![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:72 総数:650273 |
6年のページ 授業をのぞいてみたら2
1月11日(金)
算数の難問に挑戦していました。子どもたちが苦手とする「単位」です。 1Lは□ml? 1KLは□L??? グループで知恵を出し合って,空欄を埋めていました。 6年生は,グループ学習(自主的学習)が大好きです。 ![]() ![]() 6年のページ 授業をのぞいてみたら1
1月11日(金)
体育で「ソフトバレーボール」の学習をしています。 ボール運動系の体育は,チームワーク作りが大事です。今日は,チームごとにパスの練習をしていました。やはり部活動バレーボールに入っている自信満々にプレイしていました。 ![]() ![]() 支部PTA人権同和研修2
1月11日(金)
『あい・らぶ・ふぇあ』は14日(月・祝日)まで開かれています。3連休,買物のついでにでも,親子で寄っていただけたらと思います。 京都大丸近隣の小学校の子どもたちも学校から体験学習に来られていました。 ![]() ![]() ![]() 支部PTA人権同和研修会1
1月11日(金)
10時,京都大丸開場と同時に,6階イベントホールで第38回視覚障害者 福祉啓発事業『あい・らぶ・ふぇあ』がはじまりました。 支部10校からPTA役員さんが約30名参集され,見学・体験研修会がはじまりました。 この催しは,京都視覚障害者協会や京都ライトハウス等が主催して,京都大丸のイベント会場で毎年行われる催しです。 見えない・見えにくいことへの理解を深めてもらうためにはじまった催しです。 今日は,その会場に一番乗りした支部PTAの役員さんや各校の校長が,いろいろな実体験をする中で,視覚障害者の方への理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月11日(金)
今日の献立は,『みそ汁』『小松菜のごま炒め』『ししゃものから揚げ』『ご飯』『牛乳』です。 今日の食材の『味噌(みそ)』は,大豆から作られ,タンパク質を多く含んでいます。 『味噌(みそ)』には,麦みそ・豆みそ・米みそがあり,給食では『信州みそ』『赤みそ』『白みそ』の三種類の米みそを献立に合わせて使っています。 今日の『みそ汁』は,京都市の京北地域で作られた『赤みそ』を使っています。 ![]() 支部PTA研修会が行われます
1月11日(金)
本日10時から京都大丸6階イベントホールで,支部PTA人権・同和研修会が行われます。 視覚障害者 福祉啓発事業の『あい・らぶ・ふぇあ』〜ありがとうで始まるやさしい社会〜の会場での社会見学・体験研修です。 本校のPTA役員さんも多く参加されます。会場にはだれでも入れますので,買物ついでにご参加いただくこともできます。 よろしくお願いします。 ![]() 4組のページ 社会見学に行きました
1月10日(木)
アルプラザで売られている魚を見学に行きました。 高学年の2人は、魚の名前と取れた場所をメモしました。 学校へ戻ると早速図鑑を見て確かめました。 ![]() ![]() 今日の給食
1月10日(木)
今日の献立は,『五目豆腐』『ホウレン草ともやしの炒めナムル』『麦ご飯』『牛乳』『りんごゼリー』です。 今日は冬休み明けはじめての給食です。子どもたちは,みんな楽しみにしているようで,ニコニコしながら給食の準備をしていました。 『五目豆腐』は,おいしく味付けされていてとても食べやすかったです。 『ホウレン草ともやしの炒めナムル』は,あっさりとした味付けで,おいしくいただけました。 ちなみの今日の食材である『干しシイタケ』は,生のシイタケを干して水分を飛ばしてカラカラに乾かしたものですが,太陽の光を浴びることで,カルシウムの吸収を助けるビタミンDが増えます。生シイタケより,長い期間保存できます。使う前に水にひたして,もどします。もどした後の水には,うま味や栄養が多く含まれているので,もどしたシイタケと一緒に使います。 ![]() ジョイントプログラムに挑戦
1月10日(木)
今日の4時間目に,小学生の段階で中学生の学習習慣を身につける「ジョイントプログラム」の4回目(小学校で最後)を実施しました。 中学校に向けて,事前学習→テスト→事後学習のサイクル(中学校の学習スタイル)への適応,ひいては高校入試に向けた学習をきちんと進められるようにはじまったのが「ジョイントプログラム」です。全市一斉に同じ問題で実施しています。 子どもたちは,いつものテスト以上に真剣に取り組んでいます。 結果は後日「個人成績資料」という形で返ってきて,子どもたち一人ひとりが自分の弱点や苦手な単元が理解できるようになっています。 がんばれ!6年生!! ![]() ![]() ![]() 4くみのページ 模擬授業研修会
1月9日(水)
子どもたちが帰ったあと,4くみの教室に先生たちが全員集まり,本校恒例の模擬授業研修が行われました。 子どもたちの学力向上,学習意欲の高揚のため,意欲的に学習を進められる楽しい授業を目指して,先生たちもがんばっています。 ![]() ![]() |
|