![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646112 |
お年寄りと子どものふれあいの会〜4年生〜![]() 4年生からは,運動会で踊った踊りを披露しました。中には,アンコールということで,2回踊ったグループもありました。 その後,一緒に歌を歌ったり,映画の歴史を教えてもらったり,ちぎり絵や切り絵,折り紙,クイズや工作をしたりしました。最初は少し緊張していた子どもたちですが,慣れてくるとお年寄りの方と笑顔で楽しく話す様子も見られました。 お年寄りの方への質問コーナーでは,お年寄りの方の子どもの頃の暮らしの様子や学校の様子などを教えていただきました。初めて知ることばかりで,子どもたちは,目を輝かせながら聞いていました。 とても楽しく,心に残る時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 とても楽しかったよ!!人形劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() 人形の動きも機敏で,会話も関西弁でとてもテンポよく進み,子どもたちは一気にお話の世界に引き込まれていきました。そして,最初から最後まで,子どもたちの明るい笑い声が絶えない…そんな楽しい時間を過ごせました。 でも,笑いだけではありません。特に高学年の子どもたちは,主人公の陣平が,漫才の星になることを夢見て一生懸命突き進むストーリーを通して,夢をもち,夢に向かって一生懸命頑張ることの素晴らしさを感じられたようです。 劇が終わった後,人形たちが出口で見送ってくれました。子どもたちは,楽しかったな,もっと見たかったな…と名残惜しそうに,会場を後にしました。 力一杯走りました!!![]() ![]() 6年生の「チーム高倉」は,大文字駅伝出場を目指して,5年生の後半から毎日毎日練習を積み重ね,学年全体としてのチームワークもよくなってきました。 当日は,5・6年生の子どもたち,保護者,地域の方の温かい応援の中,代表として10名が一生懸命たすきをつなぎました。 結果は4位。残念ながら2月の大文字駅伝への出場は逃しましたが,目標に向かって一生懸命努力する姿,あきらめずに最後まで頑張る姿,友達の頑張りを心から応援する姿など素晴らしい姿を,5年生をはじめとして,応援する私たちに見せてくれました。 あと4か月で小学校を卒業していく6年生。これからも一人一人が自分の目標に向かって努力し,自分の力を伸ばしてくれることを期待しています。 [1年生]はっぱであそぼう[生活科]![]() ![]() ![]() 季節の変化を楽しんだあとには,たくさんの落ち葉であそびました。落ち葉を踏みしめる音を楽しんだり,落ち葉の布団をかけたり,色とりどりの落ち葉をならべて地面に絵を描いたりと思い思いに楽しんでいました。 これからも,自然と触れ合い,楽しく遊びながら,季節の変化や遊びの楽しさ,自然の不思議さなどに気付いていける感性を伸ばしていってほしいと思います。 24年度 OGT研究発表会![]() 高倉小学校会場では,午前中に全クラスで「読解科」か「算数科」の授業を公開しました。地域や保護者の方々だけでなく,京都市内はもとより,全国の学校や教育関係機関などからも来ていただきました。そして,子どもたちの学習の様子を通して,日頃の学習の成果や高倉小学校の取組を見ていただくことができました。 午後からは,京都御池中学校に会場を移し,6年生の授業を公開しました。6年生の子どもたちは,多くの参会者に囲まれながらも,しっかりと自分の意見を記述したり,述べたりすることができていました。 授業の後は,3校合同で全体会・分科会を行いました。全体会では,小中一貫教育の取組を報告しました。分科会では,(A)読解力の育成 (B)豊かな小中交流 (C)学校運営協議会の取組を報告し,参会者からも貴重なご質問やご意見をいただくことができました。日々の教育活動に生かしていきたいと思います。 今年も多くのPTAの役員・委員の方,ボランティアの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。 ![]() 交流体育をしたよ〜3・7年生〜![]() ![]() 初めて御池創生館の体育館に行った子どもたちは,体育館の広さにびっくり。楽しい1時間は自己紹介から始まりました。はじめはお互い照れながら自己紹介をしていましたが,一緒に体を動かすことで笑顔が広がっていきました。7年生のお兄さん・お姉さんたちが優しく丁寧に教えくれたので,最後は全員で楽しくダンスを踊ることができました。 この時間を通して,お兄さん・お姉さんへのあこがれはさらに強まったようです。 いけばな体験学習【5・6年生】![]() ![]() 5年生は,変形花器にいけました。花の種類は同じでも,花器やいけかたによって,それぞれ違った表情を見せてくれます。廊下や階段など,様々な場所に飾ると,学校中がとても明るくなりました。 6年生は,6月に地域の方にご指導いただいて作った世界でたった一つの手作りの花器にいけました。大きな花器にダイナミックにいける子どもたち,大好きな動物などをかたどった花器に楽しみながらいける子どもたちが見られました。 低学年の子どもたちも,高学年のお兄さん・お姉さんがいけた花を見て,「きれいやなあ。」とつぶやいたり,「これ,お兄ちゃんの。」と友達に自慢げに話したりしていました。 美しいものを美しいと思える心,それをいけた人の思いにも気付くやさしさを育てていきたいです。 6年生 中学生とともに認証式に出ました!!![]() ![]() 6校時は,新しい委員会での仕事を始めました。卒業まで,中学生と,御所南小学校の6年生と,そして,高倉小学校の6年生の仲間とともに,工夫して活動を進めていけることを期待しています。 わくわくお話会〜ハロウィーン スペシャル〜![]() ![]() ![]() 読み聞かせの後は,かぼちゃの折り紙の工作を楽しみました。一人で5つ,6つ作る子どもたちも。誰にプレゼントしようかなあとわくわくしながら作る姿が見られました。 ♪♪11月朝会♪♪![]() その後,「3つのCのお話」がありました。一つ目のCは,「challenge(チャレンジ・挑戦)」。新しいことにチャレンジしようということです。最近の高倉校でのチャレンジの例として,まず,5年生が,前から頑張っている6年生とともに陸上の朝練習を始めたことが取り上げられました。学校長にインタビューされた5年生は,「走っていると楽しい。」「できなかったことができるようになった。」と答えていました。次に,全学年を巻き込んでの朝のあいさつ運動の例が取り上げられました。1年生も元気よく頑張っています。「挨拶をしたら挨拶が返ってきて,いい気持ちになった。」「家ではできなかったけれど,学校ではしっかり挨拶ができてよかった。」とインタビューに答える1年生の姿が見られました。 二つ目のCは,「change(チェンジ・変わる)」です。チャレンジすることで自分を変えることができる,自信も生まれるということです。「チャレンジする前から無理だと言わず,思い切ってやってみよう。」という声かけがありました。 三つ目のCは,「chance(チャンス)」。誰かに「やってみたら。」と声をかけられた時,自分でやってみようと思った時が自分にとっての大きなチャンスです。 今年度もあと5か月。今日のお話のように,高倉小学校の子どもたちが3つのC「チャレンジ・チェンジ・チャンス」を大切にしてひと回りもふた回りも大きく成長してくれることを期待しています。 |
|