京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up20
昨日:85
総数:875310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

「山の家」 1

9月24日(月),いいお天気にめぐまれ,5年生は長期宿泊体験活動に「花背『山の家』」へ出発しました。
この5日間,家族と離れ,貴重な体験を重ねていくことと思います。
画像1
画像2

「山の家」前日

9月21日(金),5年生は月曜日からの長期宿泊自然体験活動に備えて,荷物の点検をし,最終の事前指導を行いました。
画像1

「エコライフチャレンジ」の発表

4年生は,夏休みに自分がチャレンジしたエネルギーの節約等について,グループ内で発表し合いました。
そのあと,グループで考えをまとめて全体に発表しました。
画像1

おおきくなあれ わたしのはな

9月20日(木)5校時,1年2組の生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の授業を教職員が参観して,研修を行いました。
グループや全体で気づいたことを発表しました。
自分たちが育てた植物はどれも種ができ,命があることがわかりました。
画像1
画像2

鳴子を持って

2年生は,両手に鳴子を持って,運動会の団体演技の入場や踊りの練習をしました。

画像1
画像2

6年「市内見学」

9月19日(水),6年生は,京都市内の名所をグループでまわり,見学をしています。
仁和寺に行ったグループもあります。
正午には,全員二条城に集まって,昼食をとり,二条城の見学をします。
画像1

バイキング

5年生は,食の指導で「バイキング給食にチャレンジする」という学習をしました。
好きな物だけではなく,主食,主菜,副菜の中からをバランスよく選んで食べることを学びました。
画像1
画像2

「アーバンヴィラ」から

先日,3年生が交流させていただいた「アーバンヴィラ」から,その際の写真や職員さんの感想をいただきました。
入居者の方が「何年生?」と何度も同じことを尋ねられても,3年生の子は,その都度笑顔で「3年生です。」と答えていたそうです。
また,子どもたちが一生懸命,お年寄りのお手伝いをしようと頑張っていた姿を見て職員の方が感心されていたそうです。
学校での認知症講座や学級での指導が活かされていたようで,大変うれしく思いました。
画像1
画像2

学生ボランティアさんと

9月18日(火),5年生は「山の家」でお世話になる3名の「学生ボランティア」の方と顔合わせをし,いっしょにゲーム等の練習をしました。
画像1
画像2

2人組で

6年生は運動会に向けて,少しずつ「組体操」の練習をしています。
芝生ランドは絶好の練習場です。
今は,2人組での練習が中心です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 学校安全の日,上桂公園清掃5年,身体計測3年
1/16 避難訓練,トイレ清掃,,身体計測2年,絵本の日,桂中生き方チャレンジ体験(〜1/18)
1/17 自由参観,1年昔の遊び,5年携帯教室
1/18 避難訓練(予備),身体計測1年
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp