京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up73
昨日:64
総数:273832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

低学年 The lower grades

画像1画像2画像3
 低学年は,短距離走,障害物走(レッツ ゴー フィッシング),団体演技(バサラ踊り),団体競技(大玉ころころ),紅白対抗種目(リレー,つな引き,玉入れ)に出場しました。

運動会 Sports day

画像1画像2画像3
 9月29日(土),秋空のもと運動会を行いました。

ベルマーク  Bell mark

画像1画像2
  ベルマーク運動でデジタルカメラ5台と正門前の防水時計を購入することができました。子どもたちが学校に持参したり,地域の方が持ってきてくださったりしたベルマークは,毎月,PTAの財務委員会の方々の手によって仕分けがなされています。ベルマークはいろいろな商品の包装紙や箱にプリントされています。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

英語活動 English lesson

画像1
 9月から英語の先生が変わりました。英国のニューキャッスルから来られました。英国の暮らしや遊びやスポーツなどのお話を興味深く聞いていました。

実りの秋 Harvest season

画像1
画像2
画像3
 朝夕ずいぶん過ごしやすくなりました。みかん,ざくろ,かきなど学校の秋の果物も実ってきています。9月29日(土)は運動会。開始は9時。保護者,地域の皆様どうぞお越しください。

スーパーマーケット Supermarket

画像1画像2
 9月21日,3年生がスーパーマーケットの見学に出かけました。「お客さんが集まるひみつは何だろう」という課題をもって,観察したりインタビューしたりしました。品物の種類や並べ方,案内や様々なサービスについて気づいたことをたくさん記録していました。

バレエレッスン Ballet lesson

画像1画像2画像3
 9月13日,4・5・6年生が「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」で谷桃子バレエ団によるバレエのワークショップを受けました。まず先生から基本的な足のポジションを教わりました。かかとを付けて外側に足を開く形にみんな一生懸命でした。手を上げたり,前,下に置くポジションもしました。次はターン,目の回らないように一つの方向を見つめて,何回か回りました。マイムも教わり,最後は挨拶の仕方。子ども達はすっかり,バレエダンサー気分でした。11月13日には,体育館で谷桃子バレエ団による「白鳥の湖」の公演があります。

交通安全教室 Traffic Safety Education

画像1画像2画像3
 9月13日,1・2・3年生のための交通安全教室がありました。学校運営協議会教育支援部長さんのお話の後,JAFの方が自動車を使って子どもたちにわかるように説明をしてくださいました。自動車には死角があること,自転車や自動車はブレーキをかけてもすぐには止まれないことなど理解できたようです。また,急ブレーキをかけた時の衝撃とシートベルトの役目を一人ずつ体験しました。

釣りに行こう  Let's go fishing

画像1画像2画像3
 9月9日(日),いきものクラブが南郷の水産センター(滋賀県)に出かけました。魚釣りに挑戦しました。一人1本釣りざおと練りえさをもらって,池に行きました。初めての子ども達も多く,釣れると「どうしよう。釣れた。どうしよう。」と大騒ぎでした。針のはずし方を教えてもらって,そっとまた池に返してあげました。昼食の後は,鯉の餌やり,大きな鯉がたくさん集まってきて,大きな口を開けて餌を食べていました。

すもう大会 Junior Sumo Tournament

画像1画像2
 9月8日(土),子ども相撲大会が鳥羽高校で開かれました。本校の2年生と4年生が参加しました。高校生にまわしを着けてもらって,本格的な土俵での試合に向かいました。今年は2回目でしたので落ち着いていました。それぞれによい試合をして終わりました。「来年はもっとがんばる。」と心に誓って帰ってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp