![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632572 |
3年生 土曜学習会![]() ![]() ![]() 京阪神の私立高校入試まであと3週間。いよいよ君たちの3年間の学習の成果が試されるときです。健闘を祈ります!! 公開授業研究会(4)![]() ![]() ![]() しかし、まだまだ「一人ひとりの学ぶ権利の保障」という点ではこれからも授業改善の必要があります。本日は子供たちの優しさにもだいぶ助けられましたが、更に「一人ひとりの“真の学び”が成立する授業」を目指して、今後も教職員一同邁進していかねばと決意を固めたところです。 本日はお寒い中、多くの方々にご来校いただき誠にありがとうございました。そして、2年3組の生徒の皆さん、逞しく学ぶ姿に先生たちは皆明日へのエネルギーをたくさんもらいました。ありがとうございました! 公開授業研究会(3)![]() ![]() ![]() 遠くは静岡県や長野県からも来ていただきました。市内・市外併せて43名の方が、2年3組の授業を食い入るように参観されていました。多くの学び合いがあり、「そうか、わかった!」という笑顔がたくさん見られました。他校から来られた先生方は一様に、2年3組の生徒の皆さんの頑張りに感心されていました。たくさんの先生方に見られながらの授業でしたが、皆集中して授業に取り組んでいました。 公開授業研究会(2)![]() ![]() ![]() ・1−1:「数学」(円とおうぎ形) ・1−2:「英語」(現在進行形) ・1−3:「理科」(光の反射) ・1−4:「数学」(基本の作図) ・2−1・2:「保健体育」(持久走) ・2−3:「国語」(仁和寺にある法師−「徒然草」兼好法師から−) ・2−4:「社会」(日本の諸地域「北海道地方」) 各クラスとも小集団による学び合いがしっかりと行われていました。 <参観された方の感想より> 「コの字型での授業形態をはじめて見ることが出来て、とても勉強になりました。学び合いがあり、生徒同士で意見を言い合いながら授業に取り組む姿勢は参考になりました。今後の活動に取り入れていきたいと思います。」 公開授業研究会(1)![]() ![]() ![]() 「一人ひとりの学びの保障」を目指して、京都市内のみならず他府県からも参観に来られました。生徒の皆さんも、その期待に答えるように一生懸命「学び合う姿」が見られました。 ちょっといい話―111―
昨日は「成人式」でした。「新成人、おめでとうございます。」
本校の第21期生が、「よき日」を迎えました。そしてその夜には、手づくりの同窓会が温かい雰囲気の中で行われました。恩師・級友とのつながり(絆)を確認し合った同窓会でした。 人生の節目の「成人式」に是非贈りたい言葉がありあます。それは「感謝・感動・決意!」という3つの言葉です。 「感謝」・・・20年間育ててくれた親御さんへの感謝と、支えていただいている方々への感謝の気持ちを持ち続けてください。 「感動」・・・何事も心で感じて、人のために動いてください。すなわち、感性を磨き続けてください。 「決意」・・・今日の決意を忘れないでください。初志貫徹です!! さて、今日は「成人式」にまつわる「ちょっといい話」を紹介します(「魂が震える話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 月曜日は成人の日でした。 長野市内は日曜日に成人式がおこなわれました。 この時期の美容師さん達は大忙し。朝早くから成人式の着付けやセットをしていました。人生の節目にいつもいる美容師の仕事って素敵な仕事ですね!今日はそんな成人式の感動するお話をご紹介します。 『成人式の感動する話』 成人式の日、それは美容室にとって、大いに気合いが入る日。その年の成人式も、夜中の午前2時からお客様を迎え入れ、スタミナドリンク飲んで気合いを入れてから、手を休める事なく仕事をしました。 ようやくその日最後のお客さんとなり、成人式ヘアーをつくっていると、ものすごく視線を感じました。その先へチラッと目をやると、その子のお母様が、じ〜っと見ているのです。娘さんのヘアースタイルの出来をチェックしているのかな〜と思い、 「よかったら隣で見て下さい。もう落ち着いたので、こちらに座っても大丈夫です。近くの方がよく見えますよ♪」 と言い、娘さんの隣に座ってもらいました。しばらくすると、今度は鼻をすする音が聞こえてきました。気を使いながら、その音の方をみると、今度は涙をポロポロと流しているではありませんか・・・なんて言葉をかけていいのか分からなかったけど、 「本当におめでとうこざいます。ここまで育てるのも、大変な御苦労があったことをお察しします」 そして娘さんに、 「○○ちゃん、これからもお母さんの言うことをちゃんと聞くんだよ!そしてこれからは○○ちゃんが返す番だからね」 そう言い終わると、お母さんの嗚咽がお店の中に響きました。まずい事を言ってしまったかな?と反省しながら成人式のヘアーと着付けが終わり、その親子はお帰りになりました。 数日後、娘さんが1人でお店にやってきました。 成人式の時のお礼にと、菓子折りをもってきて、話してくれました。実はお母さま、5年前に余命宣告されていて、医者に言われたのが、もってあと2年・・・娘さんが15歳の時なので、17歳の頃には旅立っている計算です。その時お母さんは、口ぐせのように言っていたそうです。 「あんたが成人するまでは生きていたい!成人式で着物姿が見れたら、他には何もいらない!それまでは何としてでも生きたい!」 必死の闘病生活だったそうです。 「だから泣いていたんですね。念願の着物姿が見れて」 すると娘さんが言いました。 「それもそうなんですが、もう一つ理由がありまして」 「どうしたの?」 「実は私、口うるさく注意してくる母が嫌いで、高校卒業後、すぐに就職して引越したんです。それからはほとんど連絡も取らず、好き勝手やっていました。だから本当は成人式も出ないつもりでした」 「じゃあ、何で成人式に出たの?」 「20歳の誕生日のとき、母から手紙が来たんです。その手紙には“ありがとう”って書かれていました。2年間、病気で大変な母をほったらかし、ほとんど連絡も取らない私にたいして母は、“もうそろそろお迎えがくるかもしれないそうです・・・だから最期に言っておきたくて、私のもとへ生まれてきてくれてありがとう。あえなくても私は毎日あなたを思っていて幸せでした本当にありがとう”私は自分が情けなくなって、すぐに電話をしました。“成人式の準備しといてよね!それまでに死んじゃダメだよ”泣きながら話していました(笑)」 「お母さん素敵だね。大切にしなよっ!」 そう言った僕も泣いていました・・・ 2年 修学旅行事前学習会 はじまる!![]() ![]() 方面は今年度と同じく「九州方面」です。今のところの計画は、有明海での「ガタリンピック」を初日に行い、2日目は平和学習ならびに長崎市内の班別学習、3日目は民家での農業体験等を予定しています。先生方が下見に行ってきたビデオを見ながら、今から来年度の修学旅行のイメージを膨らませていました。 また、修学旅行委員の紹介もあり、「生徒の・生徒による・生徒のため」の修学旅行の成功に向けて、決意をみんなで確認し合いました。 3年生 面接練習やっています!!
1月8日(火)の放課後から、3年生は希望の進路の実現を目指して、「面接練習」を行っています。全部で5回の予定で練習を行っていきます。
本日9日(水)は、第2回目でした。教室内では集団面接がピリッとした緊張感のある空気の中、スムーズに行われていました。廊下で待っている人たちも、背筋をピンと伸ばし、次の自分の出番までしっかりとした態度でいました。感心しました。 あと1ヶ月で「京阪神の私学入試」です。いよいよ受験本番を迎えます。毎日のコツコツとした小さな努力の積み重ねが、大きな花を咲かせます。「あせらず・なまけず・あきらめず」に、「じっくり・しっかり」やっていきましょう!! ![]()
|
|