京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:41
総数:564720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・ドッチボール大会にむけて★2013/01/10

画像1
★4年・ドッチボール大会にむけて★2013/01/10
 30日に実施されるドッチボール大会にむけての練習をはじめます。
 今日は,そのためのミーティングを持ちました。
 1年から6年生までが総力を結集して,ゲームにのぞみます。
 今年の4年生,きっと,大きな戦力になってくれることでしょう!★ミ!

★4年・算数・調べたことを整理する★2013/01/10

画像1
★4年・算数・調べたことを整理する★2013/01/10
 調べたことを整理する学習をしています。
 まず,<正>の文字を使って,頻度をカウントします。
 そして,そこからわかったことをまとめます。
 今日は,カウントした結果をペンタブレットを使って共有しました★ミ!

★4年・中間マラソンはじまる!★2013/01/10

画像1
★4年・中間マラソンはじまる!★2013/01/10
 1月25日の長距離走大会にむけて,今日から中間マラソンがはじまりました。
 全校の子どもたちが,一斉に自分のペースで走ります。
 全9回,中間マラソンや体育での授業を通して,走る学習をした上で,長距離走大会へのぞみます★ミ!

★4年・韓国・朝鮮の文化にふれる★2013/01/10

画像1
★4年・韓国・朝鮮の文化にふれる★2013/01/10
 美豆なかよしタイムで韓国・朝鮮の文化にふれる学習をしました。
 授業の前半は,韓国の生活の様子がわかる動画をみながら学習を深めていきました。
 そして,後半は,ハングル文字の学習をしました★ミ!
◆ハングル文字が書けてよかったです。いとこが韓国が好きなので,ちょっと知っているものもありました。学校の帰りにアイスを買っていたのでいいなぁと思いました。ハングル文字をもっと書きたかったです。また韓国の勉強をしたいです。
◆ハングル文字はすごくむずかしい文字でした。いろんな文字がありました。ハングル文字を作った人はすごいと思いました。けっこう楽しかったです。

 給食時間のことです・・・
 ◆「先生!韓国の食べ方していいですか?」
 ★「えっ???」
 ◆「韓国の食べ方していいですか?」
 ★「?どういうこと?」
 ◆「だから〜,食器を持たないで食べる食べ方で食べていいですか?」
 ★「あぁ,そういうことね。」
 ◇「それ,(日本では)行儀悪いし、その食べ方しいひん!!」
 なるほど,しっかり韓国の食事の様子を見て学んでいたのです。★ミ!

★4年・ホームチャレンジノート★2013/01/10

画像1
★4年・ホームチャレンジノート★2013/01/10
 1月からホームチャレンジノートは見開き2ページびっしりすることにしました。
 ノートの使い方,学習の仕方は,理解しているので,少し,学習時間を多くとって,落ち着いて取り組めば,かなりステキなノートになるのではないかと思います。
 よしっ!! 勉強するぞっ!!! と決心して,行動にうつせる子は,うんとかしこくなれます★ミ!

★4年・京炎・木版画★2013/01/10

画像1
★4年・京炎・木版画★2013/01/10
 京炎・木版画に彩色してみました。
 光を通してみると,とっても美しいです。
 「ステンドグラスみたいや〜」
 とつぶやく子がいました。
 校内図工作品展では,黒白木版画を出品する予定です★ミ!

5年 見て見てアルテミア 2013/1/9

科学センター学習の後半は,「見て見てアルテミア」(1組)の学習をしました。

アルテミアは塩湖(塩水の湖)にすんでいる,節足動物です。昆虫やエビ・カニに近い生物です。

まずは,双眼実体顕微鏡を使って,アルテミアの観察をしました。顕微鏡のピントを合わせるのに,一苦労の子どもたち。あっちを回したりこっちを回したりと,いろいろ動かしようやくピントを合わせることができました。

次はアルテミアをスボイトを使ってつかまえます。小さな小さなアルテミアをつかまえるのは上手にできましたが,シャーレーにうつすことが難しく,かなり苦戦していました。あっちこっちから,「うまくいかない」「どうしよう・・・」の声。でもそこは,科学センターの先生と一緒のグループの友達が協力してくれて,みんなちゃんとシャーレーにうつすことができ,ほっと一安心の様子でした♪

ようやく顕微鏡で,アルテミアの体のつくりを観察し,自分がつかまえたアルテミアがオスかメスかが分かりました。

その後,アルテミアの卵の秘密を教えてもらいました。卵は乾燥に耐えることができ,乾燥したまま10年も生き続けることができるのだそうです。だからこそ,恐竜が滅んでも,アルテミアは生き残ることができたのです。

初めて知るアルテミアの不思議に,子どもたちは目を輝かせながら学習を行っていました♪♪
画像1
画像2
画像3

5年 プラネタリウム学習  2013/1/9

科学センター学習の前半は,プラネタリウム「星空へのワンステップ」をしました。

まず最初に,北極星の見つけ方をカシオペヤ座を使って教えてもらいました。みんなで,「カシー」「ペヤー」「1倍,2倍,3倍・・・」と大きな声を出しながら北極星を見つけました。みんな一生懸命に声を出していた姿は,かわいかったです!!

その後,冬の代表的な星座であるオリオン座,冬の大三角,おうし座などを教えてもらい,太陽も南の空の星も,東から西へ動くことを学びました。

また,北の空の星は,北極星を中心に動くことも教えてもらい,南と北の空での星の動きの違いを知ることができました。

美しい星空と心地よい音楽の中,みんなリラックスして学習していました。

ぜひ晴れた日には,星空を眺めて,今日教えてもらった星を見つけてほしいと思います☆
画像1

5年 エコハウス探偵団『冬』 2013/1/9

画像1画像2
 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきてからまだ2日ですが,5年生は今日の午前中に科学センター学習へ行ってきました。学習の前半はプラネタリウム学習,後半は,各学級に分かれて環境実験学習を行いました。
 2組の子どもたちは,エコロジーセンターで『寒い冬を快適に過ごすための工夫を調査せよ』という課題に立ち向かいました。この学習では,断熱材を用いて温度の変化を調べる実験や,二層のグラスと一層のグラスに同じ温度の熱湯を注いだ時にどちらが冷めにくいのかという実験を行いました。子どもたちは,予想から結果がわかるまで目を輝かせながら実験に取り組んでいました。結果については,また子どもたちからたくさん話を聞いてほしいのですが,温度の変化をたもつポイントがまさかそんなところにあったとは…という驚きもありました。

★4年・ポートボール・クラス交流試合★2013/01/09

画像1
★4年・ポートボール・クラス交流試合★2013/01/09
 1組対2組で,ポートボール・クラス交流試合をしました。
 体育館は,熱気ムンムン!
 いつもとは違う対戦相手にとまどいながら,とっても楽しく交流試合ができました★ミ!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp