京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up84
昨日:96
総数:394217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

ものづくり工房学習2

画像1画像2
「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムで,4年生は2つの活動をしました。
 ひとつ目は,「殿堂学習」です。「殿堂学習」では,京都のものづくりをリードする様々な企業が紹介された展示ブースを回り,調べ学習をします。子どもたちは,企業操業者の生き方や考え・思いに触れ,「すごい人なぁ。」と感心する声や,京都の企業が開発した先端技術や製品を目の前にし,「これも京都で作ってるんや?!」と驚きの声を上げていました。
 ふたつ目は,「工房学習」です。「工房学習」では,印刷技術を体験的に学んでいきました。ルーペを使って,印刷物を観察して印刷のしくみを知ったり,赤・青・黄・黒の色のパズルを重ねて,鮮やかな写真を完成させたり,企業の方に支援してもらいながら,子どもたちは一生懸命活動していました。
 この学習を通じて子どもたちは,世界に通じる製品をつくっている様々な企業が京都にあることと,私たちの生活がそれらの製品に支えられていることを感じることができたと思います。また,自分の好きなことを頑張って,将来の仕事につなげていこうという気持ちになれたのではないかと思います。

昼休み 元気いっぱい

画像1画像2画像3
 朝から気温が上がらず,冷たい一日となるかと思いきや,休み時間になると,多くの子どもたちが運動場に飛び出しました。おにごっこ・なわとび・ドッジボール・サッカー・遊具あそび…。とにかく,運動場は子どもたちで大賑わい。担任の先生も子どもたちと一緒に楽しそう…。休み時間の途中には日差しが差し込む穏やかな天気となりました。

全市持久走記録会に向けて

画像1画像2
 来る20(日),20名(男子11・女子9)の6年生が,京都市小学生持久走記録会に出場します。毎日,寒い日が続きますが,今朝も朝ランをがんばりました。当日は,賀茂川の河川敷を約1700m走ります。

ものづくり工房学習

画像1画像2
 京都市立小学校を対象に実施している「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムでは,現在の京都を代表する「ものづくり」企業の持つ資産を活用しています。子どもたちに今まであまり知らされていなかった視点(先端産業)から京都の姿を伝えるとともに,伝統産業から発展してきた現在の先端技術やそれを支える科学への興味関心を高めること,また創業者等の歩んだ道や,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指しています。(京都市教育委員会HPより)今日は4年生が,生き方探究館で,ものづくり工房学習を体験します。午前7時43分,元気に出発しました。

様子の特徴をとらえて

画像1画像2
 6年生の図工科では,友だちの表情を捉えた木版画に取り組んでいます。理科室での実験の様子を詳しく観察し,版木に整えて下絵を完成させました。そして,友だちの表情に気をつけながら,丁寧に根気強く彫り始めました。表情だけでなく,実験器具や周りの様子も確かに捉え,1枚の作品に仕上げます。ひと彫りひと彫りに気持ちを込めて,世界に一つしかない作品に仕上げていきます。

お・は・し・も・て

画像1画像2
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん」これは,有事の際に避難する時の決め事です。今日は,地震発生による火災を想定し,左京消防署・岩倉北分団・学校運営協議会安全福祉部会の方々のご協力を得て,今年度3回目の避難訓練を実施しました。地震音→校内放送(安全対策)→非常ベル(火災発生)→校内放送(避難誘導指示)という順番で,277(本日は10名欠席)名の児童が避難しました。「お・は・し・も・て」の通り,真剣な態度で避難し,講評では,消防署員の方から褒めていただきました。

冷たい風もへっちゃら

画像1画像2
 朝から雪の残る冷たい一日となりましたが,1年生は元気いっぱいで,運動場に飛び出し,ボール運動に励みました。はじめは上着を着ていた子どもたちも,体が温まると体操服になり,冷たい風にも負けず,元気いっぱいにボールを追いました。

6年 書初め

画像1画像2
 今日は6年生が,書初めをしました。「伝統文化」という四文字を,へんとつくりのバランスに注意しながら,真剣に書きました。6年生として,小学校に通うのは,47日となりましたが,残る学校生活を充実させることで,岩倉北小学校の素晴らしい伝統を築いていってほしいです。何事にも頑張る6年生の姿こそ,良き伝統に繋がると思います。

寒さに負けずがんばろう

画像1画像2
 冬休みが明け,子ども達は元気に登校しました。体育館での朝会では,12月までがんばってきたこと(例えばあいさつや授業中の発表など)は,これまで通り続けてがんばってほしいと伝えました。また,年が新しくなり,気持ちも新たにして,これまでできなかったことを3月までの間にがんばってほしいことも伝えました。これから,ますます寒くなります。全国的にインフルエンザの流行の兆しが見え始めていますので,ご家庭におかれましても,子ども達の体調管理をよろしくお願いいたします。

美味しく しっかり食べるために

画像1画像2
 今日の栄養指導ポイントは3つ。まず,「お口の中にいっぱ入いれない」こと。次から次へとお口に運ぶことで,お口の中はおかずでいっぱい。時には,外へ飛び散ることも…。次に,「慌しくしない」こと。給食調理は衛生に最善を尽くして進められている上,給食当番になった子どもたちも,水洗いと消毒をしています。でも,教室で慌てて走ってしまったり,どんどんしてしまったりして埃を立ててしまっては…。最後に,「姿勢を正して食べよう」というこ。姿勢がよくないと消化が妨げられたりするようです。1年2組の子どもたちは,しっかりとお話を聞き,疑問を尋ねたり,改善策も発表したりしました。今日から給食が再開されましたが,栄養たっぷりの給食をしっかり食べて,健やかに成長してくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 京都モノづくり工房学習4年
1/20 京都市小学生持久走記録会

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp