京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:46
総数:431731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

サイエンススクール〜つり合いを考えて作ろう

画像1
画像2
画像3
 6回目のサイエンススクールは,「つりあいを考えて作ろう」がテーマで,やじろべえやモビールを作りました。やじろべえ作りでは,ドングリに穴を開けつまようじやひごをさす位置を考えて作りました。モビールも,ひごの長さやつるすもの,つりあいを考えて3段・4段と吊り下げていきました。子どもたちは微妙なバランスを楽しむように没頭して作っていました。

なかよし集会

画像1画像2
 今年もなかよし集会がありました。4年生は,学年で取り組んでいる「あったか み・そ・あ・じ」について発表しました。「みんなでやろう」「そうなんだね」「ありがとう」「じしんをもって」がたくさん言い合える4年生の学年集団を作っていきましょうね。
 日野小学校キャラクターのキャッチくんの名前の由来もしっかりと聞けて,改めて「あったか言葉」は大切だということに気付いたなかよし集会でしたね。

お隣の国韓国について学習しました

画像1画像2
 「他の国の文化に親しもう」をめあてに,韓国の食べ物や文化についてたくさん教えていただきました。日本でも,なじみのある食べ物がたくさんありました。給食で食べているものもたくさんありました。
 チマ・チョゴリやバヂ・チョゴリについても教えていただきました。とてもきれいな民族衣装でしたね。

6年生食に関する指導

画像1
画像2
画像3
 6年生の食に関する指導では,「食品添加物について知ろう」をしました。
 学習のねらいは,食品添加物について知り,自分の健康を考えて取りすぎないために,どんな工夫ができるのかを考えることです。

仲良し集会

 5年生は,一人一人が大切にされることを願って,日野人権宣言を力強い声で述べました。また,学年のあったか言葉「協力」をテーマに学年の取り組みを劇で発表しました。
画像1
画像2
画像3

人権懇談会

画像1
画像2
 なかよし集会の後,学年ごとのグループに分かれて,懇談会をしました。はじめに,目が見えない人や字が読めない人に,電車の乗り方を教えるアクティビティーをしました。乗り継ぎの駅を教えることは,路線図がイメージできないととても難しく,つい自分本位に物事を運んでいることの反省や,相手の立場に立つことをもっと考えないといけないことなどが話し合われました。
 次に,字が書けないために銀行の自分の口座から預金が下ろせず悔しい思いをした人が,識字学級で努力の結果やっとその思いを綴った日記を読み合い,感想を出し合いました。外国から来た人や子どもたちに接するときにも,こんなことぐらいと思うことが,相手にとっては簡単ではないことがあることを改めて認識し合いました。

続なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 学年発表最後の6年生は,運動会に力を合わせて取り組んだ組体操を再現し,きびきびとした団結の力強さを披露しました。
 児童会本部の人権劇があり,劇の中での問いかけに自分なりの考えを書くことが今日の宿題になります。
 保護者に見守られながら,子どもたちは笑顔で退場していきました。

なかよし集会(人権集会) 参観日

画像1
画像2
画像3
 学年ごとにテーマを決めて取り組んできた「あったかことば」の発表をしました。保護者や地域の方にも参観していただき,子どもたちの様子を観ていただきました。

理科 電磁石の性質(モーター)

画像1画像2
 電磁石は,S極N極を電流の流れる向きを変えることで変えられることを利用して,回転させることができます。電磁石が回り続ける原理を模型を使って学習しました。
 身の回りには,携帯電話のバイブレーターや車のワイパー,扇風機など針や羽根が回るところに使われています。

理科 電磁石の性質(スピーカー)

画像1画像2
 実は,スピーカーにも電磁石が使われています。コイルと磁石とコップで作ったスピーカーをイヤフォンの線につなぐと小さく音楽が聞こえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 自由参観 大なわ大会 6年社会のルール教室 フッ化物1.4.6年
1/17 フッ化物2.3.5年あ 身体計測2年
1/18 支部研究発表 身体計測1年
1/20 持久走大会
1/21 委員会 4年エコライフチャレンジ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp