京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:14
総数:564794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 完成!オリジナルくみひも!! 2012/12/10

慣れるまではなかなか手順が飲み込めず,子どもたちは苦労している様子もみられましたが,やはり「上手に仕上げたい!」という子どもたちの思いと,職人さんの丁寧なご指導により,立派な組みひもが出来上がりました!

出来上がったくみひもは一人ずつストラップにしてプレゼントしてくださいました。
世界に1つの自分だけのくみひもです!子どもたちは作り上げた達成感と一緒に,立派な組みひもをとても大事そうに持ち帰りました。
画像1

3年 京くみひも作り体験! 2012/12/10

画像1画像2画像3
今日は『京の「匠」ふれあい事業』として,伝統工芸の職人さんがゲストティーチャーに来てくださって「京くみひも」作りの体験をしました。

京都は伝統的な産業が盛んなので,子どもたちが古くから受け継がれているものづくりの大切さや,手作りのあたたかさにも気付くことができればと思います。

各班に一人ずつ,職人さんが先生となってついてくださって,ひもの組み方を教えてくださいました。

子どもたちはいつになく真剣にひもを組んでいます…!

★4年・金属のあたたまりかた★2012/12/10

画像1
★4年・金属のあたたまりかた★2012/12/10
 金属のあたたまりかたの実験をしました。
 銅板にろうをぬって,アルコールランプで熱します。そして,ろうがとけいく様子で,銅板のあたたまりかたを観察するというものです。
 みごとに予想が当たってか,「おおっ!!」と歓声があがりました。
 次は,水のあたたまり方の実験です。実験は楽しい!★ミ!
 

★4年・わり進む筆算★2012/12/10

画像1
★4年・わり進む筆算★2012/12/10
 わり進む筆算,がい数処理するところで,悪戦苦闘しています。
 ねばり強く! ていねいに! ていねいに! ★ミ!
 

★4年・ホームチャレンジ・ノート★2012/12/10

画像1
★4年・ホームチャレンジ・ノート★2012/12/10
 今日のベストホームチャレンジノートです!
見事なホームチャレンジノートです!
 とても楽しそうに勉強しているようすが伝わってきます!★ミ!

★4年・冷たい朝★2012/12/10

画像1
★4年・冷たい朝★2012/12/10
 毎日,毎日,最低気温の記録を更新しているようです。
 今日もとっても冷たい朝でした。
 「先生!ビオトープが凍ってるで!」
 なるほど,薄い氷がはっています。
 ちなみに,今朝の教室の室温は,8度でした。
 暖房の設定温度は,18度! 
 寒さとなかよく,元気にすごしていきたいものです!★ミ!

★4年・もちつき大会★2012/12/09

画像1
★4年・もちつき大会★2012/12/09
 休日土曜日の今日,もちつき大会と体力測定会がありました。
 たんさんの保護者の方,地域の方がスタッフとして参加されていました。
 寒さにふるえながらも,子どもたちも大喜び。

 そもそも,日本人にとって,「餅・もち」とは何なんでしょう?
 ちょっと調べてみました。

 昔は、餅をついて神仏にお供えしたり、おめでたい儀式に用いるのがしきたりだったようです。ちまきや柏餅など、ハレのときにだけお供えし食べるという非日常性の食べ物だったそうです。ハレとは、折り目・節目を指す概念。
 餅の起源は,紀元前2〜3世紀の弥生時代から日本にあったそうです。しかも,農作物の加工品の中で最も古く、茹でた殻類を杵でつく製法は、日本独特のものではないかといわれています。当時の餅は米だけでなく、豆類、穀類をゆでてつきまとめたものだったそうです。
 日本人は古くから人間の霊魂と穀物の霊魂を渾然一体として意識し、穀霊の造形物である餅を食べることによって、霊魂の再生をはかろうとしていたようでした。餅を調製する用具である臼と杵は神聖なものとも考えられていたそうです。なんでも,農家では土間の大黒柱のそばにおいて大切に扱い、家を新築した時はまず臼を運び込む、また火事にあった時などはいちばん先に臼を運び出したと言われています。
 日本人ともち・もちつき,なかなか深い話があるようです。★ミ!

1年 図工 いろいろペッタン 2012.12.7

画像1
画像2
素敵な作品が出来上がりました☆

教室の廊下がとてもにぎやかです。

1年 図工 いろいろペッタン 2012.12.7

画像1画像2
「いろいろペッタン」という単元で,
さまざまなものをスタンピングしながら,その形を楽しみました。

身近にある材料を使って,思いのままにスタンピング。

みんな画家になったような気分で,キャンバス(模造紙)を近くから見たり,遠くから眺めたりしながらペッタンしていきました。

2時間,手が止まることなく黙々と描いていきました。
とっても楽しそうでした☆

1年 マットあそび 2012.12.5

画像1画像2
体育ではマット運動に向けて,まずはマットに慣れるためのマット遊びをしました。

犬歩きや馬歩きをはじめ,シャクトリむし歩き,ダルマ転がりに挑戦しました。

みんな,動物になりきって上手に技を決めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp