京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up117
昨日:115
総数:675265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

コミュニティコーナー遊び

画像1
 毎日寒い日が続いていますね。

 第1ステージのみんなは元気いっぱい。昼休みになったら,思い思いの場所に行って遊びをしています。

プロムナードや小体育館でのなわとび練習。

 2階コミュニティコーナーやベランダでの遊び。
〜こま・けんだま・かるた・すごろく・トランプ・オセロなどのボードゲームなど〜


 1月から,上記のようにコミュニティコーナーでできる遊びの種類が増えて,遊びにたくさん参加してくれています。

 3年生の遊びボランティアは,遊びに来てくれた子にけんだまやこまを教えたり,かるたの読み札を読んであげたりしています。

 他のクラスや他学年の子たちとの自然な交流にもなって,子どもたちの笑顔がいっぱいで,20分の休み時間があっと言うまに終わってしまいます。

 12月にもこのコーナーでは,4年生の発表や6・7年生のボランティアによる交流や発表がありました。

 忙しい学年末ですが,学園生みんなが楽しめる活動がふえるといいなと思います。
画像2

7年生凌風検定〜検定本番&インタビューの御礼〜

画像1画像2画像3
 先日ガイドブック作成の際お世話になった企業や施設に、出来上がったガイドブックと凌風検定を持って御礼に伺いました。
 また、7年生が試験監督をするなかで、5・6年生に凌風検定を受けてもらいました。試験監督という初めての経験に緊張しながらも無事に終えることができました。後日に採点も行います。

1月10日の給食

◇ 今日の給食 ◇

・ さけとだいこん葉のまぜごはん
・ 牛 乳
・ すいとん


今日は、「防災とボランティアの日」の献立でした。「すいとん」は小麦粉で作った団子が入った「おつゆ」です。食べ物が少なかった時代にご飯の代わりに食べていたものです。その頃は、具も少なくあまり味もついてなかったそうです。


画像1画像2

後期後半 開始です! 2

画像1画像2画像3
 学園集会での学園長の話に続いて,生活委員長と保健・安全委員長からの話がありました。
 生活委員長は,ベル着や服装をきっちりとして,気持ちよく過ごそうと呼びかけてくれました。
 保健・安全委員長は,この冬休み明けに実施している「睡眠・朝食キャンペーン」についてでした。
 学園生による学園生のための活動が,徐々に広がってきています。

 今年度のまとめの時期となってきましたが,このようにして充実した日々を過ごしてほしいものです。

後期後半 開始です! 1

 新年を迎え,子どもたちが再び学園に登校してきました。児童生徒会本部の学園生やPTAの方々のあいさつ運動もあり,校門では元気なあいさつが聞かれました。
 そして,1限目は学園集会です。
 まずはじめに,この1月から図書支援員として来ていただくことになった先生の紹介をしました。本学園には図書室や図書コーナーの開館を楽しみにしている学園生がたくさんいます。今後,さらに環境が整っていくことでしょう。楽しみにしておいてください。
 続いて学園長の話です。学園長からは,授業などを通して「『考える』力をつけましょう」という話がありました。そして,自分はどう生きるのか,どんなふうに生きるのか,生涯にわたって考えることが仕事だという話で締めくくられました。
 
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

このリースは、8年生のみんなが作ってくれました。給食カレンダーを掲示してるボードも、みんなのおかげでクリスマスらしくなりました。
画像1

2年生 町たんけん

凌風学園になったことで校区が広がり、知らない場所が増えました。

2年生は校区にあるいろいろな施設におじゃまして、施設を見学させてもらったり、インタビューさせてもらったりしに町たんけんに行ってきました。

子どもたちは、自分たちだけで施設に行き、挨拶をしてインタビューもさせてもらうということで、期待と不安でドキドキワクワクしながら学校を出発しました。学校で練習した挨拶の仕方やインタビューの仕方を思い出しながら、どの子もしっかりとやりとげて帰ってくることができました。

お世話になった施設の方々、お忙しい中、丁寧に対応していただき本当にありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

今年最後の授業日です! 〈学園集会〉 3

画像1画像2
 集会の最後には,児童生徒会からのお話です。

 まず会長からは,新たな一年を迎えるにあたって「目標を立て,スタートをよりよいものに」との話がありました。
 次に美化委員長は,集会後に実施する掃除に向けて,「今年最後の掃除なので,この環境に感謝しながらテキパキと活動しましょう。」と呼びかけてくれました。
 最後に文化図書委員長は,「人それぞれ目標があるが,成長の手段として読書をしましょう。本から学ぶことはたくさんあるので,この冬休みに読書をしましょう。」と話してくれました。

 これらの言葉にもあるように,学園生みんなが目標をもって,有意義な冬休みになることを期待しています。

今年最後の授業日です! 〈学園集会〉 2

 引き続き,表彰伝達を行いました。

 ・男子バレーボール部
 ・野球部
 ・剣道
 ・柔道部
の各種大会,
 ・京都市小学校「大文字駅伝」大会南支部予選会
 ・「税についての作文」
についての表彰です。

 この他にも,本学園の学園生の頑張りが認められたものが数多くあります。このような結果を励みにして,また来年も頑張ってもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

今年最後の授業日です! 〈学園集会〉 1

 今年最後の授業日の今日(21日),3限に学園集会を行いました。
 まずは学園長からのお話です。

 学園長からは,今年の締めくくりをしっかりしようという話ともう一つ,嬉しい話を紹介してもらいました。それは,先日,本学園に地域の方よりかかってきた一本の電話のことです。どのようなことかと言うと,「本学園の9年生が困っているお年寄りを助けている姿を見て嬉しくなりました」という内容の電話でした。このように,困っている人がいたら手を貸してあげられる習慣を身に付けようと呼びかけました。
 最後に,今日(21日)は冬至で日の暮れるのも早く,あわただしい12月ということもあるので,事故に遭うことなく元気に1月8日の授業開始日に集まりましょうという話で締めくくられました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 土曜学習
1/20 6年全市持久走記録会
1/21 9年冬季定期テスト1 4年標準服採寸(14:40〜16:30) 5・6年委員会(6限)
1/22 9年冬季定期テスト2 5年科学センター学習 6年2組・3組食育モデル授業
1/23 9年冬季定期テスト3 6年1組食育モデル授業 午後9年私立高校出願 現金集金締切日
1/25 5組(1〜6年)校外学習 7年ふれあいトークinRYOFU事前指導 漢字検定
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp