![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:42 総数:648855 |
6年のページ 卒業文集の清書
1月17日(木)
6年生は,卒業文集の清書です。下書きを何度も推敲(すいこう)校正した後,いよいよボールペンでの清書です。 ていねいに間違わないように,慎重に集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 「たこあげ」の清書です
1月17日(木)
フェルトペンを使って「たこあげ」の清書をしました。 緊張して手がふるえてミミズ文字にならないように,そして,しっかりお手本を見て書きました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 耳たぶ・耳ざわり・空耳???
1月17日(木)
「耳」という漢字の練習です。難しい漢字を覚えなければいけません。筆順に気をつけて練習です。 まずは,「耳」のつくことばをみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月17日(木)
「ごはん」「ほうれん草のゴマ煮」「牛肉のしぐれ煮」「黒豆」 お正月の食べ物「黒豆」 おせち料理の一つに,あまく煮つけた「黒豆」があります。「黒豆」には,この一年 まめに(元気に)暮らせますようにという願いがこめられています。 体をつくるたんぱく質が多く含まれています。 ![]() 避難訓練
1月17日(木)
18年前の今日,「阪神・淡路大震災」が起こり,6434名の人がなくなりました。 私たちの身近で起こった大震災。その日を忘れないように,1/17に毎年地震を想定した避難訓練を実施しています。 子どもたちは,平成23年3月11日に起こった「東日本大震災」の方が記憶にあるようですが,身近かに起こりえるということには,ピンときていないようでした。 今日は,地震後理科室から出火したという想定で避難しました。 日頃の訓練がいざというときに役に立つということ,そして,災害が起こった時は,まず自分の命を守るために「安全な場所に逃げる」ということが大事であることを,子どもたちに話をしました。 ご家庭でも,災害が起こったときのことを想定し,避難方法などを話し合っていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室
1月16日(水)
今日は,1年生が最初にやってきました。まなびのサポーター(地域の方や保護者)の先生ばかりでなく,担任の先生まで様子を見にきてくれました。 そして,5時間目を終えてやってきたのは2年生。図書室が満員になりました。2年生の男の子は,いつも座卓で勉強をしています。 みんな本当に真面目にがんばります。低学年からしっかり学習の習慣が身につく放課後まなび教室は,本校の子どもたちにとって欠かせない取組です。 ![]() ![]() ![]() ホームページ誤掲載のお詫び
1月16日(水)
1月14日(月・成人の日)にアップしました「成人の日」の記事に誤掲載がありました。 今年,成人式をむかえた本校の卒業生は,2005年3月に卒業した人たちです。 春山和美先生と平田守先生が担任しておられた39名でした。ここに訂正してお詫び申し上げます。 *掲載文,掲載写真等は,訂正,差し替えました。 社会見学(京都市勧業館『みやこめっせ』) その5
1月16日(水)
<休憩タイム> お弁当が終わって,学校に帰るのに少し時間がありました。 その時間を使って,お弁当を食べた公園で4年生全員で『かくれんぼ』をしました。 わずかの時間でも,4年生の子どもたちは仲良く楽しく遊びます。 近くにおられた観光客の方々が,ニコニコ微笑んで見ておられました。 今は,午後1時5分です。これから帰路につきます。 ![]() ![]() 社会見学(京都市勧業館『みやこめっせ』) その4
1月16日(水)
<お弁当タイム> 体験学習が終わり,12時15分から近くの公園で,子どもたちみんなのお待ちかねの『お弁当タイム』です。 ぽかぽか陽気で,そんなに寒くはないです。 みんなで声をそろえて, 「いただきまーす!!!」 ![]() ![]() 今日の給食
1月16日(水)
今日の献立は,『スープ』『ソース焼きそば』『みかん』『牛乳』です。 今日の給食は,台風が来たときに備えて学校に保管しておいた缶詰や乾物を中心に作りました。 災害が起こったときのために,缶詰や乾物を備えておくことが大切です。 今日の給食をもとに,子どもたちには,非常時に備えて食事を作る工夫と助け合う大切さを学んでほしいと思います。 ![]() |
|