![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:46 総数:564054 |
図画工作の時間(3年)〜1月11日
3年生は,図工で紙版画に取り組んでいます。
紙版画では,楽しく遊びや運動をしている人を作っています。動きのある人を作ろうと首を曲げたり工夫をしています。
国語の時間(1年)〜1月11日
今日は,「きこりの夫婦が言ったことを考え,きこりの夫婦になったつもりで音読しよう」というめあてをもって学習に取り組みました。 きこりさんやたぬきさんの気持ちを,楽しくみんなで考えていました。 6年琴教室
みんなできれいに(1年)〜1月10日
後期後半がはじまりました。どの学年も学年のまとめをしています。
1年生も,2年生になる準備を着々と進めています。4月には,手伝ってもらっていたそうじを今は自分たちでてきぱきと進めています。これも2年生への準備の一つです。
朝のあいさつ運動
華道教室〜12月28日
12月28日 土曜学習推進事業として華道教室を行いました。
華道教室は,地域にお住まいの平石先生にお世話になり,「お正月の花を生ける」というテーマで,松・菊・千両などを使ってお正月のお花を生けました。 参加した子ども達は,先生のお話を聞きながらお花を生けていました。
百人一首教室〜土曜学習推進事業〜
12月26日(水)土曜学習推進事業の一環として百人一首教室が開催されました。日本かるた院本院理事長の鈴山葵先生に講師で来ていただいて,百人一首を使ってのかるたとりを楽しみました。
明日からは冬休み(1年)〜12月21日
冬休みを前に,休み中にする課題についてお話しています。 子ども達はプリントを見ながら,どんなことをするのかなぁと聞いていました。
理科の時間(4年)〜12月21日
予想を立てて,本当にそのようになるのだろうかと興味をもって実験をしていました。
国語の時間(2年)〜12月21日
お正月前のこの時期に読むことで,おうちの人に冬休み中に,お話してくれるといいなあと思います。
|
|