京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:36
総数:377059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

おもちつきをしました!

画像1画像2画像3
朝からはりきって登園してきたこどもたち。おもちつきにドキドキワクワク楽しみに
していたことがわかります。

年長組のおもちつきをみて「ドスンっていってた」「ぺったんっていってた」と
大人がつく音と年長組がつく音と違うことをかんじていました。

いよいよおもちをつく順番がきたとき,おもちが美味しくなるように沢山つきました。

”おもちはのびる”とおもっていた子ども達は丸める時に思い切りひっぱっておもちが
のびるのを楽しんだり,丸めることを楽しんだりしました。

最後はみんなで一緒におもちを美味しく頂きました。
たくさんのPTAのお母さん方、おやじの会のお父さん方、地域の方々にお世話になりました。
ほんとうにありがとうございました。

明日はおもちつき

画像1画像2画像3
今日は,明日のおもちつきの準備をしました。
年長組は,朝からもち米を洗いました。
「おもちって最初はこんなお米なんやぁ」「洗ったらこんなに水が白くなった!」といろいろな発見や驚きがありました。
その後は,園庭を広く片付けておくために,3歳児の植木鉢やプランターを移動しました。「水が冷たい〜!」「プランター重い〜!」と言いながらも,明日を楽しみにしているみんなのために,と思い行動できるのは,やっぱり5歳児だな,と感じます。
明日が楽しみです!

京都市立幼稚園こども展

画像1画像2画像3
昨日からこどもみらい館で“第54回京都市立幼稚園こども展”が開催されています。今日はもえぎ幼稚園の子どもたち全員で“こども展”を見学に行きました。もえぎ幼稚園の4歳児と5歳児で作ったコーナー《エルマーとなかまたち》の前では自分のつくったものを探したり眺めたりしながら、とても満足そうで嬉しそうな表情の子どもたちでした。また他園から出品された作品や、色とりどりに描かれた絵画の展示コーナーでも、興味深く楽しそうに見ることができました。

“こども展”は14日(月)まで開催されています。市内16ヶ園の子どもたちの豊かな感性や創造性に溢れた作品の数々を、ぜひ皆様もご覧になってください。

こまっておもしろい!

画像1画像2
3学期の始業式の日に園長先生からいただいた『コマ』がお気に入りの子ども達!年中組の子どもたちは“糸引きゴマ”でした。いただいた次の日にマジックで色をつけたり,模様をかいたりしました。しかし,「これ,どうやって回すの?」と初めは,コマに糸を巻くのが難しかったのですが,繰り返し遊んでいくうちに少しずつ巻けるようになってきました。そして,勢いよく糸を引っ張ると,コマも勢いよく回転します。すると,コマに付けた色もとても不思議な色に変化したように見え,「うわっ!コマが光ってるみたいや!」と大喜びしています。
 今日は,コマを色々な場所で回すことを楽しむ子ども達の姿が見られました。机の上で“コマ対決”をしたり,園庭の一本橋を斜めに傾けてコマを回しながら滑らせたりしていました。コマを回すだけではなく,その回ったコマを使ってさらに楽しい遊びを考える子ども達のアイデアにとても感心しました。さぁ,これからどんな楽しい遊びが生まれてくるかがとても楽しみです!

始業式 今日から始まりました

画像1画像2画像3
「あけましておめでとう」「今年もよろしくお願いします」
と子どもたちや保護者の方と、新年の挨拶を交わして三学期が始まりました。
久しぶりの登園に少し緊張している子どももいれば、朝の支度をしながら「何する?」と友達と遊ぶのを楽しみにしている子どももいます。

始業式は全園児が集い、園長先生からお年玉としてこまをもらいました。
3歳児は手回しごま
4歳児は糸引きごま
5歳児はひもで回すこま です。
子どもたちはさっそく遊びました。「やった回った」「できない」「難しい」と初日の姿は様々ですが、これから大事に楽しんでいきたいと思います。

新年あけましておめでとうございます。

画像1画像2
平成25年になりました。
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
子どもたち、ご家族の皆様、地域の皆様にとって、良い年でありますように。

子どもたちは冬休みの間、どんなふうに過ごしていたでしょうか。
楽しい思い出がいっぱいあったら、幼稚園で先生たちにお話してくださいね。
幼稚園の先生たちは7日から子どもたちを迎える準備をしています。
久しぶりにみんなに会えることを、楽しみにしています。


平成24年が終わります。

早いものであと3日で新年を迎えます。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に平成24年を終えることができました。
本当にお世話になりまして、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

幼稚園の動物を代表して、うさぎのぴんこちゃんとセキセイインコのリボンちゃんから、皆様へ
「よいお年をお迎えください!」
画像1画像2画像3

2学期が終わりました。

画像1画像2画像3
今日は2学期、幼稚園に来る最後の日でした。
昨日に引き続き、大掃除。今日は自分たちのお部屋や靴箱をきれいにしました。
「よーいどん!」と雑巾で床を拭いたり、「こんなに砂が集まったよ」と手ぼうきで靴箱をはいたりしました。
昨日と今日で幼稚園はぴかぴかになりました。

そして、終業式。
園長先生に冬休みの約束や、2学期で引越しするお友達の紹介を聞いたりしました。
最後には、楽しい集いで歌った歌を保護者の方々に聴いていただきました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげで2学期を無事に終えることができました。
ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。

おおそうじ

今日は園庭の砂場の遊具を全園児で掃除しました。
小さなものはたらいにお湯をはってその中で泥を落としたり、大きなものは水をかけて流したりしました。
遊具の整理棚も大きなスコップで砂をはらいました。
「どうしてお掃除するの?」と初めて大掃除する年少児が聞きました。
「もうすぐ冬休みだからね。幼稚園にお正月が来るし、きれいにしようね」と答えると、そばで聞いていた年中児が「お正月が来る時はおうちもきれいにするの」と言いました。
年少児も年末の雰囲気を今日の大掃除で感じてくれたことでしょう。
画像1画像2画像3

ハンガーにかけてるよ

画像1画像2画像3
11月中旬に4歳児の子どもたちは、稲荷山に遠足に行きました。
それから数日たった頃、園庭に何か袋に入った物を見つけました。
中には、稲荷山のキツネから「寒くなったら使ってね」と手紙と贈り物のハンガーが入っていました。
「キツネが幼稚園に来たんや」「やったー、ありがとう」と、もうキツネの姿はない園庭を見まわしながら、子どもたちは大喜びでした。

それからは、登園すると上着を脱いでハンガーにかけています。ファスナーやボタンを留めるのは、手伝ってもらいながら毎日繰り返しているうちに、だんだん上手になってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 もちつき
1/13 竹間もちつき
1/15 マラソン始まり
1/16 ノーテレビノーゲームデー 絵本の日
1/17 避難訓練(地震) 仲良し広場
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp