京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

食の学習

画像1画像2
 5年生が,お米マイスターの長谷川さんに来ていただき,食についての学習をしました。
 5年生の子ども達は,2年生の時長谷川さんに教えてもらってお米を育て,5年生の社会科でも米づくりについて学習し,また,貿易についても先日学習したところだったので,長谷川さんの話される食の自給率,外国に頼る自分たちの食生活についての話をとても真剣に聞き,積極的にメモを取っていました。また,長谷川さんの持って来てくださったいろいろなお米もとても楽しそうに見ていました。
 子ども達の一生懸命学習する姿に長谷川さんが,「話をしていて楽しかったです。これから子ども達が食について興味をもち,いろいろ考えてくれることを期待します。」と,話されていました。
 

大縄練習

画像1
1月23日(水)に,フレンドリーグループによる大縄大会を行います。今週から休み時間に各グループで練習をします。初日の昨日はあいにくの雨で中止となり,今日が練習の初日となりました。子ども達は大縄の練習を楽しみにしていたようで,すぐに運動場に出てグループごとに集まって始めました。6年生の子どもの回す縄に,中学年の子は勢いよく走って入り,低学年の子ども達も縄の動きを一生懸命見てタイミングを合わせていました。
 

食の学習

画像1
  2年生が,お米マイスターの長谷川さんに来ていただいて,食の学習をしました。
 2年生が経験したお米作りを振りかえった後,子どもの作文を読まれました。普段何気なく食べているご飯が食べられないこともあるというお話に,子ども達は神妙な顔をして聞いていました。また,一人が1年間に食べるお米の量や,それが収穫できる田んぼの大きさ,また,お米を食べることが頭の働きにも影響することなどの話もされました。
 子ども達も,お米づくりや,ご飯の大切さを改めて感じたようでした。

身体計測

画像1画像2
 1月の身体計測をしました。身体計測時の保健指導では,背骨についての話をしました。よい姿勢で学習することの大切さを学習し,子ども達も自分の背中を触ったりして一生懸命聞いていました。
 保健室前廊下の掲示物で,風邪やノロウイルスなどの病気予防について,規則正しい生活習慣・手洗いうがいの大切さなどを知らせています。子ども達の元気な成長のために,ご家庭の方でも,規則手正しい生活習慣の定着に心がけてください。 

学年親睦会 2年

画像1画像2
 1月11日(金),2年生の学年親睦会がありました。2年生が自分たちで育てたお米と大根とネギを使って,親子でおにぎりとお味噌汁を作りました。
 おにぎりは,2年生になったばかりの春に,田作りから始めて,丹精込めて育て収穫したお米を入れて炊いたご飯で作りました。味噌汁は,調理の準備を保護者の方がされました。子ども達が,保護者の方に包丁の切り方を教えてもらいながら,大根やネギを切って作りました。子ども達は,「手を切りそう。」と,すこしこわごわでしたが,「大根は薄く切った方が美味しい。」と,がんばって調理していました。
 おにぎりもお味噌汁もとても美味しかったです。

すこやか交流 3年

画像1画像2画像3
すこやか健康教室で,3年生が地域のお年寄りの方と交流をしました。
 3年生は,まず始めに,歌紹介で2部合唱のところをアピールしてから,『小さな世界』という歌を歌いました。とても上手に合唱していて大きな拍手をしていただきました。音楽の後,おじいちゃんおばあちゃん達のそばに行って,今熊野の良さを話してもらいました。そして,茶つみの歌に合わせて,手合わせ遊びを一緒にしました。おしゃべりも手合わせ遊びも,とても楽しかったです。最後に『ゆうやけこやけ』の歌を歌うと,会場からも一緒に歌う姿が見られ,子どもたちとおじいちゃんおばあちゃんとの交流の深まりを感じました。

「くすの木」共同作業所 交流清掃

画像1
画像2
 1月の「くすの木」共同作業所との交流清掃がありました。
 4年生は,PTAとおやじの会主催の「焼き芋と昔遊び大会」のために,昨年の秋から落ち葉を集めていました。しかし,袋の口を閉じていたので,少し腐葉土のようになってしまったので,使えるだろうかと心配していましたが,今日の交流清掃でまた落ち葉をいっぱい集めることができました。「これで焼き芋,大丈夫だね。」と子ども達も嬉しそうでした。「くすの木」共同作業所の方も,「落ち葉があれだけあったのに,子ども達と一緒だったのであっと言う間に綺麗になりましたね。」と話しておられました。そして,子ども達が学習に戻ってからも,「2時頃まで,もう少し掃除してから帰ります。」と,掃除を続けてくださいました。
 校庭がとても綺麗になりました。
 

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
 平成25年が始まり,8日9日とPTAの地域委員の方々が東西両門で子ども達を出迎えてくださいました。寒い中でしたが,笑顔で子ども達を出迎えてくださって,子ども達も新しい年を気持ちよくスタートすることができました。

授業再開

画像1
画像2
画像3
 冬休みがあけ,今日から授業再開です。
 朝会で校長先生より,巳年の話と,人として大切なこと(あいさつをする,年上の人を敬う,卑怯なことをしない,嘘をつかない,弱い者いじめをしないなど)の話がありました。平成24年度は3月末までありますが,新しい年の始まりです。子ども達が新しい気持で日々を大切に,努力を積み重ねていくよう願っています。
 校長先生の話の後,児童会よりユニセフ募金のお願いがありました。全世界の子ども達が健やかに育つよう,みんなで力を合わせたいものです。
 休み時間は,寒い中でも子ども達は元気に運動場で遊んでいました。運動場に子どもの声が響くと,心が温かくなったように感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 焼き芋・昔遊び大会
1/20 持久走記録会
1/21 朝の読み聞かせ クラブ活動
1/22 参観・懇談会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp