京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up57
昨日:95
総数:632538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―111―

 昨日は「成人式」でした。「新成人、おめでとうございます。」
 本校の第21期生が、「よき日」を迎えました。そしてその夜には、手づくりの同窓会が温かい雰囲気の中で行われました。恩師・級友とのつながり(絆)を確認し合った同窓会でした。

 人生の節目の「成人式」に是非贈りたい言葉がありあます。それは「感謝・感動・決意!」という3つの言葉です。
 「感謝」・・・20年間育ててくれた親御さんへの感謝と、支えていただいている方々への感謝の気持ちを持ち続けてください。
 「感動」・・・何事も心で感じて、人のために動いてください。すなわち、感性を磨き続けてください。
 「決意」・・・今日の決意を忘れないでください。初志貫徹です!!

 さて、今日は「成人式」にまつわる「ちょっといい話」を紹介します(「魂が震える話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 月曜日は成人の日でした。
長野市内は日曜日に成人式がおこなわれました。
この時期の美容師さん達は大忙し。朝早くから成人式の着付けやセットをしていました。人生の節目にいつもいる美容師の仕事って素敵な仕事ですね!今日はそんな成人式の感動するお話をご紹介します。

             『成人式の感動する話』

 成人式の日、それは美容室にとって、大いに気合いが入る日。その年の成人式も、夜中の午前2時からお客様を迎え入れ、スタミナドリンク飲んで気合いを入れてから、手を休める事なく仕事をしました。
 ようやくその日最後のお客さんとなり、成人式ヘアーをつくっていると、ものすごく視線を感じました。その先へチラッと目をやると、その子のお母様が、じ〜っと見ているのです。娘さんのヘアースタイルの出来をチェックしているのかな〜と思い、

 「よかったら隣で見て下さい。もう落ち着いたので、こちらに座っても大丈夫です。近くの方がよく見えますよ♪」

と言い、娘さんの隣に座ってもらいました。しばらくすると、今度は鼻をすする音が聞こえてきました。気を使いながら、その音の方をみると、今度は涙をポロポロと流しているではありませんか・・・なんて言葉をかけていいのか分からなかったけど、

 「本当におめでとうこざいます。ここまで育てるのも、大変な御苦労があったことをお察しします」

そして娘さんに、

 「○○ちゃん、これからもお母さんの言うことをちゃんと聞くんだよ!そしてこれからは○○ちゃんが返す番だからね」

そう言い終わると、お母さんの嗚咽がお店の中に響きました。まずい事を言ってしまったかな?と反省しながら成人式のヘアーと着付けが終わり、その親子はお帰りになりました。

 数日後、娘さんが1人でお店にやってきました。
成人式の時のお礼にと、菓子折りをもってきて、話してくれました。実はお母さま、5年前に余命宣告されていて、医者に言われたのが、もってあと2年・・・娘さんが15歳の時なので、17歳の頃には旅立っている計算です。その時お母さんは、口ぐせのように言っていたそうです。

 「あんたが成人するまでは生きていたい!成人式で着物姿が見れたら、他には何もいらない!それまでは何としてでも生きたい!」

必死の闘病生活だったそうです。

 「だから泣いていたんですね。念願の着物姿が見れて」

すると娘さんが言いました。

 「それもそうなんですが、もう一つ理由がありまして」

 「どうしたの?」

 「実は私、口うるさく注意してくる母が嫌いで、高校卒業後、すぐに就職して引越したんです。それからはほとんど連絡も取らず、好き勝手やっていました。だから本当は成人式も出ないつもりでした」

 「じゃあ、何で成人式に出たの?」

 「20歳の誕生日のとき、母から手紙が来たんです。その手紙には“ありがとう”って書かれていました。2年間、病気で大変な母をほったらかし、ほとんど連絡も取らない私にたいして母は、“もうそろそろお迎えがくるかもしれないそうです・・・だから最期に言っておきたくて、私のもとへ生まれてきてくれてありがとう。あえなくても私は毎日あなたを思っていて幸せでした本当にありがとう”私は自分が情けなくなって、すぐに電話をしました。“成人式の準備しといてよね!それまでに死んじゃダメだよ”泣きながら話していました(笑)」

 「お母さん素敵だね。大切にしなよっ!」

そう言った僕も泣いていました・・・


2年 修学旅行事前学習会 はじまる!

画像1
画像2
 1月11日(金)6限、来年度の修学旅行の「第1回事前学習会」が体育館で行われました(詳しい内容につきましては、4月の修学旅行説明会で保護者の皆様にお知らせいたします)。
 方面は今年度と同じく「九州方面」です。今のところの計画は、有明海での「ガタリンピック」を初日に行い、2日目は平和学習ならびに長崎市内の班別学習、3日目は民家での農業体験等を予定しています。先生方が下見に行ってきたビデオを見ながら、今から来年度の修学旅行のイメージを膨らませていました。
 また、修学旅行委員の紹介もあり、「生徒の・生徒による・生徒のため」の修学旅行の成功に向けて、決意をみんなで確認し合いました。

3年生 面接練習やっています!!

 1月8日(火)の放課後から、3年生は希望の進路の実現を目指して、「面接練習」を行っています。全部で5回の予定で練習を行っていきます。
 本日9日(水)は、第2回目でした。教室内では集団面接がピリッとした緊張感のある空気の中、スムーズに行われていました。廊下で待っている人たちも、背筋をピンと伸ばし、次の自分の出番までしっかりとした態度でいました。感心しました。
 あと1ヶ月で「京阪神の私学入試」です。いよいよ受験本番を迎えます。毎日のコツコツとした小さな努力の積み重ねが、大きな花を咲かせます。「あせらず・なまけず・あきらめず」に、「じっくり・しっかり」やっていきましょう!!
画像1

重要 1月18日(金) 「公開授業研究会」二次案内を、配布文書一覧にアップしました!

画像1
 来週の金曜日の1月18日に、「公開授業研究会」を実施します。
 13時00分〜13時50分(受付は12時30分〜)の「公開授業」は、教育関係者だけではなく、広く保護者・地域の方々にも公開致します。詳しくは、右の「配布文書一覧」のお知らせをご覧ください。子供たちが目を輝かせて学び合う姿を是非ご参観ください。多くの方々のご来校をお待ちしております。
 また、14時20分〜15時10分の「特設授業」および、15時25分〜16時55分「研究協議会」は、教育関係者の方々と深く有意義な参観および協議会を行います。二次案内の申込書にご記入の上、1月15日(火)までにFAXまたはお電話で申込みをお願いいたします。子供たちの確かな「学びの成立」を、参観された方々と共感できますことを期待しております。

平成25年 本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

画像1
 新しい年,平成25(2013)年になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 本日1月4日(金)より,部活動が再開しました。来週の7日(月)から,いよいよ授業も始まります。「安心」「チャレンジ」「感動」が一杯に溢れた学校づくりに,教職員一同さらに邁進していく所存です!保護者・地域の皆様の熱いご支援を,今年もよろしくお願い致します。
 平成25年も,「生徒一人ひとりの学ぶ権利の保障」を第1目標に掲げてまいります。その第一歩といたしまして,1月18日(金)に「公開授業研究会」を行います。5時間目の13時00分〜13時50分の1・2年生の授業を,保護者・地域,教育関係者の方々にも参観していただきたく計画しております。お忙しい時間帯ではありますが,お誘いあわせの上,ご来校していただきますようお願い致します。

・1月7日(月) 8時35分登校
         1時間目:全校集会・学活
         2時間目〜4時間目:冬休み明けテストを行います。
          1・2年生は,国,数,英のテスト
          3年生は,国・社,数,理・英のテスト

※ お弁当はいりません。給食はありません。部活動はあります。
※ 2月分(3年生は2・3月分)給食申し込み締め切りです。

        本年もどうぞよろしくお願い致します。
 (写真は、朝霜が降りて薄っすらと白くなったグラウンドです)

平成24年 1年間 ホームページをご覧いただきありがとうございました!

画像1
 12月29日(土)〜1月3日(木)まで,「学校閉鎖日」となります。子供たちの多くが,家庭や地域で過ごす時間が多くなります。年末・年始は大変慌しくなりますが,この時にこそ,ご家族やご親戚・地域の方々とゆっくりと話す時間を子供たちに持って欲しいと願っています。
 本日でこの「ホームページ」も一旦お休みに入ります。今年1年,アクセスしていただき誠にありがとうございました。学校での子供たちの「笑顔」を知っていただきたく,タイムリーにお伝えしようと更新してまいりました。また平成25年も,子供たちの成長を中心として,「学校」と「保護者・地域の方々」との絆が深められるような「ホームページ」にしていきたいと考えております。あと4日で今年も終わります。よい年末,そしてよい新年をお迎えください。

ちょっといい話―110―

画像1
 本日12月27日(木)は、先生たちの「大掃除」の日でした。職員室やその周りの窓拭きや、換気扇・エアコンのフィルターの掃除をしました。約3時間かけて大掃除をしました。卓球部の皆さんもお手伝いをしてくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。
 さて、あと5日もすれば新年を迎えます。平成25年です。「1年の計は元旦にあり!」と言いますので、君たちも新たな目標を新鮮な気持ちで考えると思います。そのときに役に立つ「ちょっといい話」を見つけましたので紹介します。今も大リーグで活躍し続けていますイチロー選手のお話です。また、「初心忘るべからず!」という言葉も忘れないでくださいね・・・!(「1分間で感動する話」より)。

 (※ 写真は、正門前からの暮れてゆく夕日です・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              『イチロー選手の目標設定術』


 オリックスの二軍時代のイチロー選手は、マシン相手に数時間の打撃練習をしていたが、普通の選手に同じことをやれと言っても、それだけの時間、集中してスイングすることはできない。
 それがなぜ彼には可能なのかといえば、私は「目標設定の仕方」にあるのではないかという気がする。イチロー選手には自分にとっての明確な目標があり、その日にクリアしなければならない課題がある。その手応えをしっかりと自分で掴むまで、時間には関係なくやり続けるという練習のスタイルなのだ。

 私が彼の基盤として考えるもう一つの要素は、継続する力、つまりルーティンをいかに大切にしているかということである。ある時、イチロー選手にこんな質問をしたことがあった。

 「いままでに、これだけはやったな、と言える練習はある?」

彼の答えはこうだった。

 「僕は高校生活の3年間、1日にたった10分ですが、寝る前に必ず素振りをしました。その10分の素振りを1年365日、3年間続けました。これが誰よりもやった練習です」

 私は現在、少年野球チームの監督を務めているが、それと比して考えてみると、彼の資質がいかに特異なものであるかがよく分かる。
 例えば野球の上手な子にアドバイスをすると何をやってもすぐできるようになる。下手な子はなかなか思うようにいかない。ところが、できるようになったうまい子が、いつの間にかその練習をやめてしまうのに対し、下手な子は粘り強くそれを続け、いつかはできるようになる。そして継続することの大切さを知っている彼らは、できるようになった後もなお練習を続けるため、結局は前者よりも力をつけることが多いのである。

 その点、イチロー選手は卓越したセンスを持ちながらも、野球の下手な子と同じようなメンタリティを持ち、ひたすら継続を重ねる。私はこれこそが、彼の最大の力になっている源ではないかと思う。

女子バレー部 府下大会出場 決定!!

 12月23日(日)・24日(月)と本校体育館にて、「第45回近畿選抜京都府予選会決定戦」が行われました。全勝しなければ出場できないという厳しい条件でしたが、見事全勝し府下大会出場の権利を獲得しました。府下大会は来年の2月に行われる予定です。本選での活躍を期待しています。

<予選>
3チームのグループ上位2校が出場決定トーナメント進出
 ・対 安祥寺中 2−0 で勝利!
 ・対 神川中  2−0 で勝利!

<出場決定トーナメント>
予選4グループの1位で勝ちあがってきた4チームによるトーナメント
 ・対 同志社女子 2−0 で勝利!
 ・対 修学院   2−0 で勝利!

 ※ 府下大会出場権獲得!! おめでとうございます。
(写真は平成24年度3大行事のスナップです!)
画像1画像2画像3

吹奏楽部 クリスマス・コンサート

画像1
画像2
画像3
 12月21日(金)12時30分から、体育館で毎年恒例となっています吹奏楽部の「クリスマスコンサート」が行われました。
 たくさんの保護者・地域の方々にも寒い中お越しいただき、心がホッと温かくなるひと時を共有することが出来ました。明日から待ちに待った冬休みです。年末年始は大変慌しくなりますが、お家のお手伝いもしっかりとし、充実した16日間を過ごしてください。

 吹奏楽部の皆さん、少し早い目のクリスマスプレゼントありがとうございました。また、体育館をクリスマス一色に飾り付けをしてくれた美術部の皆さん、楽しい雰囲気を作り出してくれました。ありがとうございました。

平成24年最後の「全校集会」。

画像1
画像2
画像3
 12月21日(金)3時間目、体育館で今年最後の「全校集会」を行いました。
まずは、「京都市生徒作品展 優秀賞」の表彰から始まり、「部活動」の表彰の後、式に移りました。
 まずはじめに、校歌斉唱で学校への愛校心を全校生徒で確認し合いました。校長先生・川坂先生の話の後、生徒会長N君の話、生活委員長H君の「ベル着キャンペーンの結果報告」がありました。
 最後に佛教大学からインターンシップで来られていた3名の先生方から、みんなに感謝の言葉が述べられました。

 次に全校で出会えるのは、平成25年1月7日(月)です。輝きのある美しい瞳で再会しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp