京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:184
総数:602029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

クラブ活動を見学したよ!!〜3年生〜

画像1画像2
 1月10日(木),3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けて,高倉小学校にはどのようなクラブがあり,どのように活動しているかを実際に見学して学びます。
 
 45分間の中で数多くのクラブを回るために,一つ一つじっくり見学することはできませんでしたが,初めて見る活動にみんな興味津々の様子でした。

 子どもたちに感想を聞いてみると,「入りたいクラブがいっぱいある。」「早く4年生になりたい。」「絶対○○クラブに入るって決めた。」など,生き生きと報告してくれました。

書き初めをしました〜書き初め会・参観〜

画像1
 1月8日(火)・9日(水)に,こじか学級・1・2年生は教室で,3〜6年生は体育館で毎年恒例の書き初め会を行いました。
 
 こじか学級では「正月」,1年生は「はつ日」,2年生は「明るい心」,3年生は毛筆で「はつ日」,4年生は「生きる力」,5年生は「平和な国」,6年生は「伝統文化」を書きました。参観ということで,多くの保護者の方に見守られながら,心を落ち着けて,手本をよく見て,一文字一文字丁寧に書くことができていました。

 作品は,1月15日(火)〜23日(水)の期間に,教室やオープンスペース,廊下に展示します。(6年生は御池創生館のオープンスペースに展示します。)保護者・地域のみなさま,ぜひお越しください。 

さあ,後期後半スタート!〜1月朝会〜

画像1画像2
 1月8日(水),後期後半がスタートしました。久しぶりに登校してきた子どもたちを見ると,少し大きくなったように感じます。

 朝会では,学校長から,まず,「冬休み中に大きな病気やけがもなく,みなさんが元気に登校できたことがうれしいです。」というお話がありました。そして,「今年は『巳年』。へびが冬眠から目覚めて出てくるという意味があります。何かを始めてみるのによい年なので,今年の目標をしっかり立てて,それに向かって何かを始めてみましょう。」というお話もありました。

 次に,1月3日に新聞に掲載された記事をもとに,いつも高倉校の子どもたちの安全を見守ってくださっている保護者・地域の方のお話がありました。特に地域の見守ってくださっている方は,寒い日も暑い日も,雨が降っていても,登下校時にいつも通学路に立っていただいているというお話がありました。そして,「どんなことで感謝の気持ちを表せるか」を子どもたち一人一人が考えました。事故にあわずに安全に登校すること,しっかりと挨拶をすること(おはようございます,ただいま,いってきますなど)を守り,「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

 最後に,今の学年もあと50日余り。しっかりと勉強すること,友達を大切にすることを心にとめて,次の学年につなげていきましょうという話で締めくくりました。

 その後,3名の転入生の紹介がありました。高倉小学校の新しい仲間とともに,学年末に向けて,またみんなで頑張っていきます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

御所南小学校の5年生と交流したよ!!〜5年生小小交流〜

画像1画像2
 12月12日(水),京都御池中学校のアリーナで,高倉小学校の5年生116名と御所南小学校の5年生210名が集い,「小小交流会」を行いました。
 
 子どもたちは,4月から,6年生として同じ校舎(御池創生館)で学ぶことになります。最初は少し緊張していたものの,自己紹介をしたり,楽しくゲームをしたりする中で,徐々に打ち解けていく様子が見られました。最後に心と声を合わせて歌った「Tomorrow」を聴いていると,充実した交流会であったことが伝わってきました。

 6年生が御池創生館で学ぶようになって,7期生となる子どもたち。人数も,両校合わせて初めて300人をこえる予定です。たくさんの友達と,学びの多い学校生活が送れることを期待しています。 

「第3回子ども安全会議・町別集会」を実施しました

画像1画像2
 19日の午後,今年度第3回目の「子ども安全会議」と「町別集会」を開きました。地域でお世話になっている見守り隊の方々や,地域委員の方々がたくさん参加してくださいました。
 今回も中京警察署交通課よりお越しいただき,見守り活動のワンポイント講座を実施していただきました。後の意見交流の中では,大変熱心に意見を交わしていただき,有意義な話し合いとなりました。
 その後町別集会を実施し,集団で下校しました。
 今週末で授業が終了し,冬休みに入ります。休み中も,子どもたちが安全に気をつけて元気に過ごせるようにと願います。新年は,1月8日より授業再開となります。見守り活動の方,引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

第3回親子トイレ掃除を実施しました

画像1画像2画像3
 12月8日(土),スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)主催の第3回親子トイレ掃除を実施しました。今回は,子どもたち,保護者の方,スマイル委員の地域の方,総勢60名程の参加を得て実施することができました。
 「はじまりの会」では,スマイル委員の麻野様より恒例のトイレ掃除ワンポイントレッスンの中で,「利き手と反対の手の使い方の大切さ」を教えていただきました。その後,8つのグループに分かれて活動を行いました。毎回参加している子どもたちがほとんどで,少ない人数でもみんなで協力して手際よく掃除を進めることができました。
 掃除終了後,ランチルームで「まとめの会」をもちました。前年度にもお世話になった初音学区の舟越様より「もなか」をおやつとして提供をしていただき,和やかな雰囲気の中で活動の振り返りをしました。
 今回も,「トイレを掃除すると心が磨かれる」を合い言葉に,学校中のトイレを美しくすることができました。

御苑宝探しラリー参加予定の皆様へ

明日の御苑宝探しラリーは中止となりました。天気予報によると,明日の午前中はほぼ雨ということで,子どもたちの体のことを考慮して,今日のうちに中止と決定されました。お子たちにもお手紙をお渡ししていますので,ご確認ください。

おもちつき大会をしたよ!!〜2年生〜

 12月11日(火),楽しみにしていたおもちつき大会をしました。使ったもち米はもちろん,6月に自分たちで田植えをし,育てたお米です。 

 皆の掛け声に励まされて,重いきねをぺったんぺったん振りおろしたり,つやつやになっていくおもちを観察したり,とても楽しくおもちつき大会をすることができました。つきたてのおもちを自分でまるめて,きなこや砂糖醤油でおいしくいただきました。

 田植え・かかしたて・稲刈り・脱穀を経てやっとたどりついたおもちつき。自分たちで育てたお米で作ったおもちは本当においしかったようです。

 米作りを教えていただいた高野先生や,ボランティアのおうちの方々のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

人権集会

画像1
画像2
画像3
  12月7日(金),人権集会を行いました。これは,毎年人権月間に合わせて行っている,児童会主催の集会です。

 人権集会では,各クラスで話し合って決めた「人権標語」を,順番に発表していきました。理由と共に声を合わせて言ったり,時にはお気に入りの詩や劇も交えながら発表したりと,どのクラスも工夫して発表できました。

 児童会の子どもたちが考えた,人権にかかわることをテーマにした劇もありました。子どもたちにとって身近に起こりうる場面(「よせて。」といってもよせてもらえない,内緒話をする)を取り上げ,こんなことをされるといやな気持ちになる,こんなことをするのはやめよう,と考えることができました。

 また,優しい気持ちで,優しい声で,金子みすゞさんの詩「わたしと 小鳥と すずと」を歌いました。「みんなちがって みんないい」…自分も友達も,かけがえのない人なのです。

 各クラスで作った標語(目標)は,決して言葉だけ,作っただけではありません。作る過程で一人一人が考えたこと,話し合ったことを大切にし,標語(目標)に立ち返りながら,もっともっと誰もが楽しいと思えるクラス・高倉小学校にしていきたいと思います。

がんばったよ!鴨川での持久走大会

画像1
 12月5日(水),持久走大会を行いました。昨年度までは宝ヶ池で行っていましたが,今年度は校区の御池大橋をスタートゴールとする鴨川右岸河川敷を,低・中・高学年ごとに走りました。

 低学年は2kmの折り返しコース。1年生も元気いっぱいスタートし,全員が無事にゴールすることができました。終わってから,「しんどかったけれど,1回も歩かなかったよ!」と得意気に話す子どもたちもいました。

 中学年は,3kmの折り返しコース。体育科での学習や中間マラソンでの成果を発揮し,1・2・1・2とリズムよく走っていました。

 高学年は,4・3kmの折り返しコース。今出川通にある賀茂大橋を少しこえた所まで走りました。少し風がきつい中でも,さすが高学年。力強く走る姿が見られました。特に6年生は,朝や放課後にも走りこんできた成果が表れていました。

 子どもたちが自分の目標に向かって一生懸命頑張れたのは,保護者の方々のご家庭での励ましとともに,寒い中,ボランティアとして安全に走れるように見守っていただいたり,くじけそうな時に温かく声をかけていただいたりした,PTA本部役員・委員・保護者のみなさまのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 3年プレジョイントプログラム(2) 5年ジョイントプログラム(2)こじか小さな巨匠展支部作品制作 フッ化物洗口 書き初め展(〜23日)
1/16 避難訓練(地震・火災)
1/17 おはようお話会3・5・6年 避難訓練予備日 PTA運営委員会
1/18 高倉タイム(1年) 児童朝会 歌声タイム ICT
1/19 土曜学習 親子トイレ掃除
1/20 全市持久走記録会
1/21 6年自由参観 京都御池中学校学校説明会

学校だより

学校評価

スマイルだより

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp