京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up22
昨日:73
総数:430592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

漢字検定に向けて・書初め大会

画像1
画像2
画像3
 1月13日(日)10時から,漢字検定に向けての漢字学習会を行いました。また,1・2年生の児童は,書初めにも挑戦しました。地域の方にお世話になり,今年のえとである「へび」や「ゆめ」といった字を書きました。初めて習字をした子もいましたが,がんばって書いていました。

子どもを取り巻く環境の変化(3)

                         京都市立日野小学校  山本 泉

○情報化・IT化の進行による携帯電話やインターネットの問題
 携帯電話が普及してきました。以前は,子どもにかかってきた電話を母親や父親がとり,今,子どもは誰とよく遊んでいるのか,子どもの友達関係を知ることができましたし,子どもの電話の受け答えの様子で,子どもの様子を知ることができました。
 楽しそうに話をしていると仲のいい友達なのだろうと想像できましたし,暗い顔をして小声で話していたりすると,脅かされているのか,困っているのか,いやがっているのか,子どもと相手の関係を感じることができました。つまり,親が自然と子どもの交友関係を知ることができました。
 また,電話をかけてきた子どもたちは,電話の相手がお父さんであったり,お母さんであったりするので,話し方についても学ぶ機会になっていました。普段は乱暴な言い方をする子どもも,相手がお父さんやお母さんであると丁寧な話し方になります。
 ところが,今は多くの子供たちが自分の携帯電話で話をしています。少し前までは,中学生に持たせることでも問題になっていましたが,最近では小学生も自分の携帯電話をもつようになってきています。昨今,子どもを取り巻く事件が頻発していますから,外出時の安全のために持たせているという考え方も,決して間違いだとはいえないかも知れません。
 しかし,その結果,親や家族を通すことなく,子どもが直接友達やいろいろな人と電話でやりとりするようになってきました。部屋に閉じこもって,長時間友達と電話のやりとりをしている子もいるようです。親は,子どもがそんなに長いこと,遅くまで電話をしていることすら気付かないことがほとんどです。通話料金を見て初めて驚く。誰とどんな会話をしているのか。どんな友達と付き合っているのか。子どもの友達関係が全く分からない。夜中に呼び出されても,脅かされていても,親は気付かないというようなことが起こっているようです。
 メールや掲示板への書き込みによる「いじめ」「悪口」,インターネットの有害サイトへのアクセスなど,どんどん問題点が増えてきています。
 携帯電話やコンピュータにおけるインターネットの正しい使い方(使用目的として)を学ぶ必要がある時代になってきているのは間違いありません。

あおぞら掲示板 1月

画像1
1月7日から学校がスタートしました。
あおぞら学級みんなで、
「あけまして おめでとう ございます。」
「ことしも よろしくおねがいします。」
大きな声であいさつができました。

1月の掲示板は、干支のへびとお正月を
イメージした作品です。8人でへびに乗って
新年をお祝いしています。

新しい年の給食

画像1画像2画像3
 今週の8日(火)より,給食が始まりました。
 今月は,お正月の献立を多く取り上げています。「ごまめ」「紅白なます」「にしめ」
「黒豆」です。

 また,「防災とボランティアの日」にちなんで,学校に保管しておいた缶詰や観物を使って献立を考えました。

大縄跳びの練習始まる

画像1
 1月16日の大縄大会に向けての練習が始まりました。縦割り班の5,6年生が縄を回し,班の全員で跳びます。なかなか続けては跳べませんが,4回の練習で少しでもたくさん飛べるように気持ちを合わせていきます。

冬休み明けの朝会

画像1画像2
 今日は七草,校長先生から謂われやスズナはカブ,スズシロはダイコンのことを指すなどの紹介がありました。また,「脚下照顧」という禅宗の言葉に触れ,足元から気をつけることを今年の目標に,特にトイレのスリッパ揃えをしましょうとの話がありました。
 児童会からは,1,2,3月のあったか言葉「いっしょにあそぼう」の呼びかけがありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 身体計測3年
1/16 自由参観 大なわ大会 6年社会のルール教室 フッ化物1.4.6年
1/17 フッ化物2.3.5年あ 身体計測2年
1/18 支部研究発表 身体計測1年
1/20 持久走大会
1/21 委員会 4年エコライフチャレンジ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp