京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

今日の給食

今日の給食のおかずは,肉じゃがと切干し大根の煮付けでした。
食べるスピードもだいぶ速くなって,時間を意識しながら食べられるようになってきました。

ほら今日も,みんな時間内に食べ終え…た!?
画像1
画像2

どうぶつなぞなぞかるた

生活科で,「どうぶつなぞなぞかるた」をしました。
動物の形態や習性をヒントにした読み札から、答えの絵札をさがすかるたです。絵札にはその動物固有の特徴がでています。

読み札だけでもなぞなぞ遊びができるようになっていて,絵札を取った後に答えを言っている子も見られました。
初めて“やまあらし”という動物の名前を聞いて驚いている子もいました。

画像1
画像2

かるた遊び

画像1
冬休みの宿題で作った冬の言葉のかるたで遊びました。
自分が作った絵札だけは必死に取ろうと頑張っていました。

いろんな言葉や,上手な絵札がたくさんあって,自分たちが作ったかるたでみんな楽しんでいるようでした。

切り紙に挑戦!

 折り紙とはさみを使って「雪」の切り紙に挑戦しました。ひとりひとりの個性が出て,とてもかわいらしい作品にしあがりました。授業中に作った作品だけでは満足できず,休み時間にも挑戦する姿も見られましたよ。
画像1

魚釣り屋さん オープンに向けて

画像1
魚釣り屋さんのオープンに向けて,みんなで話し合ってルール作りをしました。「しゃぼん玉やさん」をしたときの経験を思い出しながら必要なルールを考えていきました。友だちの意見の方が良いと感じたら素直にそれを受け入れることもでき,子どもたちの成長を感じた話し合いでした。

プレジョイントプログラム

画像1
初めてのプレジョイントプログラム,
たくさんの問題に苦労しながらも,
4教科,それぞれ40分間,
集中して取り組むことができました。

木版画を刷っています

画像1
彫刻刀で彫った版に,絵の具で色をつけ,
それを黒和紙にうつしていきます。

絵の具と水の量の調節が難しく,
なかなか丁度いい具合にならず苦戦しながらも
ていねいに色をつけていっています。
完成も間近。どんな作品になるのでしょうか。

5年 科学センター学習 3

 断熱材を使った実験の後には,ガラスの厚さが違う2つのコップを使った実験をしました。2つのコップの中に,熱湯を入れ,外側から触った時に,どちらの方が熱く感じるかを確かめました。結果は,みんなの予想通り,ガラスが厚いコップの方が,熱が伝わりにくいという結果になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習 2

 プラネタリウムで星について学習した後は,科学センターの隣にある,エコロジーセンターに移動し,断熱材を使った実験をしました。
 家の模型の中に,熱した鉄を入れ,断熱材が壁に入っている家と,入っていない家との室内の温度の違いについて調べました。一定時間外に模型を置いた後,室内の温度を計ってみると,断熱材が壁に入っている家の方が,室内の温度が高くなっていることに気付きました。また,二重扉にすることも,室内の温度を保つのに大きく役立つことを知りました。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習 1

 科学センターに行きました。まず,プラネタリウムで,星の動きや,冬空に見える星座について学習しました。とてもきれいな星空でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練(地震)・部活動(お茶の会)
1/18 代表委員会・ぼちぼちいこか(高)・ねぇおばちゃん読んで・部活動(バスケ・陸上)
1/19 部活動(ソフト練習試合)・初釜
1/20 持久走記録会6年・出初式
1/21 クラブ・部活動(バレー・陸上)
1/22 スマイル集会・部活動(卓球・ゲートボール)
1/23 中間マラソン・フッ化物洗口・マラソン前健康相談・部活動(バドミントン・音楽・陸上)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp