![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:294 総数:1536188 |
過去3年間進路状況交通安全指導実施![]() ![]() ![]() 相撲部 近畿大会出場![]() 本校は、団体戦と個人戦に出場しました。 結果は以下のとおりです。 団体戦:ベスト8 個人戦 100kg未満級:第2位 河村 祥平 100kg未満級:第3位 夏野 凌輔 無差別級:ベスト8 夏野 凌輔 入賞されました選手の皆さんおめでとうございます。 保健部より
○学校において予防すべき感染症について
学校におきまして感染症の流行を予防することは,教育の場・集団生活の場として望ましい学校環境を維持し,生徒たちが健康な状態で教育を受けるためにきわめて重要なことです。そのため学校における感染症の予防につきまして,保護者の方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 ○出席停止・学校保健安全法19条 「校長は,感染症にかかっており,かかっている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等のあるときは,政令で定めるところにより,出席を停止させることができる」ことになっています。 ○学校において予防すべき感染症の種類及び出席停止期間の基準 該当の症状があった場合は医師の診断を受けてください。 ○感染症にかかった場合 表「学校において予防すべき感染症の種類及び出席停止期間の基準」にあげた感染症は出席停止扱いとなります。(出席すべき日数から省かれますので就職・進学上不利にはなりません。)医師の診断を受けこれらの感染症と診断されましたら,至急学校までお知らせください(疑いの場合も含みます)。以後の手続きについては,担任からお知らせします。 ○出席停止の期間は,感染症の種類に応じて基準がきめられています。 (表「学校において予防すべき感染症の種類及び出席停止期間の基準」参照) かかった場合は充分休養をとり,自己判断せずに医師の許可を得てから登校するようにしてください。 ※「学校感染症による出席停止のお知らせ」下部分の「学校への報告書」 かかった病気が治癒し、登校に支障がないことを医師に証明してもらってください。 ※「インフルエンザり患・休養届」 インフルエンザにかかった場合は,保護者の方がこの用紙に記入してください。 ○感染症の種類と考え方 第一種 感染症予防法の一類感染症及び二類感染症(結核を除く) 第二種 飛沫感染する感染症で生徒の罹患が多く,学校において流行を広げる可能性が高いもの 第三種 学校教育活動を通じて,学校において流行を広げる可能性のあるもの(医師の判断,もしくは条件により対応が異なります)。 ほっと一息![]() ![]() ![]() 土曜学習室
明日、5月12日土曜日の午前中は、試験2週間前の土曜学習室があります。国・社・数・理・英の5教科の質問には各教科の先生と卒業生チューターが答えます。生徒の皆さん、勉強をしに来ましょう!
遠足
今日(5月11日)は遠足でした。天候も何とかもちこたえ、各クラスとも、先ほど無事解散しました。
写真は、2年のBBQ会場の様子です。 ![]() ![]() グローバル・ゼミ 京都講演会の様子![]() 場所 日吉ヶ丘高校 メディアルーム 内容 儀式作法研究会代表で京都検定講座の講師もつとめている岩上力先生をお迎えして、国際コミュニケーション科1年生を対象に、「和の文化を学ぶ講座」と題した講演会が開かれました。 これは、「グローバルゼミ」という授業の一環で行われたものです。この授業では「世界で役立つ人材になるためには日本のことを良く理解する必要がある」との考えから、まず京都のことを理解する「京都研究」に取り組んでいますが、この講演会はそのスタートを飾るものです。 生徒たちはノートを取りながら京都の「らしいところ」を学びました。この場で学んだことは今後の学習やオーストラリア語学研修での京都紹介につながっていきます。 京都市立高等学校体育表彰授与式の様子![]() ![]() ![]() 今回の女子剣道部の健闘を讃えるとともに、他の部活動においても今後の健闘を讃えたいと思います。 おめでとうございました 1年生S7補習開始
本校では今年度から1年生の1類S(スタンダード)コースの生徒を対象とした「基礎学力向上補習」を開始しました。これは3年前に発足した『基礎学力向上プロジェクト』の取り組みの一つです。高校での学習がスムーズに進むように、中学校までの基礎的な学習の復習を7限の時間帯に行います。今年度は、国語、数学、理科、英語の4教科で取り組みます。
今週の火曜日の「数学」、水曜日の「理科」の補習では生徒24、5名に対して、教職員8〜10名が教室に入りました。生徒達は大変熱心に学習に取り組んでいました。 |
|