京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:45
総数:661676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

だるまおとしに挑戦!

画像1
生活科の学習で,だるまおとしに挑戦しました。

回を重ねるにつれてコツをつかんできた子どもたち,「先生!全部落とせた!」と喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。

版画,完成しました!

 今年のテーマは『組体操』。一番印象に残っている技を選びました。
 刷ったあとは,後ろから絵具で色を入れて,躍動感のある作品作りを目指しました。また,教室の後ろや掲示板にみんなの作品をはるので,良いところをたくさん見つけてくださいね!
画像1
画像2
画像3

エプロン製作

6年生はエプロン作りに取り組みはじめました。エプロンの材料を注文をしてからずっと楽しみにしてきたエプロン作り。とても意欲的に取り組んでいます!
画像1

5年 ジョイントプログラムテスト2日目

 今日は,国語と算数のテストを行いました。これまでの成果が成績に表れるといいですね。
画像1

5年 算数「割合」

 今日から割合の学習に入りました。
 割合とは,「ある量をもとにして,くらべる量がもとにする量の何倍にあたるかを表した数」であることを学習しました。
 また,「割合=くらべる量÷もとにする量」という公式も覚えました。
画像1画像2

だいすきなどうぶつをつくろう

 図工の時間に,粘土で動物を作りました。遠足で動物園に行ったことを思い出して,動物だけでなく,柵やえさ,木なども作って,粘土版いっぱいに動物園を表現していた子もいました。立たせるためには,足に使う粘土の量が難しいです。試行錯誤しながら,頑張って作っていました。
画像1
画像2
画像3

きまり見つけよう!

画像1
算数「大きい数」では,1から100まで並んだ数表のきまりをみんなで考えました。

左右は1ずつ増減していること,上下は10ずつ増減していること,右斜め下へは一の位と十の位の数がそれぞれ1ずつ増えていることなど,様々なきまりを発見することができました。

国語 おみせやさんごっこを しよう2

画像1
画像2
グループごとに果物屋さん,お花屋さんなどのお店を決め,それぞれのお店に並べる商品や値段を考えています。

お店の名前を工夫したり,看板商品を考えたり,次々とアイデアが出てきています。

初めての1000m走

画像1
体育では,なわとびとかけっこをしています。

今回は,1000mを初めて自分のペースで走りました。
はじめに速く走りすぎると最後まで力が保てなかったり,自分の力を出し切れずに終わってしまったり,終わってから子どもたちは自分の走りを振り返って考えていました。

2月のマラソン大会に向けて,自分に合うペースをつかんでいってほしいと思います。

国語 おみせやさんごっこを しよう1

国語では,お店屋さんごっこをするために,グループを作って好きなお店に並べる商品や値段を話し合っています。

魚屋さんでは「トラフグは1万円にしよう!」「カレイも売りたいな」などと言った声が出ていました。

他にも,いろいろなお店があって,どんな商品があるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 部活動(ソフト練習試合)・初釜
1/20 持久走記録会6年・出初式
1/21 クラブ・部活動(バレー・陸上)
1/22 スマイル集会・部活動(卓球・ゲートボール)
1/23 中間マラソン・フッ化物洗口・マラソン前健康相談・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
1/24 中間マラソン・研究発表会前日準備・お話の会・部活動(グランドゴルフ)
1/25 中間マラソン・研究発表会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp