![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:100 総数:430129 |
冬 大寒のころ![]() ![]() 自由参観![]() ![]() 1年生の生活科「ふゆもげんきに」で昔の遊びにチャレンジ,4年生の理科「すがたを変える水」で水をどんどん熱する実験の様子です。 自由参観 大縄大会![]() ![]() グループの記録は,後日掲示板に貼りだされます。 理科 もののとけ方(結晶作り)![]() ![]() 理科 もののとけ方(ミョウバンの結晶)![]() ![]() 温度による溶解度の変化が大きいミョウバンの水溶液を使って,大きなミョウバンの結晶を作ることにしました。種になる小さな結晶をエナメル線に吊るし,保温箱に入れて一晩置きます。 理科 電気の性質とはたらき(スチロールカッター)![]() ![]() 日野小校区たんけんたい![]() この日は朝早くに行ったので,田んぼの土に氷がはっていました。踏んでみると「シャリシャリしていて面白い!」と何度も踏んでいました。 そしてこんなに大きな氷も見つけました。「学校まで持って帰る!」と頑張っていましたが,冷たさに耐えきれず・・・。途中で割れてしまいました。 今回もたくさんの発見がありました。冬の様子と,1年間の季節の変化をまとめて,2月に発表します。 漢字検定に向けて・書初め大会![]() ![]() ![]() 子どもを取り巻く環境の変化(3)
京都市立日野小学校 山本 泉
○情報化・IT化の進行による携帯電話やインターネットの問題 携帯電話が普及してきました。以前は,子どもにかかってきた電話を母親や父親がとり,今,子どもは誰とよく遊んでいるのか,子どもの友達関係を知ることができましたし,子どもの電話の受け答えの様子で,子どもの様子を知ることができました。 楽しそうに話をしていると仲のいい友達なのだろうと想像できましたし,暗い顔をして小声で話していたりすると,脅かされているのか,困っているのか,いやがっているのか,子どもと相手の関係を感じることができました。つまり,親が自然と子どもの交友関係を知ることができました。 また,電話をかけてきた子どもたちは,電話の相手がお父さんであったり,お母さんであったりするので,話し方についても学ぶ機会になっていました。普段は乱暴な言い方をする子どもも,相手がお父さんやお母さんであると丁寧な話し方になります。 ところが,今は多くの子供たちが自分の携帯電話で話をしています。少し前までは,中学生に持たせることでも問題になっていましたが,最近では小学生も自分の携帯電話をもつようになってきています。昨今,子どもを取り巻く事件が頻発していますから,外出時の安全のために持たせているという考え方も,決して間違いだとはいえないかも知れません。 しかし,その結果,親や家族を通すことなく,子どもが直接友達やいろいろな人と電話でやりとりするようになってきました。部屋に閉じこもって,長時間友達と電話のやりとりをしている子もいるようです。親は,子どもがそんなに長いこと,遅くまで電話をしていることすら気付かないことがほとんどです。通話料金を見て初めて驚く。誰とどんな会話をしているのか。どんな友達と付き合っているのか。子どもの友達関係が全く分からない。夜中に呼び出されても,脅かされていても,親は気付かないというようなことが起こっているようです。 メールや掲示板への書き込みによる「いじめ」「悪口」,インターネットの有害サイトへのアクセスなど,どんどん問題点が増えてきています。 携帯電話やコンピュータにおけるインターネットの正しい使い方(使用目的として)を学ぶ必要がある時代になってきているのは間違いありません。 あおぞら掲示板 1月![]() あおぞら学級みんなで、 「あけまして おめでとう ございます。」 「ことしも よろしくおねがいします。」 大きな声であいさつができました。 1月の掲示板は、干支のへびとお正月を イメージした作品です。8人でへびに乗って 新年をお祝いしています。 |
|