![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:143 総数:1172250 |
3年生、模擬面接を実施しました!
いよいよ3年生は、自らの力で進路を切り拓く時期が近づいてきました。そこで、進路指導の一貫として、正しい面接の受け方を効果的に学ぶために、模擬面接を1月9日(個人面接)10日(グループ面接)に実施しました。より緊張感を高めるために、全校体制で1・2年生の先生方が正装をして面接官役を務めてくれました。
模擬面接を実施するにあたって、次の5つの作法指導を受けていました。 (1)控え室−指定された場所で静かに待つ。(2)入室−ノックをしてからドアを開ける。 (3)着席−あせらずあわてず腰を下ろす。 (4)応答−ゆっくり大きな声で話す。 (5)退室−静かに立ち上がって部屋を出る。 模擬面接では、「この高校(会社)を志望した理由は何ですか。」「入学したら、何を頑張りたいですか。」「中学校で一番印象に残っていることは何ですか。」「自分自身をPRしてください。」などと面接官の先生の質問に、緊張しながらも一生懸命返答していました。 この模擬面接が生かされ、当日しっかりと受け答えができることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 新年最初の全校集会は放送で行いました!
まず、最初に副会長から、『一年の計は元旦にあり』目標をしっかりもち、計画を立てて実行していきましょう。3年生は進路決定に向けて全力で頑張ってください。2年生は1年後、2年生は2年後の今日のことを考えて、それぞれしっかり準備しましょうと話がありました。
その後、校長先生から次のような話がありました。 「あらためて皆さんが日々の生活の中で心がけてほしいことがあります。まずは、落ち着いた環境の中で授業に集中してしっかり勉強すること、学年行事や部活動に燃えること、そしてさらにもう一つ、是非とも実行ほしいことは、『他の人のために何かできないか』ということを考えながら生活をしてほしいということです。皆さんは、自分が困ったり苦しんでいるとき、助けられたり励まされたりした経験があると思います。皆さん一人一人が、自分から他の人のために何かができれば、自分がこの世の中に存在している意義を実感することがでるでしょうし、互いに支えあって暮らす喜びを感じることができるはずです。そうすれば、今よりずっと楽しいクラス・学年になっていくことでしょう。「他の人のために何かすること」が自分自身のためになることを心に刻み、充実した学年の締めくくりができように全力を出し切りましょう。」 蛇は,脱皮することから「再生」を象徴していると言われます。だから巳年は,新しい自分に生まれ変わる年と言われています。良い意味で,みなさんも自分の新たな長所を見つけ、人生の転機となる年になるといいですね。 「クリスマスに10万羽の折り鶴(メッセージ入り)を東北へ」を達成しました!
「クリスマスに10万羽の折り鶴(メッセージ入り)を東北へ」を合い言葉に、本校の卒業生が始めた「鶴のひと声」運動が、京都から全国に広がりました。この運動は、被災地に関心を持つきっかけがなかった人に、被災地に目を向けてもらうためにはどうすればよいか・・・・・」という思いから始まりました。
本校の全校生徒も一人一枚折り紙に被災地へのメッセージを書いて鶴を折りました。それらを含め、目標の10万羽を上回る鶴が集まったようです。 「鶴のひと声」プロジェクトのメンバーによって、思いのつまった折り鶴を12月23日(日)に福島県いわき市の副市長に手渡されました。また、仮設住宅に住まわれている人々にも手渡されました。本校の教諭2名が、その日に福島県いわき市を訪れ上記の様子を見届けてきました。 被災地の方々を応援する気持ちや、多くの人々の優しい気持ちが込められた折り鶴の大切さを、私たちも忘れないように日々過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会
12月27日(木)に滋賀県長浜ドームにおいて、第29回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会が実施されました。本校から出場した2選手1ペアは、1回戦不戦勝で、2回戦は大阪府の鳥取東中学校に4対2で勝利しました。続く、3回戦で兵庫県の朝日中学校に4対1で敗れました。本大会に出場できる戦いをしてきた2選手に賞賛の拍手を送りたいと思います。
![]() 地域の方から立派な葉牡丹をいただきました!
11月2日(金)に地域の方からとても立派な菊を届けていただき、12月25日(火)まで約2ヶ月近く本校の玄関を彩らせていただきました。そして、新年を迎えるにあたって、今度は葉牡丹を届けていただきました。地域の方々に支えられて、今後も「生徒の目が輝くより良い学校づくり」を目指して頑張って参ります。本当に有り難うございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
![]() 第45回京都府アンサンブルコンテスト、銀賞!
12月23日(日)に八幡市文化センターにおいて、第45回京都府アンサンブルコンテストが実施されました。本校からも打楽器4重奏に出場しました。曲目は、小長谷宗一作曲の「PAL」でした。2年生2名と1年生2名が頑張って演奏し、銀賞を獲得しました。
![]() 学校も心もきれいにしました、大掃除!
冬休み前の全校集会に引き続いて、全校で大掃除を行いました。普段は手の届かないところまで掃除をしました。いつも何気なく生活を送っている校舎を、改めて清掃することで、感謝の気持ちをもち、学校も心もきれいにしました。同じようにお正月を迎えるにあたって自分の家の大掃除も積極的に手伝って、部屋も心も清め、良い新年を迎えて下さい。
![]() ![]() ![]() 冬休み前の全校集会!
8月28日〜始まった前期の後半と後期の前半、長丁場でしたが、体育祭や文化祭など本当に実り多い日々となりました。そのまとめの全校集会が1限に行われました。
最初に、生徒会長から「より良い年を迎えるために、冬休みを有意義に過ごして下さい。」と話がありました。引き続いて、庶務(エコキャップの回収により55.5人分のワクチンを得ることができた。鶴のひと声運動で10万羽の鶴が集まった。)生活委員長(冬休み中の早寝早起きなど生活のリズムを!)・環境委員長(学校も家も大掃除を行い、心も部屋もきれいにしましょう。)・保健安全委員長(うがい手洗いをして健康に気をつけましょう。)・文化図書委員長(冬休みに自分が読みたい本に出会いましょう。)から、それぞれ話がありました。 最後に、校長先生から、(1) 長丁場の旧2学期が終了しましたが、それぞれ実り多い日々となったことと思いますが、各自振り返り反省することも大切です。(2) 3年生、進路を控えて焦りあると思いますが、一つ一つ目の前の課題をやっていくことが、焦りの解消に繋がります。1・2年生は、旧3学期が次年度への助走になります。(3) インフルエンザやノロウィルスなどがはやっています。健康管理には十分気をつけて下さい。とい話がありました。 ![]() ![]() ![]() 小中の児童・生徒交流会の感想!
12月7日(金)に、校下4小学校(祥栄小・祥豊小・上鳥羽小・吉祥院小)の6年生を迎えて、小中の児童・生徒交流会を実施しましたが、その時の小学生の感想を照会します。
「最初は、洛南中学校とはどんな学校なのか分かりませんでしたが、交流会で○×クイズやDVD鑑賞などで、楽しみながら詳しく知ることができました。部活動も楽しそうで、中学生になるのが待ちどおしくなりました。早く、中学校生活を送りたいです。」 「洛南中学校の皆さんは、とても優しく中学校のことを教えて下さって、とても分かりやすかったです。門を入ったとき、すごくドキドキしていましたが、いろんなことを知れて緊張がとけました。中学生なったら、友達をいっぱいつくりたいと思っています。部活動にも入って積極的になりたいと思っているので、中学生になるのがすごく楽しみになりました。」 「中学校に行ったことで、どんな部活動があるのか、どんな行事があるのかなど分かりました。質問タイムでは、分かりやすく説明していただき有り難うございます。部活動見学もあって中学校に行くのが、ますます楽しみになりました。」 「僕は、中学校で勉強の内容がすごくかわると先生や兄から聞いていて、すごく不安だったけれど、「わからないことがあれば聞いて下さい。」と言ってくれたので、すごく楽になりました。部活動の見学も一つ一つ見る時間は短かったけれど、すごくおもしろかったです。来年からよろしくお願いします。」 小中交流会を通じて、中学校生活を知ることができ、楽しみにしてくれている児童が多くいることが分かりました。みなさんが4月9日(火)に元気に登校して来てくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 「中学生の税についての作文」表彰式!
3年生社会科の夏休みの宿題として取り組んだ「税についての作文」の表彰式が、12月7日(金)午後4時から下京税務署別館において行われました。
本校からは、「京都市下京区・南区租税教育推進協議会会長賞」に、3年生女子1名が選ばれました。作文の題名は『未来の私と税』です。 「下京納税貯蓄組合連合会奨励賞」に、3年生女子3名と男子1名が選ばれました。作文の題名は、『税金について』『未来−助け合う日本−』『今後の税金の課題』『税金の大切さ』でした。 ![]() ![]() |
|