京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up70
昨日:104
総数:542492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は,シシャモの唐揚げ,小松菜のごま炒め,味噌汁。ご飯によく合う和風メニューですした。温かいお味噌汁は寒い季節にうれしい献立です。当番さんは,こぼさないように上手に運びます。

陶芸教室〜その2〜

 陶芸教室3・4時間目は,2組とたけのこ学級の1年生が土をひねってお皿やカップ,湯飲み茶碗など,思い思いの作品を創っています。最後に上薬の色を選んで,焼き上げてもらいます。どんな作品に仕上がるのか,わくわくドキドキ,楽しみです。造形展に展示しますので,どうぞ仕上がりをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

陶芸教室

 4年生は陶芸の先生に来ていただいて,本格的な陶芸に取り組みます。まず1組とたけのこ学級が,土をこねる作業から始めました。土の感触を手でじかに感じながら,形を作り出していきます。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

 1月24日の学習発表会に向けて,今日は発表グループに分かれて「企画書」を作っています。総合や国語で学習したことをどんなふうに発信するのか,みんなの意見を練り上げて,良い発表にしたいと思います。ご期待ください。
画像1
画像2

山茶花の花がいっぱい

画像1
 冬枯れの景色の中,生垣のサザンカの花が色鮮やかに咲いています。まだまだ蕾もたくさん付いていて,これから梅の季節まで花を楽しませてくれそうです。

風力発電,好調です!

画像1画像2
 今日は寒さが厳しく,強い北西の風が吹く日でした。昇降口から外に出ると思わずぶるぶるっと震えてしまいますが,空に目をやると風力発電機のプロペラが高速で回転していました。しっかりと発電できています!

なわとびチャンピオンになれるか!?

画像1
体育科「なわとび」の学習が始まりました。

「1級になるには前とび100回とばなくてはなりません」
と言うと、子どもたちからは
「え〜〜〜」
と返ってきました。なかなか大変な道のりです。
大縄とびもしましたが、ほとんどのこが難しそうでした。
大縄大会まで一カ月、特訓しなくてはなりません。

完成が近づいてきました!

冬休みが明けて、早速版画の仕上げをがんばっています。今日は顔の部品作りをしました。鼻・目・口とパーツがそろっていくたびに、どんどん表情が出てきて、作っている子ども達も楽しそうな様子で作業を進めていました。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

うどんつくり〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 9日は、給食がありませんでした。そこで、おうどんつくりをしました。薄力粉と塩水を混ぜ、何度も踏んで、うどんの生地を作りました。食べ物を足で踏むなんてなんだか変な気分になりましたが、足裏の感触は気持ちよかったそうです。しばらく、生地を寝かした後、麺棒で伸ばしました。これがなかなか力のいる作業でした。大きく伸ばした生地を、三つに畳んでうどんのように細く切るのも大変な作業で、ちょっと気を抜くときしめんのように太くなりました。みんなで作ったおうどんは、とってもおいしく、6年生は3倍もお変わりしました。おうちに帰って一言、「お昼ご飯は、いらないよ。」 大きく膨らんだおなかを、自慢げにぽんぽんとたたいたそうです。ほかの人も、たくさん食べました。

給食が始まりました!

画像1画像2
 今日から1月の給食が始まりました。机を合わせてみんなと食べるあたたかい給食は,やっぱり楽しくておいしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp