![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:417137 |
疏水を見学しよう その4 4年
1.お弁当を食べた後にまた電車に乗り,蹴上駅まで行きました。
そして疏水記念館に到着しました。 2.3.記念館の中にはたくさんの資料がありました。 みんなしっかりとノートにわかったことを書くことができましたね。 ![]() ![]() ![]() 疏水を見学しよう その3 4年
1.2.3. みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
太陽の日差しがとても暖かかったですね。 ![]() ![]() ![]() 疏水を見学しよう その2 4年
1.右手に疏水を見て進みます。すばらしい紅葉でした。
2.第1立てこうを見つけました。想像していたよりも大きかったですね。 3.見学に一区切りをつけ,見たこと・疑問などをノートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月28日
今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ブロッコリーのおかか煮・のっぺ汁でした。しょうが煮が多い中,みそ味がめずらしく,またみそやしょうがを使うことで魚の臭みが消え,好評でした。ブロッコリーのおかか煮は,花かつおがきいて,また彩りがきれいでした。のっぺ汁は,適度のとろみがついて体も温まりました。
![]() 疏水を見学しよう その1 4年
今日は社会見学に行きました。行先は琵琶湖疏水です。
どのように浄水場まで水を運んでくれているのかを自分たちの足で歩いて みる活動です。これにより疏水工事の大変さがわかったのではないでしょうか。 1.浜大津駅に向かう電車内です。 滋賀県に行けるということで子どもたちはわくわくしていました。 2.浜大津駅を出てすぐに見えてくる琵琶湖です。 とても大きな湖だということを感じました。 3.琵琶湖疏水のスタート地点の取入れ口です。 ![]() ![]() ![]() 4年生が疏水見学に行ってきたよ。![]() ![]() ![]() みんなが蛇口から出している水がどこから来たのかを,体験を通して学習できました。 途中で登り道が続きましたが,2人とも最後まで力強く歩き通しました。日ごろのマラソンの成果を発揮できていました。 アルコールランプを使ってみよう 4年
今日は理科室にて授業を行いました。
これからの学習では実験をたくさんしていきます。 その実験で使う器具「アルコールランプ」の使い方を知りました。 火をつけるにはマッチを使います。どの子どもたちもマッチを 上手に使って,火をつけることができました。 理科室では「安全な実験を行うこと」が大切です。 しっかりと指示を聞き,いい実験ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年 おとなりの国
チェ先生が,「ふえふきトルセ」という韓国・朝鮮のお話を読んで下さいました。表紙を見た時から「服が日本のものとちがう。」と,気付いていました。
お話を聞いたあと,朝鮮半島のあいさつやおどり,手遊びなどを教えていただきました。日本では「フリフリ」と表現することころを,「フンデュル フンデュル」と表現するなど,音の違いを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() レストランに行ったよ えのき![]() ![]() みんなでどんなことをしたいか話し合ったところ,子ども達からは,「粘土や毛糸で料理を作って,お客さんを招待したい。」という意見が出ました。レストランにはカタカナのメニューが多くあるので,今学習中のカタカナの学習やお金の学習につなげていきたいと思っています。 今日はレストランを調べるために,北山のロイヤルホストに行ってきました。バスと地下鉄を乗り継いで行きましたが,みんな乗り物の中では静かに過ごして,マナーが守れていました。レストランでも店員さんが話していることを注意深く聞いたり,メニューの名前をメモしたり,楽しんで学習ができました。 2年 みんなのために![]() ![]() ![]() 登場人物が何と言ったか,それぞれの役になりきって考えました。みんなのために,しっかり仕事をすることが大切だということがわかりました。 |
|