京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

寒い日こそランニング

画像1画像2
体育の時間にランニングに取り組んでいます。2月1日から中間マラソンが始まります。
寒い冬こそ,持久走の季節です。
2年生がタイムを計っています。5年生は,ストレッチをしているところです。
十分に体を温めてから走るようにしています。

小さな巨匠展制作第2回  さくら学級

画像1画像2
東山支部の育成学級が開睛小学校に集まり,小さな巨匠展に出展する合同作品の制作をしました。さくら学級の児童がはじめの言葉をがんばって言いました。
12月に一回目の制作でつくった動物園の上で各自がつくってきた動物を見せあいっこして動物パーティーをしました。それから,動物園の仕上げをしていきました。
楽しい作品が出来上がりました。小さな巨匠展は1月24日から27日まで京都市美術館別館で開催されます。

ジョイントプログラム プレジョイントプログラム

画像1画像2
京都市では,学力向上を図るために学力調査ジョイントプログラム(5・6)年プレジョイントプログラム(3・4年を)実施しています。
冬休み中におさらいプリントでしっかりと復習をしてきました。
集中して取り組んでいます。

科学センター学習 5年

画像1画像2
5年生が科学センターに行きました。
前半は,「みてみてアルテミア」生物の授業を受けました。
双眼実態顕微鏡を使って「アルテミア」という生物の観察をしました。
光を当てるとそちらにおなかを向けて泳ぎます。
光合成ができる生き物ですから,光におなかを向ければ,おなかいっぱい。
うらやましいですね。
後半は,プラネタリウム学習をしました。

一橋小学校の発掘から歴史を探る 6年

画像1画像2
元一橋小学校と跡地を発掘調査された埋蔵文化財研究所の小檜山さんに来ていただき,発掘調査から見えてきた歴史の授業をしていただきました。
発掘で掘り進んでいくと,江戸時代から平安時代末期,奈良時代,古墳時代の遺構が出てきたそうです。お話の後に,出土した土器を実際にさわらせてもらいました。出土した土器をもとの形にしていく作業は,正解のないジグゾーパズルです。古墳時代の土器でぴったりと合わせた子もいて,大喜びしました。
授業の感想です。
「今まで何気なく,過ごしていた一橋小学校に古墳時代のお茶碗や土器が出てきて,その上に日本で一番はじめにできた小学校があってすごいなと思いました。土器のかけらをさわってみて,古墳時代や平安時代の暮らしの変化もわかりました。法住殿に住んでいた『平滋子』が使っていたかもしれないと思うとすごくいいなと思いました。考古資料館にも行きたいです。」
「1800年ぶりにつながった。土器の二片がつながった。昔からある貴重なものを私がつなげたと思うととても興奮しました。・・・・・・また,その時代の有名な人が使っていたかもしれないと思うとタイムスリップしたみたいで楽しかったです。」
「・・・・・平安時代は今から約千年前の時代です。千年を過ぎても今残っていることがすごいと思いました。また,校区が平氏一族と関係が深いことがびっくりしました。特に最勝光院が一橋の敷地内だったことがすごいと思いました。地面を掘ると歴史が分かることがすごいと思ったし現場も見たいと思いました。」

読み聞かせ

画像1画像2画像3
お待たせしました。地域のボランティアの方による「読み聞かせ」が始まりました!
毎週木曜日の読書タイムは読み聞かせです。
今日は1年生は「王様の耳はロバの耳」2年生は「じゅうにしのおはなし」3年生は「ぼく」を読んでもらいました。
お話を聞いて,楽しみながら,色々考えさせられました。
来週は高学年です。

放課後まなび教室

画像1
授業再開と共に放課後まなび教室も再開しました。
とても静かに宿題をやっていました。
運動場では,たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
音楽室からは鼓笛バンドクラブの演奏が聞こえてきました。
充実した放課後を過ごしています。

お皿をつくる 6年

画像1画像2
6年生は,お皿をつくりました。地域の陶芸家の西出真英先生に教えていただきました。
たたら板で同じ厚さのねんどの板をつくって成形していく板づくりでつくりました。
清水焼と同じ手法です。お皿のへりを持ち上げる工夫など教えてもらいながらつくっていきました。
思い思いの形のお皿ができました。

委員会活動

画像1画像2
授業再開の日に委員会活動をしました。
飼育栽培委員会では,パンジーの植え替えとマリーゴールドの種取りをしました。
パンジーは,植えたのが遅かったので,まだ少ししか葉がありませんが4月ごろに花が咲くでしょうか。マリーゴールドはずいぶん長い間きれいな花を咲かせてくれました。たくさんの種が収穫できました。春になったら種をまきます。いっぱい花が咲きそうです。

土鈴「まほうのすず」 2年生

画像1画像2
2年生の陶芸は,土鈴をつくりました。
粘土を焼きあげたら,音がなる「まほうのすず」です。
魔法の仕掛けは,鈴の玉を粘土でつくって,その玉を新聞紙でくるみます。
その新聞紙のボールを粘土の板で包んでいきます。
焼き上げると新聞紙だけ燃えて,鈴になるのです。
おもしろい形の鈴ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 環境学習出前授業(6年)
1/21 クラブ活動
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp