京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:40
総数:650333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

1月16日(水)

 今日の献立は,『スープ』『ソース焼きそば』『みかん』『牛乳』です。

 今日の給食は,台風が来たときに備えて学校に保管しておいた缶詰や乾物を中心に作りました。
 災害が起こったときのために,缶詰や乾物を備えておくことが大切です。
 今日の給食をもとに,子どもたちには,非常時に備えて食事を作る工夫と助け合う大切さを学んでほしいと思います。
画像1

社会見学(京都市勧業館『みやこめっせ』) その3

1月16日(水)

 後半は,1組と2組が活動内容を交代して,京都の伝統産業を体験学習します。

 日本には,200種類ほどの『伝統工芸品』があるそうですが,その中で京都が一番多いそうです。

 子どもたちは,みんな楽しそうなに取り組んでいます。
画像1

社会見学(京都市勧業館『みやこめっせ』) その2

1月16日(水)

 京都市勧業館『みやこめっせ』に到着しました。

 地下の伝統産業会館に入り,早速1組2組に分かれて,京都の伝統工芸の体験です。

 1組は,『京都の伝統工芸品調べ』をします。
 2組は,『友禅染めを体験』をします。
画像1
画像2
画像3

社会見学(京都市勧業館『みやこめっせ』) その1

1月16日(水)

 4年生は,午前9時に社会見学のために,学校を出発しました。

 地下鉄に乗って京都市勧業館『みやこめっせ』に行き,京都の伝統工芸の体験学習をします。

 4年生の子どもたちは,『みやこめっせ』でどんな体験学習ができるのか,心うきうきで楽しみにしています。
画像1
画像2

5年のページ 授業研究会

1月15日(火)

 今日は午後から,5年1組で公開授業がありました。

 今日の授業は,本校が目指している「どの子にもわかる授業,どの子も意欲的に参加できる授業」のモデル授業でした。

 国語教育で有名な東京の小学校の先生をお招きして,「だれもが楽しく,わかる・できる授業」を公開していただきました。

 本校の教員だけでなく,京都市教育委員会の指導主事の先生方をはじめ,支部の小学校の先生方も一緒に研修していただきました。

 50名近い先生の参観があり,子どもたちは,緊張のあまり,自ら積極的な発表ができなかったようですが,先生の問いかけに一生懸命考えて,指名されると自分の考えをしっかり発表していました。

 子どもたちばかりでなく,先生方も,とても勉強になる有意義な授業でした。

 *公開授業の様子が写真に撮れなくて申し訳ありません。

今日の給食

1月15日(火)

 「麦ごはん」「肉じゃが」「切干大根の煮つけ」

 切干大根について

 大根を切って干したものを,切干大根と言います。
 冬にたくさんとれた大根を無駄にしないように干して保存したもので,干すと生の大根よりもあま味と風味が増えて,栄養も多くなります。野菜の少ない季節にも大助かりです。
画像1

6年のページ ジョイントプログラムテスト

1月15日(火)

 先週に続いて今日は,中学校に向けて,自分の学力を試す「ジョイントプログラムテスト」に取り組みました
 今日は,理科と社会のテストに集中しました。普段のテスト以上に真剣に取り組んでいる6年生の子どもたちでした。
 これまでのおさらいプリントの成果があらわれればいいのですが??

 今日は,4年生も挑戦しました。
画像1
画像2

3連休明け,元気に登校???

1月15日(火)

 3連休明けに子どもたちは元気?に登校してきました。しかし,今日はどういうわけか「おはようございます!」の挨拶の声が小さかったり,なかったり???

 どうしたんでしょうね?少し生活リズムが乱れているのかな?眠たそうな顔の子どもたちが見うけられました。
 これからインフルエンザが流行する兆しもありますので,「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズム(習慣)をきっちり守ってほしいと思います。

 今週は,登校状況調べもありますので,集団登校に遅れないようにしてくださいね。
画像1
画像2

北校舎のリニューアル開始

1月14日(月・成人の日)

 冬休み明けから,北校舎の照明(蛍光灯)の全面取り替え工事がはじまっています。この3連休に廊下の蛍光灯を取り替えていただいています。省エネタイプにかかわらず,驚くほど明るい蛍光灯です。

 また,廊下の壁面の塗り替えも職員の手ではじめています。築47年の古い校舎ですが,これまで,ここ数年で耐震工事,教室の出入口・窓の取替えなどもしていただいています。
 子どもたちの学習環境をよりよくするためのリニューアルはこれからも続きます。
画像1
画像2
画像3

成人の日

 1月14日(月・祝日)

 今日は,1月の第2月曜日,成人の日です。

 おとなになつたことを自覚し,自ら生き抜こうとする青年を祝い,はげます趣旨の国民の祝日です。
 1948年(昭和23年)に制定されました。従来は1月15日でしたが,2000年(平成12年)から1月の第2月曜日となりました。

 今年,成人式をむかえるのは,平成4年4月〜5年3月生まれの人です。本校を2005年(平成17年)3月に卒業した人たちです。
 当時の担任は,春山和美先生と平田守先生で39名いました。

 醍醐西小学校の卒業生の成人式を心からお祝いいたします。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 醍醐地域消防分団「出初式」
1/21 3年身体計測 現金納入日 委員会活動
1/22 4くみ・2年身体計測
1/23 4年京の匠体験学習 支部PTA代表者会議(春日野小)
1/24 校内研究会 市P連研修会
1/25 5年科学センター学習

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp