![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:162 総数:831029 |
新企画「ビブリオ・バトル」![]() 発表者は自分が読んだ本について3分間,聴衆に語りかけます。発表が終わったら聴衆からの質問タイムです。これを数人が行い,聴衆はそれを聴いて,どの本が読みたいと思ったのかを投票します。 じっくりと落ち着いて本を読むこと。読むことを通じて深く物事を考える。読んで考えたことを他の人に伝える。などなど,読書を足がかりにして,様々なことが広がります。今回のビブリオ・バトルもそのひとつです。 今日は,3人の図書委員がデモンストレーションを行いました。図書委員にとっても始めての取組みです。緊張しながらの発表でした。今後,生徒全員から発表者が募集されます。「私の読んだこの本,とっても良かったから,是非読んでください!!」と熱く語ってくれる生徒が現れてくれることを期待しています。とっても楽しみです。 ![]() 校内美術展を開催
昨日から,昼休みを利用して美術室で「校内美術展」を開催しています。といっても,美術の授業の一環で,授業中に作成した作品の鑑賞し観想を書いて提出します。他のクラスや他の学年の作品が見られ,力作が展示されています。教室で昼食をとった帰りに,作品展を覗いていかれる先生方もおられました。
![]() ![]() ![]() ひとりごと 19![]() 平成25年,2013年があけました。学校は4日から動き出しました。さっそく部活動で元気な声が学校にもどってきました。 平成24年(2012年)12月28日の夕方に,学校を閉めました。そして明けて1月4日に学校を明けました。たった6日しか経っていないのですが「年が明けた」という空気が学校に漂っていました。気温が暖かいわけではないのですが,日差しが「新年」を思わせてくれます。4日から部活動は新しい1年をスターとさせているのですが,学校が平常に戻るのは明日の7日からとなります。3ヵ月後には,24年度から25年度へと新しい年度もスタートします。3年生にとっては新しい世界へのスタートです。 昨年の,暮れも押し迫った頃,近隣の高等学校の吹奏楽部が恒例として行っている「ブラスの玉手箱」というコンサートに行ってきました。本校の3年生吹奏楽部員たちにも聴かせたくて,何名かを連れて行ってきました。このステージには,昨年度卒業した先輩も立っていることもあって,今春に卒業して,高校で吹奏楽をやってくれたら嬉しいのになという私の願いもありました。連れて行った3年生は,目を輝かしてステージを楽しんでいました。 あと3ヶ月で,3年生たちはそれぞれの道を歩き始めます。受験という峠は登らなければなりませんが,それは次のステージへ上がるためのものです。峠を上がることが目的ではなく,その先の新しいステージが目的です。学習も,部活動も,中学校とは大きく異なる世界です。ましてや就職という道を選べばなおさらです。是非,次のステージへの夢を描きながら,峠を登って行ってほしいと願っています。 保護者の皆様,地域の皆様,この1年が,皆様にとりまして,素晴らしい1年となりますように,心からお祈りいたします。 また,本校に通う生徒にとって,実り多き1年となりますよう,ますますのお力添えを,本年もよろしくお願いいたします。 ひとりごと 18![]() 2012年もあと少しとなりました。今日で今年の学校での仕事も一段落です。今日は午後から天気が崩れるとの予報もあり,野球部は午後から予定していてくれていたグラウンド整備を前倒しにして,午前中に凍結防止剤をグランド中にまいてくれました。グラウンドは,一昨日に野球部と女子バレー部が協力して,くぼんでいるところに土を入れてくれ,きれいにトンボで慣らし,恒例の凍結防止剤撒きとなりました。 「教頭先生,お湯ください」と元気な明るい声が職員室に響きました。「お湯? 何するの?」「はい。体育館のトイレ掃除に使います」「そう。ご苦労様。ありがとうね。」今朝の職員室での会話です。女子バレー部は今年お世話になった体育館にお礼を言いながらの掃除です。 これは,今日のたまたまの出来事です。他の部も,今年お世話になったコートや道場,教室を最後の練習ではきれいに掃除をして締めくくってくれています。本当に大切なことです。年末,それぞれの部では「しめくくり」が行われます。そんな「しめくくり」の時期と,そのときに漂う空気が私は好きです。 わたしも,少し調子の悪かった掃除機を整備して,職員室の掃除機がけを,今終えました。今年1年お世話になった職員室です。古くて,あきにくい窓や,開閉しにくいドアの職員室ですが,掃除機をかけると,なんとも空気が変わったように感じます。「今年も1年,ありがとうございました」の気持ちです。 「1年の計は元旦にあり」と言います。除夜の鐘を聞いて,新年を迎えると,なんだか新しく生まれ変わったように感じます。昨年はできなかったことが達成できそうな,ひとまわり大きく成長できそうな,そして去年の失敗がキャンセルされて,新しくやり直せそうな気さえします。「そんなことあるわけはないだろう」と一笑に伏してしまってはおもしろくありません。ここは,昔からの言い伝えにあるように,除夜の鐘とともに,1年の煩悩を振り払い,新しい1年の計を心に誓いましょう。と,私は毎年思ってしまう,弱いおろかな人間です。でも,やり直せると思えるから,立っていられると思えば,まんざらではないと思うのですが。 今年1年,ほんとうにありがとうございました。八条中学校の生徒たち,保護者おみなさん,地域のみなさん,よいお年をお迎えください。 ![]() 8つの椅子を逃す
12月24日のクリスマスイブ,女子バレー部は府下大会出場の8つの椅子をめざし,春日丘中学校の体育館で試合に臨みました。この日は2つ勝てば,念願の府下大会出場が決まります。この椅子を目指してがんばって練習を重ねてきました。
1試合目の修学院中学校との対戦,たくさんの保護者の声援を受けながらの試合でした。結果は,残念ながら最後まで波に乗れず,0−2で負けてしまいました。でも,一生懸命ボールを追い,最後まで床にボールを落とさない姿勢には感動しました。 1試合1試合と重ねていくうちに,めきめきと力をつけてきたのがわかります。初戦から比べれば,1回りも2回りも大きくなったと感じます。 私のおっかけも一休みです。 選手のみなさん,お疲れ様でした。保護者のみなさん,おっかけ楽しかったですね。来年も頑張っておっかけましょう。 メリークリスマス ![]() ![]() ![]() 南大内クリスマスコンサート![]() ![]() ![]() 午後1時の会場と同時に,たくさんの地域のかたがたや保護者のみなさん。小学校の児童,そして吹奏楽部のOBなどが駆けつけてくださいました。 演奏はマーチ「キングコットン」から始まり,「ハレルヤ」ブラームスの「交響曲1番4楽章(吹奏楽アレンジ)」などで1部が構成されました。休憩時間には子供たちを対象にしてジャンケン大会やクイズ大会なども行われ,和やかな雰囲気となりました。 第2部はポップスを中心とした構成。最近の曲ばかりではなく,懐かしい「ヤングマン」や「上を向いて歩こう」など,幅広い年代のかたがたに楽しんでいただけるような選曲でした。そして最後は今年も「クリスマス・スウィング・コレクション」です。 吹奏楽部にとっては,今年最後の演奏会です。今年もたくさんのかたがたに応援をいただきありがとうございました。来年も一人でも多くの方々に喜んでいただける演奏を聞かせてくれると思っています。 いや〜 疲れました。
女子バレー部の2試合目は,栗陵中学校との対戦でした。全くタイプの違う2チームの対戦となったのですが,1セット目は「呑まれた」試合。相手の声の大きさと声の圧力に呑まれとられてしまいました。「ミスが誘えれば相手は足が浮いてくる」と素人の私はひそかに思っていました。2セット目はそのとおりとなりました。伸び伸びとプレーをする本校に,相手にミスが出始めました。セットカウントは1−1。3セット目は両校1歩も譲らずのデュースへもつれこみました。結果は相手に2点連取され取られてしまいましたが,本校のチームの強みと弱みが見事に出た試合でした。
12月24日のクリスマスイブ。次は春日丘中学校で残る8つの椅子をめぐっての熱戦となります。今日の試合を忘れずに「前進あるのみ!]です。 いいクリスマスイブにしたいですね。もちろん私も応援に行きますよ。 ![]() ![]() ![]() 8つの椅子をかけて
久しぶりの公式戦です。女子バレー部は,秋の大会前半戦ですでに8つの席が確定しました。残りの8つの席をかけて再度熱戦がスタートしました。
第1試合は大原野中学校との対戦となりました。体育の授業で柔道が始まり,畳が敷いてある加減で,平日はバレーコートが1面のみ。これを男子バレー部と交代で使っているため,ボールを使っての練習がが半減です。でも,そんなことを感じさせずに,コートの中をところ狭しと走り回っていました。結果は2−0のストレート勝ち。次は栗陵中学校との対戦です。 ![]() ![]() ![]() 「地域に住む老婆より」![]() 師走を迎え,何かと気ぜわしい頃となりました。 毎年毎年,皆様の手造りのカレンダーをいただき有難うございます。 この地域に住んで,地域の風景をカレンダーにして送ってくださいまして, 毎月毎月楽しんで見て居ります。 お手間入りのカレンダー,本当に嬉しく,楽しく眺めながら送日して居ります。 早いものでまた一年が経ってしまいました。 来年のカレンダーが届きまして, また一月から,毎月風景を眺めながら送日させていただきます。 八条中学校,生徒全員に厚くお礼申し上げます。 元気で来年も頑張ってください。 地域に住む一老婆より カレンダーを届けました。
寒風の吹く中,今日の午後は恒例となったカレンダーを届けに,各町内へ行きました。夏休み前から,スケッチや構図起こし,拡大,貼り絵などなど,たくさんの工程を経て,ついに完成をしました。「今年はいつごろいただけるのですか?」と聞かれることもありました。今年も2000枚を準備して地域のお年寄りに喜んでいただこうと,心を込めて作り,お届けをしました。
このカレンダーを飾っていただき,少しでも暖かな気持ちで年を越していただかれば,本当にうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() |
|