![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:661682 |
3年 木版画 作品
がんばって色づけしてきた木版画,
とうとう一枚目が完成しました! 黒地に,シクラメンの花が鮮やかです。 ![]() ![]() エコライフチャレンジ 2![]() ![]() ![]() どうぶつさんだいすき
粘土でそれぞれ自分の好きな動物を作りました。
好きな動物の特徴を考えながら,思い思いの動物を作っていました。 2枚目…カニ! 3枚目…カメ! みんな素晴らしい作品になりました。 ![]() ![]() ![]() エコライフチャレンジ 1
3,4時間目にエコライフチャレンジがありました。冬休み中には,自分でエコライフについて考え実践してみました。節電やエコクッキング,リサイクルのことなど,自分なりのエコライフを送れたようです。
2100年には,地球の気温は平均で4度も上昇すると言われているそうです。今日の学習を生かして,もっともっと地球のことを考えた行動ができるようになっていきたいですね。 ![]() ![]() やった!跳べたよ!!
今日の交流体育では「跳び箱」の練習をしました。先週の金曜日にあらかじめ「わかば」だけで「跳び箱」の練習をしました。両手,両足をそろえて自分の腕の力で押す練習をしました。でも慣れてなく,また少し怖さもあってか,なかなかうまくいきません。
そして,今日の交流体育,お友達が楽しそうにどんどん跳んでいる様子を見て「自分もがんばろう」と刺激されてか練習を続けました。交流学級の先生が「次,4段やってみるみ」と勧めて下さり練習するとなんと4段跳べるようになりました! 大きな集団の中で過ごすこと大事ですね。 ![]() ![]() ![]() 3年 ものの重さを調べよう
形を変えると重さは変わるのだろうか?という学習課題のもと
ねんどを使って実験をしました。 30gのおだんごを,細長くしたり細かくちぎったり 動物の形にしたり…と,色々な形に変えて はかりにのせました。 結果は… どんな形になっても重さは30gのまま! 形を変えても重さは変わらないということがわかりました。 ![]() ![]() 女性会合同あいさつ運動(4年)![]() ![]() 5年 理科「もののとけ方」
今日は,水に溶けて見えなくなった食塩はなくなってしまったのか,水溶液の重さを調べてみる実験をしました。
実験の結果,ものはとけて見えなくなっても,水の中にあり,水溶液の重さは,水の重さと溶かしたものの重さの和になることを知りました。 ![]() ![]() 5年 算数「単位量あたりの大きさ」
今日は,埼玉県と愛知県の面積と人口をもとに,面積のわりに人口が多いのはどちらかを計算して確かめました。
「1平方キロメートルあたりに何人住んでいるか」ということを考えながら,計算をしました。結果,埼玉県の方が多いということが分かりました。 また,今日は1平方キロメートルあたりの人口を示す「人口みつ度」という言葉も新しく学習しました。 ![]() ![]() 5年 ジョイントプログラムテスト
今日と明日で,ジョイントプログラムテストを行います。今日は,理科と社会のテストを行いました。これまでの学習の成果を発揮できるよう,みんな真剣です。
![]() |
|