京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:27
総数:544202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

完成が近づいてきました!

冬休みが明けて、早速版画の仕上げをがんばっています。今日は顔の部品作りをしました。鼻・目・口とパーツがそろっていくたびに、どんどん表情が出てきて、作っている子ども達も楽しそうな様子で作業を進めていました。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

うどんつくり〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 9日は、給食がありませんでした。そこで、おうどんつくりをしました。薄力粉と塩水を混ぜ、何度も踏んで、うどんの生地を作りました。食べ物を足で踏むなんてなんだか変な気分になりましたが、足裏の感触は気持ちよかったそうです。しばらく、生地を寝かした後、麺棒で伸ばしました。これがなかなか力のいる作業でした。大きく伸ばした生地を、三つに畳んでうどんのように細く切るのも大変な作業で、ちょっと気を抜くときしめんのように太くなりました。みんなで作ったおうどんは、とってもおいしく、6年生は3倍もお変わりしました。おうちに帰って一言、「お昼ご飯は、いらないよ。」 大きく膨らんだおなかを、自慢げにぽんぽんとたたいたそうです。ほかの人も、たくさん食べました。

給食が始まりました!

画像1画像2
 今日から1月の給食が始まりました。机を合わせてみんなと食べるあたたかい給食は,やっぱり楽しくておいしいです。

読書タイム

画像1画像2
 毎朝続けている読書タイムは,しっかり子ども達の朝のスケジュールに組みこまれています。一人一人が自分の選んだ本を静かに一心に読んでいます。廊下には学年図書のコーナーもあり,そこから読みたい本を選ぶこともあります。みんながどん本好きになってほしいです。

手打ちうどん作り

画像1画像2画像3
 たけのこ学級の子どもたちは,手打ちうどん作りに取り組みました。しっかりこねたうどん粉をのし棒で大きく平らに伸ばして,細く細く切りました。みんな真剣な表情です。

休み時間は運動場で

 教の運動場は,冬の日差しが少し寒さをやわらげています。子どもたちは寒さに負けずのたくさん運動場で遊んでいます。
画像1

とびばこあそび

画像1画像2
 1年生は,体育館でとびばこにチャレンジしています。踏切り板を使って,うまくとべるように何回も練習して,もっと高い段もとびたいです。

100cmをこえる長さをしらべよう

 算数で、100cmをこえる長さの学習をしています。今日は、自分の両手を広げた長さをはかってみました。
 100cmものさしをうまく使いながら、グループで協力しながらはかることができました。
 子どもたちは、「自分の予想より長かった。」「自分の背の高さと同じくらいだ。」といろんな感想を言っていました。
 これから長さの学習を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

みんなで体を動かしました!

画像1
画像2
冬休みが明けて,学校がはじまりました。

宿題を集めたり,冬休みの出来事を伝えあったりして,冬休みの思い出を交流しました。

そして,今日は学年全体で「おにごっこ」や「ドッチボール」をしました。

はじめのうちは,寒さで思うように体が動いていませんでした。

しかし,遊んでいるうちに,少しずつ体も温まり,思いっきり体を動かして楽しんでいました。

科学センター学習

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は冬休み明けの初日にもかかわらず,科学センター学習に行ってきました。最初は1・2組わかれて体験学習を行い,その後合同でプラネタリウムを見て帰校しました。1組は「こちら!こども発電所」という学習で,効率よく電気を起こす実験やつくった電気をためる実験などをしました。2組は「みてみてアルテミア」という学習で,アルテミアという生き物の形態や行動を観察したり,調べたりする実験をしました。どちらも子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp