京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:44
総数:544281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

情報を生かす!

 5年生は社会科で「情報を生かす私たち」の単元を学習しています。12月7日の研究発表会で「情報のよりよい使い手になろう!」を目指して,ホームページで発信したいことをグラフや表なども使ってまとめています。当日は,内容をよりよいものにするために
交流し合い地域の方にもアドバイスしてもらいます。
画像1
画像2

藤森中学校オープンスクール(6年2組)

画像1
画像2
画像3
藤森中学校のオープンスクールでは,着いてすぐに教室で中学校の給食をいただきました。お弁当に入っていましたが,おかずの種類が豊富で美味しかったです。2組が体験したのは音楽の授業でした。「翼をください」の合唱やリズムの勉強をしました。打楽器をたたいて即興で演奏ができ,とても楽しい授業でした。

藤森中学校オープンスクール(6年1組)

画像1
画像2
画像3
今日は藤森中学校のオープンスクールに行ってきました。全体会では,生徒会のとても頼もしい中学生たちが,中学校生活についていろいろと教えてくれました。そのあと,1組は国語の授業を体験しました。短歌をつくって交流しました。授業のあとは部活見学。中学校生活への期待がふくらむオープンスクールとなりました。

にょきにょきとびだせ!

図工で、びっくり箱の仕組みを生かした工作をしました。細長い透明の袋に空気をふきこむと、にょきにょきと飛び出してくるという仕掛けです。とびだしてくると楽しいものをそれぞれで考えて作りました。おばけにした子ども達が一番多かったのですが、その他におもしろい顔、火山、お花、サンタクロースなど色々なアイデアで楽しい作品ができました。今日は最後にみんなで見せあって、満足そうでした。
画像1画像2

平均を使って

画像1画像2画像3
5年生は,今,算数で平均の学習をしています。
まず,10歩の距離の平均を計算し,自分の歩幅を求めました。
そして,その歩幅を使って,校舎の長さや,運動場のいろいろなところの長さを測ってみました。
寒いとはいえ,お天気がよかったので,気持ちよく学習できました。

マラソン大会の試走に行きました。

画像1画像2
北堀公園へ,マラソン大会の試走に行きました。今日で3回目です。今年から2周になるということで,少し不安があった子どもたちでしたが,なんのなんの。自分のペースをつかむために走り方や呼吸の仕方をいろいろ考えて走っていました。来週は本番です。体調を整えて,全力で頑張ってほしいものです。

マラソン大会に向けて

 11日に行われるマラソン大会に向けて、体育の授業でも持久走を始めました。
今日は実際にマラソン大会に走るコースを確認し、その後子どもたちだけで走ってみました。
 走った子どもはみんな無事に完走し、「去年より速く走れるようになったよ。」「今度はもっとタイムを縮めたいな。」とマラソン大会への意欲が高まったようです。
 本番に向けて、今後も練習がんばっていきたいですね。
画像1画像2

人権集会に向けて

 明日の人権集会で全校合唱する「広い空のしたで」の伴奏を,音楽委員会が練習しています。明日は,児童会の劇も発表されます。12月は人権月間,「思いやりの心」について,みんなで考える集会を行います。
画像1画像2

12月になりました

 12月最初の月曜日,気温は昨日より高くなりそうですがすっかり冬の空気です。3階の窓から京都市街がきれいに見渡せます。今年はすっきりした秋晴れが少なく,冬空になったようですが,今日は青空がきれいです。
画像1

大岩山一斉清掃ウォーク

画像1画像2
 12月1日の土曜日,大岩山一斉清掃ウォークが行われました。藤城の子どもたちや地域の方々がいっしょに,大岩山の遊歩道のゴミをきれいに掃除しました。展望台からの見晴らしも最高でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 持久走記録会
1/22 3年昔のくらし
1/24 自由参観・学習発表会
1/25 自由参観・学習発表会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp