京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:140
総数:350998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

2年生,4年生交流給食(2日目)

今日は,2年生と4年生の交流給食の2日目でした。

ランチルームの準備を4年生がしてくれました。

1日目より準備が早くできたのでとてもゆっくり
食べることができていました。

給食終了後は,4年生が用意してくれた歌を歌いました。

4年生が給食の準備や歌の用意をしてくれたので,
後片付けは2年生がしっかりしてくれました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(金) 「たたきごぼう」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,すきやき風煮,たたきごぼう」
でした。

「ごぼう」は,
細長いことや地中に深く根を張ることから
縁起物の食材としてお正月に食べられています。

今日の給食では,
おせち料理のひとつの「たたきごぼう」が登場しました。




画像1
画像2
画像3

『3・3・3の原則』

画像1
画像2
画像3
      今日1月17日は,阪神大震災から18年経過しました。
      本校でも,震災を想定した避難訓練を行いました。
      校長先生からは,『3・3・3の原則』のお話がありました。
      3分,30分,3時間,3日間,3週間〜,…災害発生から
      避難生活期にいたるまでの時間経過と対応の目安だそうです。
      日頃からの“心の準備”と“物の準備”が大切ですね!

2年生,4年生交流給食(1日目)

今日は,2年生と4年生の交流給食の日で,
ランチルームで一緒に給食を食べました。

4年生が準備や給食当番をして,
ランチルームの後片付けは2年生が頑張ってくれました。

給食の後は,
4年生が考えてくれた「ジェスチャーゲーム」をして
楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(木) 「ソース焼そば」

今日の献立は,
「ソース焼そば,牛乳,スープ,みかん」
でした。

防災とボランティアの行事献立で,
台風がきたときのために学校に保管しておいた
缶詰や乾物を中心に使って給食を作りました。

「ソース焼そば」は,大人気で,
前日から楽しみにしてくれている子もいました。




画像1
画像2
画像3

1月16日(水) 「ポトフ」

今日の献立は,
「黒糖コッペパン,牛乳,変わりいり卵,ポトフ」
でした。

「ポトフ」は,
肉や野菜を煮込んだフランスの家庭料理です。

今日の給食では,
牛肉と玉ねぎ,にんじんの他に,
冬が旬の大根,白ねぎを使って作りました。
画像1
画像2
画像3

1月15日(火) 「ししゃものからあげ」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,ししゃものからあげ,
 小松菜のごまいため,みそ汁」
でした。

「ししゃものからあげ」は,
油で揚げてあるので食べやすく,低学年でも人気があります。
頭から食べることができるので,
カルシムもしっかり摂ることができます。


画像1
画像2
画像3

ていねいな手洗い 〜ハンカチ持参も!〜

画像1画像2画像3
1年生が「病気の予防と手洗い」の勉強をしました。(昨年末)
手には 目に見えない汚れ がついていることを知り,
ていねいな手洗いが大切なことを学びます。

その際,教材に使われるのが,
栄健委員会で作成した『手洗いの実験』掲示物です。

『手洗いの実験』とは,片栗粉と薄めたヨウ素液を使用し,
手洗い後,洗い残しがどれだけあるかを視覚的に知る実験です。
ドロドロした片栗粉の感触が面白く,
洗い残しが一瞬で紫色に変わることから,
子ども達からはとても人気があります。
実験中の子ども達からは,「きゃ〜!」「ひゃぁ〜!」「ひぇ〜!」
の連続でかわいい笑顔が弾けます。
その後,実験結果を各自スケッチし感想をまとめ,保健室前に掲示します。
低学年にもわかりやすいよう漢字にふりがなをつけ,
全校児童に毎年発信しています。

1年生は,『手洗いの実験』掲示物を見て,
石鹸で洗った手・水だけで洗った手・洗っていない手
の汚れの違いを学びました。
その後,グループごとに「ていねいな手洗い」を練習し,
手のひら・手の甲・指の間や爪の間・手首まで,
みんなでていねいに楽しく手洗いしました。
ところが,
手洗い後ハンカチのない児童が何人もみられました。
完全に手を乾かせるまでが手洗いと言われています。
ハンカチ持参の習慣も身につけていきたいと思います。

これからインフルエンザの流行にそなえて,
まずは,外出後の「ていねいな手洗い」ができるようになればと思います。

『真剣です…!』〜Part 2〜

画像1
画像2
画像3
      今日は5年生と6年生が一緒に体育館で書初めをしました。
     5年生は『平和な国』を,6年生は『伝統文化』を毛筆で書き
     ました。昨日の3年生,4年生に,負けないぐらいに真剣に画
     仙紙に向かっていました。一人ひとりの今年にかける思いが表
     れているような出来ばえばかりでした。
      みんなに信頼される高学年としての働きを今年も期待してい
     ます…!  がんばってください!!!

5年生 ALTの先生と一緒に・・・

ALTのアリシャヒ・パーヘム先生が学校に来てくださいました。

英語を教えてもらったり,遊んだりもしました。

5年生は,給食も一緒に食べました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 部活動探検隊(5・6年生)
1/21 委員会活動(6校時)  陶器食器(1年生)  部活動…卓球
1/22 身体計測  就学前子育て講座&なかよし学級  長縄跳び(中間休み〜1/25)  部活動…バレーボール・サッカー
1/23 フッ化物洗口  身体計測  遊び集会(5校時)  放課後まなび教室
1/24 自由参観人権参観・懇談(ろ組・1年生・2年生・3年生)  小さな巨匠展(〜1/27)  部活動…伝統文化  放課後まなび教室
1/25 自由参観人権参観・懇談(4年生・5年生・6年生)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp