京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・詩を書こう★2013/01/16

画像1
★4年・詩を書こう★2013/01/16
 野原のだれかになって,感じたことや思ったことを詩にあらわしました。
 自由な発想と,自由な表現で!!
 ところが・・・自由といっても・・・・
 子どもたちには,いったいどれくらいの自由があるのでしょうか?
 自由とは,選択肢が多いということです。
 2つの発想があれば,2つの選択肢の中の自由です。5つの発想がある場合によりも,とても不自由です。
 学ぶということは,自由を獲得していくことでもあります。
 人は,もっともっと自由を獲得して,世のため,人のために役立つ人になるために,一生学び続けるわけです!★ミ!

★4年・プレジョイントプログラム★2013/01/16

画像1
★4年・プレジョイントプログラム★2013/01/16
 プレジョイントプログラム最終日!
 今日は,算数と理科です。
 テスト中は,子どもたちのさまざまな様子を観察することができます。
 とても慎重に問題を読みながら,じっくり取り組む子。時間内に終わるのかな?と,ハラハラしてしまうこともあります。
 その反対に,問題読んでるのかな?と思うくらいの速さで解答していく子。などなど・・・。
 時間があまったら,見直しをするのですが,そこで,誤りに気づくことがとても困難なように思います。
 たとえば,算数の問題で,垂直な直線をかきなさいと問われているのに,平行な直線をかいて,できた!!とすっかり満足しています。
 見直しても,改まることはほとんどありません。授業中であれば,垂直な直線とは,どんな直線ですか?平行な直線とはどんな直線ですか?とそれぞれを振り返り,誤りに気づいたり,確信をもてたりするのですが,テストではそれができません。
 さて,今回のプレジョイントプログラム,どんな結果がでるのでしょうか?
 結果は,子どもたちへの評価でもあり,教師への評価でもあります。★ミ!

つばさ 「小さな巨匠展」

画像1画像2
 美豆,明親,横大路,納所の育成学級の友達で取り組んでいました共同作品が完成しました。それぞれが作った魚や電車などの作品は,段ボールで作った水族館に飾りました。
 完成後,みんなで話し合い,題名をつけました。その結果,「京都水族館」という名前になりました。
 この作品は,1月24日(木)〜27日(日)まで,京都市美術館別館で開催される「小さな巨匠展」に展示します。

★4年・給食週間にむけて★2013/01/15

画像1
★4年・給食週間にむけて★2013/01/15
 2月5日(火)〜8日(金)が給食週間になっています。
 4年生は,京都のブランド産品について調べることにしました。

 「京のブランド産品」マーク(京マーク)は,優れた京都の農林水産物の中でも,特に品質を厳選されたものだけに貼られているそうです。生産者はこのマークを「ものづくりの指標」として,日々努力されているそうです。
  マーク(京マーク)は、京都の頭文字のKをシンボル化し、京都の「農」「林」「水産」の豊かな実りを3つの丸に,そして,その源である「大地」「水」「太陽」を3本の線で表現しているそうです。
 いくつ口にしたことがありますか???★ミ!

3年 中間かけ足,頑張ってます! 2013/1/15

画像1
来週金曜の25日に長距離走大会があります!

大会に向けて,先週の木曜日から中間かけ足が始まりました。

寒い日が続きますが,子どもたちは風を切って元気に走っています!


3年 土曜学習! 2013/1/12

画像1画像2
今回の土曜学習は,15日・16日に実施するプレジョイントプログラム対策のプリントに挑戦しました。

子どもたちは国語・社会・算数・理科の中から,自分で選んだプリントに黙々と取り組んでいます。いつにも増してすごい集中力です!




★4年・集団登校&生活チェック週間★2013/01/15

画像1
★4年・集団登校&生活チェック週間★2013/01/15
 冬休みも終わり,本格的に学校生活がはじまったところで,今週いっぱい,集団登校のようすと生活のようすを点検していきます。
 安全の集団登校ができているか?
 健康なくらしができている?
 について,点検していきます。★ミ!

★4年・プレジョイントプログラム★2013/01/15

画像1
★4年・プレジョイントプログラム★2013/01/15
 三連休明けの今日から2日間,1,2校時は,プレジョイントプログラムです。
 国語・社会・算数・理科とこれまでの学習のテストをします。
 今日は,国語と社会です。難問というよりも,基本的な問題のテストです。
 1教科について,40分間,みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。★ミ!

★4年・百人一首大会★2013/01/13

画像1
★4年・百人一首大会★2013/01/13
 百人一首大会が開かれました。
 たくさんの子どもたちが,熱心に取り組み,楽しく日本の伝統文化にふれました★ミ!

★小倉百人一首・ミニ知識★

 今から1400年前の飛鳥時代から,そして,800年前の鎌倉時代の人までから「小倉百人一首」は、選ばれているそうです。
 その人達は,天皇や皇族などその当時の高い地位にあった人物から,いまでいうサラリーマンやOLのような中流の立場の人物,お坊さんまでと多種多様
です。といっても、昔のひとは、現代のように全員が文字の読み書きができたわけではないので、和歌を詠んでいる人は,それなりの教育を受けた人ということになるそうです。
 「小倉百人一首」を選んだのは、鎌倉時代の貴族,藤原定家。歌を詠むのがとても上手で,天皇にお仕えしていて,最後は権中納言という貴族のなかでは,真ん中くらいの地位まで出世した人だそうです。定家の歌友達に,宇都宮蓮生(うつのみやれんしょう)という人がいたそうです。この蓮生は,定家の息子に自分の娘を嫁がせるほど,定家と仲がよかったそうです。そして,現在の京都嵯峨野の近くの小倉山に別荘を建てて,その別荘のふすまの飾として,百人の和歌をひとり一首ずつ選んで欲しい!と定家にたのんだそうです。こうして選ばれたのが,いまに伝わる百人一首だそうです。小倉山の別荘のために選んだということで,「小倉百人一首」と呼ばれているのだそうです。

 数年前から,「五色百人一首」というものも登場してきました。
 「五色百人一首」とは、小倉百人一首をその難しさに応じて20枚ずつ5色に色分けして遊ぶものです。小・中学生を対象にして考案されたものですから,札の数が20枚と少ないため,短い時間で楽しむことができます。また,裏には上の句が書いてあって,試合中にも見ることができるため,早く和歌を覚えることもできます。
 「五色百人一首」は学習の一環として,授業に取り入れる学校も多く,最近では全国各地で大会なども開催されています。本校の4年生も今年開催された第13回五色百人一首京都大会に数名参加しました。

★4年・土曜学習★2013/01/12

画像1
★4年・土曜学習★2013/01/12
 プレジョイントプログラムにむけての土曜学習がありました。
 4年,クラス合同での学習会をしました。
 学びたい!という子どもたちと2時間,しっかり学習しました★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp