京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up23
昨日:31
総数:367709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 学習発表会の練習

画像1画像2
学習発表会の練習をはじめました。
今年は「かさこじぞう」をします。台詞を決めて,体育館で並んでみました。
しっかりと口を開けて,体育館中に届く声が出せるようにがんばりましょう!!

たんぽぽ 学習発表会の練習2

 今日も学習発表会の練習を行いました。
 今日は「ぼくたち たんぽぽ ぼうけんたい」の劇の内容がよりわかるように,ストーリーを絵にして,お話のよみきかせを行いました。子どもたちはうなずいたり,覚えている台詞を言ったりしながら,劇のお話をきいていました。
画像1画像2

たんぽぽ 動物園にいってきました

 校外学習で動物園にいってきました。天気予報では雨と予報されていましたが,晴れてよかったですね。
 動物園では,ヒツジ,ヤギ,テンジクネズミ,ウサギなどいろいろな動物とふれあいました。動物にさわるのが苦手な子どももいましたが,みんな一度はちゃんと動物にさわることができていました。
 
 算数の学習もしました。動物を数えたり,時計をみながら行動したりしました。
 動く動物を数えるのは少し難しいようでしたが,楽しく学習を行いました。
画像1画像2

6年生 人権の日

画像1画像2
今回の人権の日は,お隣の国『韓国』についてのお話でした。
ちょうど,人権ゆかりの地で韓国について学んだ子どもたちもいたので,改めて同じところや違うところを考えるよい機会になりました。

もっとお互いのことが知れるようになるといいね♪

6年生 お楽しみ会にむけて

画像1画像2
来週のお楽しみ会にむけてチームの構成を話し合いました。
今回は,運動場でサッカーをします。男女混合でみんなが楽しめるようにどんな工夫が必要なのかみんなで考えました。

どんなお楽しみ会になるのか楽しみですね♪

6年生 学習発表会の練習

画像1画像2
小学校生活最後の学習発表会まで,残りわずかになってきました。
今日から体育館を使って練習をスタートさせました。まずは,大きな声で役になり切ることが大切なことです。

最後までがんばろう♪

6年生 家庭科でのエプロン作り

画像1画像2
家庭科でのエプロン作りで今日はアイロンを使って縫い目を折りました。この作業をしっかりとしないと,縫う時に失敗しがちです。
班ごとに協力してアイロンをしっかりと使っていました。

6年生 クランクで動く

画像1画像2
図画工作の学習での『クランクで動く』も作製に入ってきました。それぞれがイメージするものに近づくために工夫しています。

「先生〜!画用紙足りひん…。○○色下さい。」などなど…。

それぞれの考えや思いがびっしりつまった作品になるといいね♪

2年生 大根を育てるよ!

画像1画像2
 2年生の畑がきれいになりました。夏野菜のなすやきゅうりに替わって大根を育てることにしました。今日は,大根の種を観察しました。「こんなに,小さいの?」と,びっくりする声がたくさん挙がりました。そして,大きな大根が育つように畑の土を耕しました。明日は,種をまきます。

たんぽぽ 休日参観

 土曜日に休日参観がありました。
 たんぽぽ学級では,たんぽぽ体育の学習や図画工作でダンボールキャタピラ作りをしました。また,たんぽぽ学級での授業のほかに,交流先で頑張っている子どももいました。
 写真は自分のダンボールキャタピラであそんでいる様子です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 土曜学習・お茶会
1/21 人権の日
委員会活動
1/22 京の匠ふれあい事業 4年生
1/24 小さな巨匠展見学 育成学級
バスケット体験教室 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp