・3・5・6・7組社会見学(モノづくりの殿堂)  
3年身体計測 
銀行振替2 
部活動

5年 総合コミュニティかがやき「わたしと仕事」

画像1画像2画像3
 1月22日(火)・24日(木)・25日(金)の3日間、5年生は総合コミュニティかがやき「わたしと仕事」の学習で地域にある様々な店舗・事業所へ出かけます。
 先日、みんなで話し合って「はたらく人の『信念』を探ろう」という中心課題を立てました。今回は、実際にお仕事をされている現場へ行って、お話を聞かせてもらったり、体験活動をさせてもらったりすることを通して課題を追求していきます。
 地域の29にも及ぶ店舗・事業所の方にご協力いただくことになっています。子どもたちには感謝の気持ちを忘れず、しっかりと学習してきてほしいと思います。
 また、引率でご協力いただく保護者の皆様、よろしくお願いします。
(写真はこれまでの学習の様子)

がんばれ 6年生!

 この週末、1月20日(日)に「持久走記録会」が鴨川河川敷で行われます。この記録会は、京都市内の6年生児童を対象に毎年行われています。御所南小学校からも陸上部の子どもたちを中心にたくさんの6年生が参加します。
 6年生の子どもの中には、この記録会を大きな目標に練習に取り組んできた子もいます。先日、京都御苑で行った練習では、大文字駅伝を目指すメンバーの声援を受けて調整に励んでいました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを出せるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「防災とボランティア」献立

画像1画像2画像3
 1月17日(木)の給食の献立は「ソースやきそば・スープ・みかん・牛乳」でした。毎年、1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。この日の献立は、それに因んで、災害の時に備えて学校に保管してある缶詰や乾物を中心に調理したもので「非常時に備えて食事をつくる工夫と助け合う大切さを学んでほしい」と願って考えられました。
 ソースやきそばは、子どもたちの人気が大変高いメニューです。4年生の教室ではおかわりに長い列ができていました。

避難訓練を実施しました

 1月17日(木)の2校時に避難訓練を実施しました。1月17日はご存知の通り、平成7(1995)年に阪神淡路大震災が発生した日です。あれから丸18年が経ちました。あの悲しい記憶を風化させず、日頃から災害に備える大切さを再確認する意味もあって、毎年この日に避難訓練を行っています。
 この日は、地震が発生したため、2階の家庭科室から出火したという想定で実施しました。1年生の教室では、担任の指示を静かに聞いて素早く机の下に入り、ゆれが収まるのをじっと待ちました。揺れが収まった後は、ハンカチを口に当て運動場へクラスでまとまって避難しました。
 御所南小学校校舎には31学級、約1030名の児童がいます。これだけの児童全員が運動場へ避難し、担任の点呼を受け、担任→学年主任→教頭→校長という系統で安全確認を終えるには相当な時間を要します。今回は5分48秒で避難完了を確認しました。これは、9月に行った前回よりも約1分早いタイムでした。
 避難後の講話で学校長がこのことを取り上げ、
 「1分違えば、火の回りはずいぶん違う。それで助かる命がたくさんある。1分早く避難できたのも、みんなが真剣に訓練に取り組んだからです。たいへんよかったです。」
と子どもたちの避難の様子を評価しました。
画像1
画像2
画像3

7組 図画工作「版画」

 1月15日(火)の6校時、7組の4年生児童が、図画工作の学習で版画に取り組みました。この日は版画展に出品するための作品を先生と一緒に刷っている所でした。きれいな色づかいのツリーとクラスメイトをモデルにした、力強さを感じさせる紙版画などに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合コミュニティかがやき「わたしと仕事」

 1月16日(水)の3校時、5年生が総合コミュニティかがやき「わたしと仕事」の学習をしました。
 5年生は、これまでいろんな分野でお仕事をされている方からお話を聞かせてもらったり、スチューデントシティ学習に取り組んだり、目当てをもって学校や家の仕事に取り組んだりしてきました。そして、それらを通じて少しずつ自分なりの「仕事観」を育んできています。
 この日は、各自が冬休みに家の用事に取り組んだ時の気持ちや考えたことを学年で交流し、これからの学習につながる課題について話し合っていました。
 今後、5年生は学習の場を外に移し、さらに学習を深めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 がんばれ大文字駅伝!

 今年度の大文字駅伝大会は2月10日(日)に行われます。だんだんと、その日が近づいてきています。
 6年生のランニング部の子どもたちも本戦に向けて日々、練習に取り組んでいます。そんな6年生のがんばりを、違う校舎で過ごす1〜5年生にも伝えたいと考え、12月に「大文字駅伝応援掲示板」を1階ホールに設置しています。
 今回、その掲示板に、6年生大文字駅伝チームのみんなに対する応援メッセージを貼っていきたいと考えています。現在、7年と8年の先輩からのメッセージを貼っています。メッセージでいっぱいにしたいと思いますので、希望される方は職員室へお声かけください。保護者の方も大歓迎です。
画像1
画像2
画像3

プレジョイントプログラム・ジョイントプログラム

画像1画像2画像3
 後期2が始まってから、3・4年生は「プレジョイントプログラム」に、5・6年生は「ジョイントプログラム」に取り組みました。
 これは、学習した内容がきちんと定着しているかを確かめるために行うテストです。京都市立のすべての学校で共通して実施しています。
 実施の前に「おさらいプリント」で復習し、終わってからは「ふりかえりプリント」でできなかったところを確かめる、という流れになっています。
 1月15日(火)の5校時には、3年1・2・3組が「プレジョイントプログラム」に取り組みました。
 テストは採点された後、結果のお知らせプリントが返ってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp