![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:547023 |
1月11日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ ほうれん草のおかか煮 豆腐の吉野汁 吉野汁は片栗粉でとろみをつけた汁物です。生姜汁も入っていて、この時期体を温めるのによい汁物です。 ![]() 1月10日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
さけと大根葉のまぜごはん 牛乳 すいとん 「すいとん」は、第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の米に変わる代用食として作られました。これは郷土料理の「すいとん」と同名ですが、調理法のまったく異なる料理です。昔は食糧事情が貧しく、出汁は取られず、具材も乏しいものでした。 ![]() 1月9日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 煮つけ ひじき豆 冬休みも終わり、今日から給食も始まりました。休み明けでしたが、お残しもほとんどなく食べていました。 ![]() 12月21日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 筑前煮 かきたま汁 筑前煮は福岡県の郷土料理です。昔は福岡県の北西部を筑前の国と呼んでいたことから「筑前煮」といわれるようになりました。鶏肉、蓮根、牛蒡、人参、こんにゃくなどを油でいためて砂糖と醤油で煮てあります。 ![]() 12月19日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
チーズコッペパン 牛乳 かぶらのクリームシチュー アスパラガスのソティ 冬に美味しくなる蕪は、日本書紀にも登場するほど古くから栽培されています。蕪の丸い根の部分は淡色野菜でビタミンCやカリウムのほか消化酵素が含まれ、胃もたれや胸やけに効果的で、昔から消化薬としても利用されてきました。葉の部分は緑黄色野菜で、青菜として余すところなく食せます。今日は根の部分をつかい、シチューにしました。 ![]() 12月18日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
カレーピラフ 牛乳 トマトスープ 焼きプリン 今日の給食は、台風に備えて学校に備蓄しておいた米や缶詰、乾物を使って作りました。調理室の大釜で250人分ずつ作ります。トマトスープには保管しておいた物以外に、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもを加えて具だくさんになっています。 ![]() 12月17日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
セルフおにぎり(梅ひじき) 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ みそ汁 今日はセルフおにぎりです。炒めたひじきと細かく切った梅干を出し汁で味付けし、煎りごまを入れて作った具を、子供たちが教室で手巻き海苔で巻きます。平天とこんにゃくの煮つけにはクリスマスツリーの「しあわせにんじん」が入りました。 ![]() 12月14日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
天津飯 牛乳 豆腐と青菜のスープ 今日は天津飯です。天津飯は日本生まれの中華料理で、「天津丼」「カニ玉丼」という名でも呼ばれています。 ![]() 12月13日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢煮 今日のごま酢煮には切り昆布が入っています。昆布の薄い部分を加工してあるので、出し昆布のように硬くなく、煮つけると柔らかく仕上がります。 ![]() 12月12日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
味付けコッペパン 牛乳 ポークビーンズ カリフラワーのホットマリネ りんご 今から旬のカリフラワーは、キャベツを品種改良した野菜で、花のつぼみの部分を食用とします。ビタミンCを大変豊富に含み、風邪の予防や肌を美しくする効果が期待できます。 ![]() |
|