京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:54
総数:644369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子ども達

学校公開日の1日目です。

朝一番から,途切れることなく,たくさんの保護者の皆様がご来校下さっています。

写真は5時間目の様子です。

運動場では,おひさま学級の子どもたちが,担任やおうちの方と一緒に午後の明るい日差しを浴びて,遊具遊びで体を動かしています。笑顔がキラキラと輝いています。寒さに負けず,戸外でしっかり体を動かすこともとても意義のある活動です。

4年生は理科「ものの温度と体積」の単元で,温度の変化と空気の体積とを関係付ける実験をしていました。
アルミ缶を沸騰したお湯の中に浸した後,すぐに氷水につけるとどうなるか・・・?
子どもたちはもちろん,参観してくださっている保護者の方からも驚きの声が上がっていました。インパクトのある実験が,確かな理解を導いたと思います。

5年生は,国際理解プログラム:PICNIK(京都市内の大学に在籍する留学生の方を,国際理解教育の授業へ派遣してもらい,子どもたちと一緒に遊んだり、出身国の文化や生活について紹介してもらうプログラム)を活用して,国際理解教育の授業をしていました。留学生が紹介してくださる自国の音楽や国土の様子,また,民族服や生活用具等の現物にも触れさせていただきました。
今日は2年生も同様に2時間目に「PICNIK」から派遣していただいた留学生の皆さんのお話を聞かせてもらいました。
本校の教育活動への多大なるご支援にお礼を申し上げます。

学校公開は,明日も行います。

どうぞ,また,多数ご来校ください。

画像1
画像2
画像3

2年生  久しぶりです!

今年初めての2組の体育は,体育舘で跳び箱の学習でした。朝から気温が低く,体が冷え切っています。だから,体を温めるために,大縄で8の字をしました。2月初旬に「大縄集会」があるので,その練習を兼ねてしました。子ども達の中には,1年ぶりに跳んだ人もいます。久しぶりだった人は,タイミングが合いません。自然に跳ぶタイミングを知らせる「はい!」と言う掛け声が出てきます。何回か練習すると体が温まりました。
中間休みに引き続き練習をしていた子ども達でした。
もちろん跳び箱もがんばっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

3年:持久走

運動場体育では,持久走に取り組み始めました。まずは,トラックの外回りを6周から始めました。無理のない速さで走りきれるように,自分に合ったペースをみつけることをねらいに学習を進めていきます。
少しずつ距離を伸ばし,桃山城を走る頃には14周を目指します。
画像1画像2

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生が運動場で、2クラスいっしょに持久走の練習をしています。
初めての練習なので、はじめに先生から、長い距離を走るときの走り方について教えてもらっていました。
二つのグループに分かれて走り出しました。お友達を一生懸命応援できているのがえらいですね。

3年生の教室では、理科「豆電球にあかりをつけよう 」の単元で使う実験装置を組み立てていました。先生の説明を聞きながら、手元のキットを熱心に組み立てています。
「理科、楽しいなぁ。」というつぶやきがたくさん聞こえていたのは嬉しいことです。


トイレのスリッパがきちんと並べられているのも嬉しいことです。
授業が再開した、昨日・今日と続けて、全てのトイレのスリッパがきちんと調えられていました。
マナーが光る桃山の子どもたちです。

ずっと、ずっと続きますように。
画像1
画像2
画像3

2年生  がんばっています

 国語の学習は,自分達がしている遊びと比べながら読んでいく学習をしています。
今日は,初発感想をふだんしている「おにごっこ」と比べながら書いてみなした。そして書いた人から発表していきました。冬休み明けですが,みんながんばって学習しています。
画像1
画像2
画像3

4年生:持久走をしたよ!!

冬休みが終わり,学校に子ども達の元気な声が帰ってきました。
体育の授業で持久走をしました。冬休み明けの体育で,「走れるかな」と心配そうにしていた子どもたちでしたが,とても元気よく走ることができました。
学年合同での練習では,7分間で何周走れるか走りました。
冬休み前に1回走っているので,その記録と比較をしながらも元気よく走ることができました。顔を真っ赤にしながらも,本当に一生懸命走る姿が素敵な4年生でした。
また走っている様子を見ていた子どもたちは「がんばれ!!」と一生懸命応援していました。お互いに励ましあいながら練習をしている雰囲気がとてもいいです。
画像1
画像2
画像3

今年の目標

画像1画像2
今日は午前中に今年の目標を立てました。
年が変わり,新しい気持ちで自分自身をみつめ,どんなことに力を入れたらよいかを考えました。

今年は字を今までよりもっと丁寧に書きたい。
サッカーで活躍したい。
自分のことだけでなく人のことも考えられるようになりたい。
割り算が速く解けるようになりたい。

たくさんの意気込みがあふれていた3年生です。
目標の実現に向けて,こつこつ頑張ってくれると思います。

学年集会

画像1画像2画像3
今日は新年初めての授業だったので,3年生一同に集まり学年集会をしました。

まずは背筋を正して新年の挨拶,各クラスで立てた今年の目標を発表し合ったりもしました。「一年の計は元日にあり」・・・今年も充実した一年になりますように!

そして,久しぶりにみんなでしっぽとりゲームを楽しみました。短い時間でしたがしっぽをしている人を追い掛け回してキャーキャーと走りまわりました。ちょっと寒さも和らいだようです。
その後,クラス対抗大なわをしました。どのクラスも声をかけ合いながら元気にリズムよく跳んでいました。2月にある大なわ集会に向けてこれからどんどん練習していってほしいです。

授業開始

冬休みが終わり,また学校が始まりました。

いそいそと子どもたちが笑顔で登校してきます。
今週は,桃山中学校ブロックの「小中4校一斉あいさつ運動」の週となっており,本校でも,通用門や校舎入り口などに教員と高学年児童が立って,登校してくる子どもたちを出迎えています。

運動場では,「朝練」で高学年の子どもたちが走っています。

いつもと同じ朝が,また,いつもと同じように始められたことに感謝です。


子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっているボランティアの皆様には,大変お世話になっております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

登校を待つ

明日からの子ども達の登校に備えて,あちこちで準備をしている様子です。

3年生の担任は,社会科の学習に備えて,七輪で火をおこす練習をしていました。陽だまりの中で,炭火のぬくもりを感じながら学年会をしています。

2年生の担任は職員室で,国語科の学習指導案について,念入りに検討を重ねています。

また,おひさま学級の教室では,掃除機をかけたり,掲示物を整えたりと,気持ちの良い環境で子どもたちを迎えようと熱心に清掃に励んでいました。

さぁ,また,学校が始まります。
生活モードを,お休みのモードから学校モードに切り替えて,また,みんなで一緒に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp