京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

伏見支部 「地域美化ボランティア」 のCM

明後日、11月16日(金)の朝に行われる地域美化活動のアピール。

伏見区の全中学校が取り組みます。

CMの映像では、以前撮影した、藤中の「いいとも!」も流れました。


画像1
画像2
画像3

ペットボトルキャップ 回収結果報告!

    38125

集まったペットボトルキャップの数。

800個で1人分のワクチンに....。

わかりやすく説明するため、800個入りの袋を48人で体育館に運び込み、披露しました。
画像1
画像2

なにを撮ってる?

画像1
  2年生 美術のピンホールカメラの授業

男子3人が並び、手持ちでの撮影。


      いったいなにを撮っているのかな?



   カメラの先を見てみると....






・・・・・先生を撮ってました


 
画像2

やがて 冬が ....。

画像1画像2
 「冬」を感じさせる今日の空気

    青空に 紅葉した桜の枝が映(は)える


カーテンに映る葉っぱの影も

          やがてなくなってしまうのだろう

秋の深まり

上から撮った今日の日本庭園の様子
画像1

科学センター学習 (1年生)

1年生は午後

 スジエビにそうめんを食べさせ、胃の位置を確かめる観察の場面では、息を止めているかのような集中が見られました。磁石の実験も、楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 (2年生)

  11月13日(火)午前

      2年生の「科学センター学習」

     60分間のプラネタリウム学習「星座と惑星」

 そして、スジエビの観察やプラスチックの実験などの学習を行いました。

   
画像1
画像2
画像3

防犯避難訓練を行いました

画像1画像2画像3
不審者が学校内に侵入したという想定での避難訓練を行いました。

放送の指示により、教室内で待機。
そして、安全確認後、体育館へ避難。
教頭先生からの講評。

聞くべきときに、しっかりと聞ける姿には、安心感を覚えます。

社会科 「公開授業」

画像1
画像2
画像3
2年生 社会科の公開授業。
「近畿中学校社会科教育研究大会」の公開授業として行われました。

昨日までの「生きチャレ」の疲れが残る中、多くの先生方に囲まれて、生徒たちは相当に緊張していたようです。

そんな中でも、2枚目の写真のように、集中して資料集を読み込む姿や、3枚目のように話し合う姿が印象的でした。

生きチャレ 最終日!

2年生の「生き方探究・チャレンジ体験」も本日で終了しました。

振り返ってみると、短かったように感じる人が多いのでは....?

ようやく仕事にも慣れつつあった3日目。
最終日の今日感じたことを、しっかりと頭に、心に、体に記憶して
明日、登校してきてください。

職員室での2年の先生たちの会話....

 「○○の担当の方に、ほめてもらった! 生徒のことをほめてはるんやけど、やっぱり、めっちゃ嬉(うれ)しかったわぁ!」

 「学年集会しよう! がんばった生徒たちを、早くほめてやりたい!」 など。

2年生のみなさん。とっても充実した3日間だったようですね。

あなたのまわりで笑顔が生まれましたか?
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 土曜学習(英検・3年テスト前)
1/21 家庭教育講座
1/23 3年学年末テスト1日目,1年人権講演
1/24 3年学年末テスト2日目
1/25 3年学年末テスト3日目,小さな巨匠展,英語検定,預り金引落日
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp