京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up70
昨日:104
総数:542492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

学習発表会の練習、がんばっています!

 来週24日にある学習発表会に向けて、練習をがんばっています。
 2年生は、音読劇と群読、歌を発表する予定です。今日は、初めて体育館で練習をしました。お互いの発表を見合うのも初めてだったので、子どもたちは楽しそうでした。ただ、声の大きさや立ち位置など、まだまだ課題はあります。
 本番に向けて、これからも練習をがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

作品のひみつをさぐろう

 4年生は,国語の物語「初雪の降る日」を学習しています。今日は,それぞれの子どもたちが持った読後感「ふしぎ・こわい・不気味」「ほっとした・よかった」などの思いがが,文章のどの表現から感じられたのか見つけました。「ゴムまりみたいにはずんで」「手足はかじかんで」などをカードに書いてグループで理由を交流して発表しました。作者の安房さんが読み手に伝わるよう選んで書いたのでは,と気づいたグループもあり,言葉にしっかり着目できた学習でした。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

 あいさつ運動の最終日は雪のちらつく寒い朝でした。予想していた積雪はなかったのですが,校門横の手水鉢にはしっかり氷が張っていました。低学年の子ども達が集まって氷をさわり「冷たいよー!」の声が上がっていました。


画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

 4年生は,学習発表会で合奏と合唱を発表します。体育館に楽器を運んだので,今日は本番と同じ場所で練習しました。テンポの良いリズム,きれいなハーモニーにご期待ください。
画像1
画像2

テレビ会議で図工の学習

 2年生は図工の時間に,テレビ会議システムを使って成安造形大学の学生さんと交流しながら学習しました。「長い紙からつくってみよう」の目当てで,あったら楽しいものを作って,友達と交流しました。そのあと大学生のお兄さん,お姉さんの作品をテレビで見せてもらいました。とっても素敵な作品にみんな感激です。自分たちの作品を観てもらって,感想を交流しました。長い紙を折ったり,巻いたり,つないだり,糊で貼ったり・・みんなの創造力がしっかり出せた図工の時間でした。
画像1
画像2
画像3

家庭科 お弁当を作ろう

画像1
画像2
家庭科では,家族の力になり喜んでもらえるように,お弁当を作ります。
今日は,グループごとにお弁当のおかずを決めて,栄養バランスが良いかどうかを確認しました。

プレゼン作成中です。

 6年の総合的な学習「めざせ,みんなに優しい社会」のまとめの発信祖するために,プレゼンテーションを作っています。テーマごとに,自分たちが調べて,体験して,学んだことを全校へ伝える準備中です。
画像1
画像2

部活動〜茶道〜

 今年になって初めての茶道部活動がありました。京都のお正月伝統のお菓子「花びら餅」をいただき,お茶をたてました。先生方と部活動のなかまで「今年もよろしくお願いします」と御挨拶して気持ちを新たにした部活動でした。
画像1
画像2
画像3

社会「昔を伝えるもの〜昔使った道具〜」

画像1画像2
社会科の学習で,昔使っていた道具について学習しました。昔使っていた道具にはどんなものがあるのか。どんな使い方をするのか。どんな時に使うのか。知りたいことがたくさん出てきました。来週は,実年会の方々にお世話になり,「昔の道具」についてのお話を聞かせていただきます。その後,七輪の使い方を学び,火をおこし,お餅を焼いて皆で食べる予定です。

理科 上皿てんびんの使い方

画像1画像2
今日の理科の時間は,上皿てんびんの使い方を学習しました。
消しゴムの重さを量ってみたり,塩を決まった量,量ってみたりしました。
分銅をつまむのに苦労していましたが,扱い方には少し慣れたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 持久走記録会
1/22 3年昔のくらし
1/24 自由参観・学習発表会
1/25 自由参観・学習発表会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp