京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 美豆の歴史を調べよう in 淀城跡 2013/1/17

画像1画像2画像3
今日は学習の中で子どもたちの話にも出ていた『淀城跡』の見学に行ってきました。

淀の地域でも特に有名で,しかもお城の跡ということで,行く前から子どもたちはわくわくしていました!

300年以上の歴史のある石垣から,お堀や最近新しくなった淀駅が見え,なんだか不思議な感じがしました。

戦国武将のお城が,今では子どもたちの遊ぶ公園になって,時代の流れを感じました。

3年 走れ!走れ!! 2013/1/17

画像1画像2
長距離走大会に向けて,今日の体育は学年で運動場を走りました。

淀城跡見学 → 中間かけ足 → 体育 と,少しお疲れの子どもたちでしたが,本番とほぼ同じ距離を全員完走しました。

明日は本番と同じコースの堤防を試走します。寒さに負けず,頑張りましょう!

給食室からこんにちは 2013/01/17

今日の給食は,『ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のごま煮・黒豆』です。

 1月は,新年を祝う気持ちや願いがこめられているお節料理を多く取り入れています。お節料理は家庭によって味や内容が異なります。最近ではおせち料理を用意しない家庭もあります。
 給食では,昔の人たちの暮らしや日本の食文化を知る機会として,また子どもたちが伝統食を継承するために,「おせち料理」を取り入れています。

 今日は『黒豆』です。「健康でまめまめしく働けますように」という願いがこめられています。
 他にも,「煮しめ・ごまめ(23日)」「紅白なます(25日)」「たたきごぼう(30日)」が登場します。


 写真が暗くてわかりにくいのですが,お盆の中央の小食器に入っているのが『黒豆』です。


画像1

★4年・阪神淡路大震災・兵庫県南部地震★2013/01/17

画像1
★4年・阪神淡路大震災・兵庫県南部地震★2013/01/17
 4年生の子どもたちがうまれる,7,8年前。
 阪神淡路大震災・兵庫県南部地震がおきました。
 今日は,18年目の1月17日。
 1995年1月17日・平成7年・午前5時46分52秒
震度7・マグニチュード7.3
 当時の地震のようすや被害のようすを動画でみました。

◆すごくゆれてこわそうでした。死者がこんなにでてるとは思ってなかったし,高速道路が600メートルも横だおしになるとは,思っていなかったです。ビルがあんなにくずれるとは思ってませんでした。地下鉄が安全だと思ってましたが,くずれてたのでびっくりしました。
◆ぼくのおばあちゃんは宝塚だから死ななくてよかったなと思いました。かわいそうでした。地震を経験したことはないけどこわかったです。1月17日はちょうどぼくの誕生日でした。
◆ぼくはこの勉強で地震がどれほどおそろしいのかがわかりました。また阪神淡路大震災があれば悲しいです。たくさんの命がうばわれてしついました。見ているだけでゾッとしました。ぼくが生きている間は,元気に楽しくしたいです。だからこんな悲しいことは絶対におきてほしくありません。

 明日は,地震を想定した避難訓練です。

 不意の地震に不断の用意!! ★ミ!

★4年・プレジョイントプログラム★2013/01/17

画像1
★4年・プレジョイントプログラム★2013/01/17
 2日間,プレジョイントプログラム確かめテストに取り組みました。
 さて,どんな思いをもったのでしょうか?
◆4教科全部して,少しむずかしいと思いました。国語が時にむずかしかったです。結果が楽しみです。
◆私はプレジョイントプログラムが好きです。でも昨年おしいまちがいばかりだったのでくやしいです。今年は自信があります。がんばりました。
◆むずかしかったです。あまり考えられなっけれど,ほぼ全部をうめるようにしたけど,国語3ケ所書けなかったです。でも,思いとおりにできました。
◆今日,国・算・社・理,全部が終わりました。算数は思ったよりかんたんだったけどほかの教科はむずかしかったです。5年の本番もがんばります。

3年 プレジョイントプログラムを終えて…  2013/1/16

画像1画像2
2日間に渡って実施したプレジョイントプログラム!大きなテストを終えて,子どもたちはほっと一安心といった感じです。

広範囲のテスト内容に四苦八苦している子もいましたが,自分の力を出し切り頑張りました!

結果が届くまでは少し不安が残りますが,良くも悪くも今後の学習に生かしてほしいと思います。

3年 続・紙版画!その2  2013/1/16

画像1画像2
版作りと平行して背景作りもしています。

作品のイメージに合うように,ローラーを使って作るか,絵の具をぼかして作るかを選びます。

版の黒と背景の色のコントラストに期待です!

3年 続・紙版画!その1  2013/1/16

画像1画像2
子どもたちはそれぞれ思い思いの夢の動物を,画用紙や凹凸のある紙を切り貼りして作っています。これを版にし,背景に写します。

まだまだかかりそうですが,出来上がりが楽しみですね♪

★4年・放課後学び教室始動!★2013/01/16

画像1
★4年・放課後学び教室始動!★2013/01/16
 今日から,平成25年・2013年の放課後学び教室がはじまりました!
 <放課後まなび教室>は,放課後に学校施設を活用し,小学生の「自主的な学びの場」と「安全・安心な居場所」を充実する取組として,市内すべての小学校区で実施しているものです。「地域の子どもは地域で育む」という考えのもと,地域・PTAの方々に,放課後の子どもたちの自主学習を支援いただいています。
 4年生は,自分の課題に黙々と取り組んでいました!★ミ!

★4年・冬のツルレイシ★2013/01/16

画像1
★4年・冬のツルレイシ★2013/01/16
 ずいぶん放置されたままだったツルレイシ。
 今日,再び脚光をあびました!
 冬,ツルレイシは,いったいどうなっているのか?
 5月からろうかで育てていたツルレイシ・・・
 すっかり冬枯れしていました。
 さて,根はいったいどうなっているのでしょうか?
 そっとひっこぬいた根・・・やはり,根も枯れているのです。
 ツルレイシは,冬に枯れてしまいますが,それまでに,花をつけ,実をつけ,種を残すのです。自らの遺伝子を残すのです。
 学年園のツルレイシの観察もしにいきます。★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp