京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:85
総数:508788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

大文字駅伝に向かって

6年生の朝練習が始まりました。
子ども達が目標に向かって一生懸命取り組んでいる姿は本当に素敵です。
しんどくなったときからの頑張りが大切です。
友だちと声をかけあって、乗り越えてほしいと思います。
自分の力に挑戦!
大文字駅伝を6年生みんなの目標にして、自分にできることを考えよう。
がんばれ6年生!
画像1

ホットケーキミックスを工夫して作りました!

画像1
画像2
画像3
 家庭科クラブではホットケーキミックスを工夫して
おやつを作りました。
 4・5・6年生混合のグループで必要な材料や持ち物を持ち寄り,
協力して美味しいおやつが出来上がりました。
 蒸しパン・クッキー・クレープなど手作りのおやつは,
一緒に友だちと食べることでより美味しく感じていたのではないでしょうか。

放課後まなび教室 後期の始まり

10/17(水)放課後まなび教室の後期開始の式がありました。
後期からは1年生も参加します。2〜5年生からも追加の参加があり,またまた人数が増えました。
開始の式では,教育委員会の藤川先生と学校長からあいさつがあり,その後学び教室の約束や進め方の説明がありました。
安心できる場所で,友達と一緒に学びの輪が広がることを期待しています。
画像1

花育活動

 花育の先生方に花壇の植え替えを,教えていただきました。9月に一緒に計画したアスター・ユリオプスデージー・アリッサム・パンジー・チューリップなどを植えつけました。これから大切に育てていきます。春が楽しみです。
画像1
画像2

土曜学習 生活科 ふれあい体験教室

 9月29日(土)の土曜学習は,1.2年生,たいよう学級を対象にした生活科の「ふれあい体験学習」でした。
 「京都市獣医師会」の先生方,「京都市小学校生活科・総合的な学習研究会」の先生方の協力を得て,グループに分かれ,ウサギに触れ合う学習をしました。
 ウサギを抱っこして,その体温を感じたり,聴診器で心臓の音を聞いてみたり,ただ「かわいい」だけでなく,生き物の「命」を実感し,大切にしていく気持ちが芽生えたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

修学旅行(12) 帰校

予定通りに帰校しました。
睡眠不足で眠そうではありますが,みんな充実した表情でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 学校安全日 身体計測(2年)  委員会
1/16 京友禅体験(3年) 身体計測(4年) スクールカウンセラー
1/17 読み聞かせ 避難訓練 身体計測(た・5年) きらきら(高) 制服採寸
1/18 読み聞かせ 身体計測(6年)
1/19 土曜学習(3・4年)・ドッジボール大会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp